広島市中区千田町の旧広島大学本部跡地では、「ひろしまの『知の拠点』再生プロジェクト」として
複数の企業グループによる再開発プロジェクトが行われています。
プロジェクトの全体名は「hitoto広島」と名付けられ、今年10月8日には街開きが行われました。
前回は昨年の11月に訪れました。
この記事は2月末に撮影した時の様子の紹介となります。
広島電鉄の日赤病院前電停などがある敷地西側から跡地の東千田公園に入ります。
再開発の敷地の西側で建設が進められていた「hitoto広島ナレッジスクエア」は、この通り2月末の撮影時点で外観はほとんど完成しています。
工事はこの3月末で完了となり、今月中に開業する予定です。
2階から上は賃貸マンションです。
「ナレッジスクエア」の1階には全国で18校目、
Webや動画クリエイターを養成する”デジタルハリウッド”が4月に開校します。
【公式】:デジタルハリウッドSTUDIO広島
今回の開校は中国新聞との協力により実現したもので、正式には
「中国新聞情報文化センター デジタルハリウッドSTUDIO広島」
と言うそうです。
【中国新聞】:広島進出の狙いは デジタルハリウッド 吉村毅社長
知らなかったことは更にあり、「デジタルハリウッド」の主要株主は「ツタヤ」などを手がける
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)であり、親会社の関係なのだそうですね。
カルチュア・コンビニエンス・クラブはこの2017年春、デジタルハリウッドに加え、
西区の新商業施設「LECT」内に“広島T-SITE”を、
広島駅前の再開発ビル「エキシティ広島」内に“エディオン蔦屋家電”を出店します。
「ナレッジスクエア」の目の前、敷地の中央には
三菱地所レジデンスを中心として地上53階の分譲マンションが建設されます。
建築計画のお知らせ看板をキャッチすることができました。
【(仮称)広島大学跡地「知の拠点」再生プロジェクト 分譲マンション新築工事】
最高高さ:178.08m
軒の高さ:177.48m
住戸数 :665戸
延床面積:79,305.39平方メートル
順調に行けば今月中にも着工される予定だそうです。
広島大学跡地再開発「hitoto広島」。
この4月で「ナレッジスクエア」が完成したため、残る未完成施設は分譲マンションのみとなりました。
分譲マンションは2020年8月竣工予定です。
最後に、前回の更新時に撮影できていなかった、「hitoto広島」の施設の一つ、
「ケアハウス ラポーレ東千田」の外観です。
超高層マンション建設の計画が出た時は着工予定まで数年あり、
その間情報の無い期間もあったりして縮小されないか心配だったけど
無事、超高層として着工できそうでよかったですね。
他にも駅北90Mホテル・八丁堀スタートラム80Mの完成、
紙屋町広銀90M・サンモール再開発150M越え?・西広島マンション100M越え?などの着工が待ち遠しいです。
分譲マンションについてですが
最初、178m・53階建てだったのが
次に、185m・54階建てに変更され
今回は178m・53階建てということなんですね。
色々あったみたいですが、完成が待ち遠しいです。
国立大学追い出して、胡散臭い専門学校建てるとか
馬鹿じゃないの
マンションと専門学校で「知の拠点」ってw
何のギャグだよ
「痴の拠点」の間違いだろ
薬研堀とかも再開発してかっこいい性の拠点を作ってほしい
まずは国○町みたく電線を地中に埋めて見映えよくしてもらいたい
西広島がかなりよくなりそう
http://www.decn.co.jp/?p=90367
広島市も含めて皆さんの発想は跡地利用ばかりに思考が
行っていて、ここに行くアクセスや利便性が全く欠落して
いる。路面電車では八丁堀や広島駅からは相当の時間が
かかるものと思う(この辺がローカルと言える)。以前に
いった様に路面電車の宇品線を全廃して、軌道上の2階
部分にアストラムかモノレールを通すべきでしょう。
コースは広島駅~的場町~比治山下~宇品港~鷹野橋~
紙屋町~広島駅で内回りと外回りに分ける宇品環状線(仮称)
です。スピードを優先し、近距離は循環バスに役目を振り分
ける大都市は利便性を大切にするべきです!
言うのは勝手だが、非現実的!
予算や利権も含めてどうすれば実現できるか考えて、実現可能性のある建設的な意見を言うべき!
広島空港・広大本部・市民球場、みんな移転させるだけ動かしといて跡地は無惨な計画ばかり。かなしくなりますね。安芸の鯉人さんが仰るように鉄道はかなりお粗末。
あまりこういう言い方したくはありませんが、何かの力が動いて移転(とくに広島空港)。跡地は知らんぷり。
これは今流行りの「忖度」があったと言わざるを得ない。
これまでのことに関しては多目に見てあげるから、せめて路面電車をなんとかしてくれ。
政治家さん、しっかり頼みますね!
これとは関係ありませんが
コーナン皆実町新築工事が着手されました
ぜひ視察お願いします!
どこが無残なのかわからんけどな。某大学跡地はイオンモールなんですけどw
某大学とはどこですか?
計画が二転三転していた、広大跡地が埋まるって事は歓迎すべき話です。
この流れが鷹野橋地区などの周辺地区にも波及してくれれば良いんですけども・・・
コーナンの視察、、
ホームセンターの視察なんかいらない
広大は移転したおかげで東広島が発展したから(震え声)
跡地も空港とか市民球場とは違って一応なんとかなったからとりあえず喜ばしいかな
空港が東広島で、広大は広島に残って欲しかったですね。
一応空港移転の検討の一つに東広島はありましたが。
皮肉にも今は大学の都心回帰が進んでますからね。
ここは人生うまくいってないおっさんどものストレスの捌け口ではない。鯉党さんもこんなしょうもないコメ許してたら管理責任疑われます。せっかく素晴らしい内容のブログなのに、そのせいで台無しになってますよ。他の再開発ブログのコメ欄はこんなことはないです
東広島は候補はありませんね、ほぼ竹原よりでしたから。
広大は市内に残すべきだったなんて、結果論だよ。
どんだけ学生運動が酷くて迷惑施設扱いだったか知らんのか?
今の価値観で当時の判断の可否を判断するべきじゃないだろうよ。
鯉党さんや若い皆さんは是非名古屋市の地形を見てくだ
さい。広大な平地に広島人は唖然とする事でしょう。一方
広島市は山や川や海のある変化に富んだ美しい地形です。
反面、平地面積はかならずしも広いとはいえない。
散歩やジョギング等は変化のある広島の方が楽しい、
この地形を理解した上でこれからの町造りを考えましょう。
私は平地が狭いなら上空の空間を巧く使うべきと思う。
建物は高層が望ましいし、路面電車よりも高架軌道系と
いった知恵のあるスマートな都市を考えてもらいたい!
まあ、学生い運動なんて結果論で申し訳ないが、子供の麻疹のようなものだったわけで、もう少し辛抱すればよかっただけなんだよな。
広大が市内に残っていれば街の賑わいは格段に違っていただろうね・・・
まあ、いまさらそんなことを言ってもしょうがないわけで、やるべきことが山積の広島市には頑張ってもらわないとね。
そうか。
じゃあ、毎日眠れないくらい活動家の声が騒がしくて火炎瓶が飛ぶような状態を我慢できるんだよな。
麻疹みたいなものってのはかなり失礼だが。
学生運動が活発だったから西条に移転したわけではないです。手狭になったからです。
学生運動は関係ないです。
現在地の方が広くなったのは事実ですが、実は皆さんが認識してらっしゃる、東千田の一帯だけでなく、現在は千田公園(東千田公園ではない)一帯も広島大学の敷地でした。健康科学館や、県立図書館もその一部ですね。
そう考えるとかなり広いですよ。今も残っている霞キャンパスも合わせると結構充分だったのではないかと思います。老朽化した建物を高層化すれば土地も捻出できますし、都心の大学っていうのはかなり価値がありますしね。
それが、いつの間にか移転ありきになり、移転してしまいました。もう戻すことは困難ですが、大学のお膝元であったタカノバシ商店街は本当に無惨です。
まぁ、タラレバはこのぐらいにしておいて、高層マンションが出来ればそれなりに人口も増えるだろうし、これからに期待ですね。
いやいや、オイラは事実を書いただけなんだが。実際、西の活動の拠点と言われてたし。
そんな先のことまで求めるのは酷だろう。
学生運動というよりも師範学校の流れをくむ筑波と広大は郊外の広いな敷地で学園都市の形成を期待されたことが大きい。
千田町周辺だけでは、とても現在の大学の設備、環境は無理な話。
結局九大や東北大も都心から離れて纏まった敷地が確保できる場所への移転が進められているがな。
そして九大は郊外に移転、東北大は都心に近いが山側でこれを見る限り街への影響というのは限定的という認識なんだろうね。
もっと短く書け
まぁ、移転が決まったときにはこんなにも少子化が進とは思わなかったでしょうね。結果としてそのまま千田町にあればよかったとは思いますが、時代の流れとは怖いものです。
旧東千田と旧千田の両キャンパス合わせても現東広島キャンパス(農地等除く)の3分の1ちょっとでしょう。とてもじゃないけど土地が足りない。
両キャンパスの間の土地全て買い占めて国に寄付すれば足りたでしょうが、現実的では無いでしょう。
別に今の西条キャンパスは広すぎるわけで必ずしも3倍も必要ないだろ。
それに小学生じゃないんだから1か所に固まっていなくても市内数か所に分散してもよかったはず。
都内の大学でもキャンパスは数か所に分かれているのはよくある話
あ~うさん
最近な研究事項は学部間の壁が無くなってきてます
理系でも、理学系と工学系の境があいまいですし、
文系学部と理系学部も協働することが多くなりました
今は、一つの敷地にできるだけたくさんの学部があったほうが
メリットは大きいですよ