やはり触れないわけにはいきませんね。
コメントでも皆様に頂いていました。ありがとうございます。
日本時間8日の早朝、
2020年の夏季オリンピック・パラリンピックの開催地が東京に決まりました。
よかった!本当に嬉しいです。
1964年の東京オリンピック開催時はまだ生まれてすら無かったので私にとっては初めての自国開催のオリンピックとなりそうです。
一生に何回もある出来事ではないですから、もし7年後に余裕があれば見に行ってみたいですね。
さて、2020年オリンピック招致活動といえば秋葉市長時代の4年ほど前、「2020年 ヒロシマ・オリンピック」開催構想が突如巻き起こりました。
結論から言えばご存知の通り世論の盛り上がり不足と市長の交代によって完全に断念に至ったわけですが、
やはり財政的な課題が大きすぎるので私はこの開催断念は妥当な判断だと思っています。
特設スタンドを設けた広島ビッグアーチイメージ(2020年ヒロシマ・オリンピック基本計画より)
このイメージ図には驚かされましたね。
招致活動だけでも今回の東京五輪の様子を見ていると多くの資金が必要でしょうし、
競技施設は仮設とはいえ整備には数百~数千億円かかります。
やはり”現在の広島”でオリンピックを開催すると言うのはあまりに無理がある構想だったと言わざるを得ません。
もちろん長期的(前回の東京五輪との間隔を考えると50年後位?)に見て、基盤が整った頃に名乗りを上げえるのはまたその時考えてみてもいいのではないかと思いますがね。
東京都もオリンピックを迎えるにあたって、国立競技場の建て替え計画や選手村を始め様々な建設計画が用意されているようです。
【YouTube】:ザハ・ハディド氏「新国立競技場デザイン・コンクール表彰式 プレゼンテーション」
メイン会場となる新国立競技場のイメージです。凄すぎて言葉が出ません!
建設費は1300億円だそうです。
こういった新たな施設の建設について”大会終了後に東京に負の遺産を残すのではないか”、というような懸念から反対される方も少なからずいたようです。
これは広島がアジア大会の経験と同じですね。
やはり競技場を整備して迎える当事者と、それ以外の地域に住む方とは若干の温度差はあるのでしょう。
個人的な意見ですが、東京はなんと言ったって日本の首都ですし、日本一お金を持っている自治体です。
良い面と悪い面両方ありますが、これからも東京への人口の集中は進んでいくと思われることから
これらの資産は大会後も有効に活用していけるのでは無いかと思っています。
民間企業の投資が活発になれば景気も上向きますしね。
すみません。ここからは多少政治に絡んだことを書かせていただきたいのですが、
課題はお金というよりは建設業界の供給力不足にあると思います。
公共事業と聞いてネガティブに感じる人は多いと思います。
民主党政権になるずっと以前から公共事業は無駄ばかりだという風潮がマスコミや国民、政府にもありました。
ところが日本は僅かな国土ながら世界でも有数の自然災害大国です。
土木・建設業が強くて当たり前ではないでしょうか。
大きな震災を受けた時に人手が足りずほとんど復興が進まないようではだめですね。
その風潮を打ち破って国土強靭化を唱えた今の政権は評価したいです。
復興と五輪成功のためには、最終手段として海外の労働力を受け入れることも致し方ないと考えています。
(私は国内の雇用を海外に開放するのは本来否定的なのですが。)
そして福島第一原発の汚染水問題に関してもやはり海外の感心は高かったようですね。
確かに汚染水漏洩が日々伝えられ、「オリンピックなどやってる場合か」とおっしゃる方もいますが、
両方に力を注げばいいじゃないですか~と言いたいですね。
もちろん汚染水処理の作業自体は待ったなしです。
今回開催が決まったことで海外からの目も今以上に厳しくなることから、良い意味での”外圧”ができました。
国費投入も”やる”と決めてからは意外に早く予算化されています。
総理のプレゼンから事故の対応がどう変わっていくか私は見ていきたいです。
お気持ちも分かりますが、経済成長などあらゆる面で自信を失った日本人にとって
明るく前向きになれるオリンピックの自国開催は、3兆円と言われる経済効果以上の好影響が日本中にあると思います。
まさに「第4の矢」。
開催までの間、その明るい気分が実際のものにできるような成長戦略、民間企業の投資の喚起、そのための法整備をお願いしたいです。
最後に広島に話を戻して締めたいと思いますが、
広島にとってはオリンピックを目当てに日本に来た外国人をいかに広島にも呼び込めるか、これから考えていかなければなりません。
まあ「広島」を「地方」に置き換えても当てはまりそうです。
ハード面で言えば日頃から話題にしていますが、広島高速道路の整備や広島駅周辺の再開発、そして広島駅~中心部のアクセス改善、これらは必須になりますね。
山陽道と広島駅を繋ぐ広島高速5号線の開通は2017年度と現時点では示されています。
オリンピック開催時に未開通、ということは絶対に避けたいものですね。
空港から交通量を分散させる東広島・安芸バイパスの全通も2020年には実現していてほしいものです。
ソフト面も重要です。
東京オリンピックは競技によっては宮城県や札幌でも行われるものがあるそうです。
開催地のない西日本は広報を特に頑張らないといけませんね。
広島県はJR西日本と共同で9月末まで「広島デスティネーションキャンペーン」を実施していますが、
これをもっと拡げた西日本版・九州版をJRなどは考えてみても面白いかも。
外国人に新幹線はウケますからね。
デフレマインドを吹き飛ばし、被災者の方々含め国民が希望を取り戻せるような、
日本大復活の起爆剤となるよう期待をしています。
最近にない目出度いニュースですね。今回の開催決定で再び日が昇る様なムードになる事を期待しています。会場の殆どが、既に鉄道・道路のインフラが出来上がっていますしこちらの方へは莫大な投資はしないと思います。計画もほぼ、湾岸エリアに集中しています。東京の場合は、日本の首都ですからあれ位の施設があっても稼働率とか然程、問題にならない様な気がします。前回の開催から半世紀近くが経過しています。老朽化が進んでいる施設も多いので広島と異なりお荷物にはならないでしょう。東京の資産=日本の資産でもありますからね。
広島市のオリンピック絡みの観光客誘致は西日本の各都市が個別に行うのではなく、京都・大阪・神戸・広島・福岡が合同で行う形が良いかなと思います。広島の場合は新幹線での移動でしょうから、鯉党さんが言われる様に広島駅周辺再開発は駅ビルの建替えまで終わらせていた方が、良いと思います。開催時期が8月6日が含まれます。オリンピックでスポーツを通じて平和の大切さを知って貰い、広島市で核兵器の恐ろしさを知り、平和の大切さを学んでもらう。ヒロシマの主張を知って貰う絶好の機会にしたいですね。
時間はあるようで少ないです。頑張ってほしいですね。
2020東京オリンピック開催おめでとうございます。
広島の再開発と絡め「おもてなし」を考えると、都市高速の完成と広島駅ビル改築、駅前大橋線整備は欠かせません。
広島駅ビル、駅前大橋線に関してJRや広島市に早期の決断を求めたいです。
ファシズムが台頭した戦時中、そして日本中が焼け野原だった戦後から20年も経たず、国際的な平和の象徴であるオリンピックを開催させた日本。当時、欧米諸国は日本のその国力の高さに大変驚いたそうです。
今回もそうしなければなりません。東京五輪までに何としても被災地の復興を!
規模も大きく、種目も多い夏季五輪は、歴代の開催地をみても
首都かあるいはそれに準じる巨大都市でしか開催されていません。
冬なら、小都市でも可能ですし、歴代の開催地でも小都市はありますが。
日本では、大阪や名古屋ですらまだの状態で、広島が誘致できるわけがありませんし、
前市長が広島開催にこだわっていたのは、正直、恥ずかしくも思っていました。
(個人的には、大阪、名古屋の時、なぜ、国は今回のように積極的に動かなかったのか疑問ではりますが)
ただ、東京開催が決まったからといって、広島県も黙って指をくわえていくわけでは勿体ないです。
・合宿地の誘致(特に、自転車・サッカー・ヨット・ホッケー・ゴルフあたり?)
・観光地としての強化(広島駅の整備、宮島口の整備、しまなみ海道や神楽の有効活用)
・8月6日前後(8月9日も含める)に行えるイベントの開催
・備品の利用(モルテンとミカサ以外にもあれば)
このあたりは、広島県でも十分できます。
せっかくのチャンスですから、公私を使ってぜひともいろんな分野に、
東京五輪に乗っかって行ってもらいたいですね。
ちなみに、宮島口港の整備は2019年しゅん工ですので、なんとか間に合うようです。
>の~てんきさん
冬季五輪は「雪」がある事とウィンタースポーツが出来るレベルで存在する事が大前提ですから、
地方都市にも目があるわけですが、それ故に遺産を抱えた長野のような事になる可能性も大と言う諸刃の剣。
名古屋・大阪で国の動きが鈍かったのは、国民的盛り上がりに欠けていたのが大きかったんでは無いでしょうか。
国民から見れば東京や札幌から時間が経っている訳でもなく、
1964年東京五輪のように日本の復興を世界に示すといった、盛り上がる物がなかったのですから。
合宿誘致は期待したいですね。
一番期待出来そうなのは、サッカー・・・かな?
水泳もビッグウェーブがあるのですから、誘致できる余地はありそう気もします。
名古屋や大阪の時と違って
今回は政府・財界・メディアが一丸となって
自らの根城である東京に利益誘導するべく徹底的に世論を扇動したのには感心するやらあきれるやら。
過去の例から鑑みてもオリンピックは開催都市しか潤わないのは常識で、仮に指数的に日本全体の経済にプラスに働いたとしても、実際は規模の大きな東京経済がが膨らんだことによる一種の数字上のマヤカシにすぎないわけで、地方にとっては国費その他をなお一層東京に吸い上げられることによってむしろマイナスになるのが落ちでしょう。
幻想にとらわれず、シビアにしっかりと現実を見つめるべきですね。
わざわざ広島まできますかね・・・。いつか広島でオリンピックやってほしいな。100年後か200年後かわかりませんが。被爆3世
広島に観光来るかどうか心配されてる方がいますが広島なら100%来るでしょう。特に欧米系の方々は。
これを機にその他の地域からの観光客も増える事を期待したいですね。
その為にも広島もおもてなしの体制を7年間の内に整える事が必須ですね。
もちろん私も原爆投下100周年あたりの年には広島でのオリンピックに期待したいです。
東京開催決まりましたね!やはりオリンピックは財政的に体力のあるところがやるに限ります。
広島開催なんて以ての外です。とてつもなく杜撰な整備計画でしたから、招致の意向を示したことすら恥ずかしいです。
仮にあの開催予算があれば、広島が抱える様々な課題(交通網整備や学校の耐震化、インフラ更新など)が一気に解決できます。
名古屋や大阪が立候補した時とは国の本気度が違いましたね。
窺った見方をすれば、将来東京で開催する時のために名古屋や大阪には本気にならなかったようにも思えます。
2016年の時は福岡が名乗りを挙げて私自身もテンションが上がったんですが、結局は石原前知事と東京の役人、東京のマスコミに潰されて横取りされてしまいました。
国内で大きなイベントが開かれることは楽しみですが、こうした背景から少し冷ややかに見てしまいます。
無駄に高速道路を作るのと自然災害のための公共事業とは別物じゃないですか
>皆様へ
コメントありがとうございます。
復興という意味で前回の東京五輪とイメージは少し重なりますね。
心配していただいた世界の国々への恩返しの意味でも成功させなければなりませんね。
そして書いていただくまで気が付きませんでしたが、開催期間に広島・長崎の原爆の日が重なっているんですね。
前回の東京開催の時がどうだったのかは分かりませんが、日本でのオリンピックを通じて原爆投下の悲惨さを発信するいい機会だと思います。たとえ広島開催ではないとしても。
来広される外国人観光客は例年より多くなりそうですね。宮島口港の整備は19年完了なのですね。また取り上げてみたいと思います。
広島以外の地方でも東京五輪は少なくともデメリットではないと思います。
高度経済成長期も含めやはり東京が日本の経済を引っ張ってきた面は大きいですし、地方の企業がまずは需要が大きくなる東京で体力をつけて再び地方にということも期待できます。
名古屋や大阪と少し空気が違っていたのは事実でしたね。
前回失敗してすぐにまた名乗りを上げ、東京都が広報にさらにお金を注いだことが今回世論も含めて成功の要因になったのではないでしょうか。
>11さん
道路は重要なライフラインの一つですから、もしそれが災害で使えなくなった時のバックアップを作ることが全て無駄とは言い切れないのではないでしょうか。
B/CのB、効果便益の部分にこうした防災・減災のファクターも取り入れていくべきではないかと思っています。