2025年3月24日に広島駅の新しい駅ビル「minamoa(ミナモア)」が開業したのに続き、広島駅から稲荷町電停の間を短絡する路面電車「駅前大橋ルート」と新しい広島駅のりばが、2025年8月3日に開業しました!
広島駅南口は、広島市とJR西日本、広島電鉄の3者が一体となり再整備が進められてきました。
駅ビルオープンと駅前大橋ルートの開業で大きな節目を迎えしたが、事業としてはまだ続いていきます。
地上のバスのりばやマイカー乗降場の再整備、周辺施設までのペデストリアンデッキや大屋根の整備などがこれから2029年春頃にかけて段階的に行われていく予定です。
前回の状況です。
目次
事業概要と今後の整備
【広島市】: 広島駅南口広場の再整備等
エールエールA館に繋がるデッキ 階段なども着々と
全景です。
10月7日未明、駅ビル「ミナモア」からエールエールA館に至るペデストリアンデッキの橋桁が架設されました。
改めてその様子を確認しに、屋上広場に上がりました。
路面電車高架橋の西側に平行する形で架設されたのが今回の「Aペデ」。
エールエールA館とを繋ぐデッキです。
よく見ると、歩道へ降りる階段や架設桁端部と建物の入口を繋ぐ部分など、架設翌日には無かったものが新たに設置されています。
エールエールA館はこのデッキ架設に合わせ、2階にエントランスを追加しました。
エールエールA館側から。
階段の骨組みが設置されています。
桁端部と建物側の接続部。
切り欠きになっている部分にはエレベーターも新設される予定です。
デッキを介して猿猴川に拡大する歩行者ネットワーク
ペデストリアンデッキが繋がるエールエールA館の2階には、エントランスとともに、南側の猿猴川護岸に繋がる常時通行可能な歩行者通路が新設されます。
駅前大橋から。
館内通路から繋がる、歩行者空間の終点です。
エレベーター棟の外観が見えるようになりました。
致し方ないと言えばそうなのですが、”取ってつけた感”が拭えない見た目をしています…。
シースルーエレベーターにでもなっていればまだ近代的な感じがでていたのですが、補助事業で予算が限られるものなので仕方ありません。
『Bデッキ』も架設準備進む
エールエールA館に至る「Aデッキ」の架設に続き、ビッグフロントひろしまに至る「Bデッキ」の架設準備も進みます。
路面電車の乗降場か2階に移ったことで、南口広場側で橋脚の基礎工事などが本格化しました。
地下広場の拡張等を伴うため、地上に変化が見られるのはもう少し先になると思われます。
デッキが渡される部分。
こちらもデッキの基礎工事が行われているため、歩道が狭くなっています。
ビッグフロントひろしまから俯瞰して見てみました。
かつての広島駅は跡形もないですね。
再び駅ビル側から。
橋脚の基礎を構築するためのケーシングチューブが大量に並べられています。
また、画像奥にはかつての電車おりばから地下広場にアクセスしていた階段が確認できます。
新しい広場完成後には使用しないので、これも今後埋められて姿を消すことになるはずです。
まだ地上駅時代の面影が残っていた猿猴橋町電停付近にも変化が。
センターの軌道は残っていますが、電停を構成していたブロックの撤去に着手していました。
廃線となったこの区間は軌道部を車道に転換し、両側の歩道を広げることで、ウォーカブルな空間に生まれ変わる計画が進行中です。
在来線1番のりばが仮囲い外れ変貌の最終段階
久々に在来線改札内の状況です。一番のりばです。
2階コンコースへのエスカレーター付近にいます。
線路を背にした駅ビル側の仮囲いが全て撤去されました!
宮島への来訪者が多く利用するホームです。非常に広々とした空間になりました。
▼今後のスケジュール
2025年3月 | ・広島駅新駅ビル開業 ・広島JPビルディング接続デッキ、Cブロック接続デッキ供用開始 |
2025年8月 | ・路面電車駅前大橋ルート営業運転開始 |
2026年春 | ・路面電車循環ルート営業運転開始 ・Aブロック接続デッキ供用開始 |
2028年春 | ・2階にぎわい広場供用開始 |
2029年春 | ・南口交通広場(バスエリア・マイカーエリア)の供用開始 (利用可能なエリアから順次オープン) ・Bブロック接続デッキ供用開始 |
(広島市『広島駅南口広場の再整備等 事業概要』(https://www.city.hiroshima.lg.jp/living/doro-kotsu-kasen/1021408/1005978/1016970.html)より加工して使用)