広島市中区の旧朝日会館跡地、旧市営基町駐車場一帯で
「基町相生通地区第一種市街地再開発事業」が進められています。
本事業は、アットパーク基町駐車場(旧市営基町駐車場)、朝日会館跡地、中国電力基町ビルを一体的に再開発するもので、
約160mの高層棟「KAMIHACHI X(カミハチクロス)」には、オフィスや広島商工会議所、高層階にホテルが入居します。
21~31階に入るホテルは、ハイアットのラグジュアリー・ライフスタイルホテル「アンダーズ」となることが決まっています。東京に次ぐ、国内2軒目の進出です。
敷地内には併せて発電所棟、駐輪場棟も整備します。
2027年度から2029年度にかけ段階的に竣工させる予定です。
前回の状況です。
事業の概要
【公式】:「かみはちはじまる」基町相生通(もとまちあいおいどおり)地区第一種市街地再開発事業
【広島市】:基町相生通地区市街地再開発事業 – 市街地再開発事業
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
(広島市『基町相生通地区市街地再開発事業』(https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/shigaichi-saikaihatu/288144.html)より)
成長続ける高層棟は124m!ホテル部分を構築中
公式サイトの工事進捗状況では、10月の状況(11月1日投稿)として、
25階の床レベル、高さは約123.9mまで到達したとのことです。
【公式】:工事の進捗状況について
広島パルコから全景です。
現時点でも一帯では最も目立つ存在となっています。
東側から。
ビルの間から見える巨大なガラスの壁面が非常に印象的です。
別角度から。
ハイアットのラグジュアリーホテル「アンダース広島」が入居する21~31階は、
フロア効率を考慮して斜めに切り取ったようにセットバックします。
ここまで大胆に形状が変わるビルは広島では珍しいですね。
仮囲い一新、ビルをPR
相生通りに移動しました。南東側から見上げた様子。
高層部がセットバックしているので、通りの景色に過度な圧迫感を与えず非常にスッキリとしています。
高層棟の名称発表、ホテル「アンダース広島」の決定を受け、工事現場の仮囲いが一新されました。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
相生通りに面して、ビルの名称「KAMIHACHI X」が大きくデザインされています。
その他、プロジェクトのコンセプトや概要も合わせてお知らせされるようになりました。
低層部全体です。
東側を移動します。
外観が完成している変電所棟。
管理車両用の駐車場出入口が見えるようになりました。
紙屋町から感じるビルの存在感
相生通り南西側から。
こちら側の既存ビルはそれほど高くないので外観がよく見えます。
カミハチクロスは、そうした既存の相生通りのビルと連続性を保つよう
低層部の高さが周辺のビルに近い高さとなっています。
続いて、西側へ。
広島県庁付近から。
立体道路制度を活用し、市道の上空に建てられている高層棟。
このあたりから感じる密度感が凄いです。
紙屋町交差点からそごう、エディオン本店付近にかけて。
同エリアとして、広島ゲートパーク横の広島商工会議所から見た様子はこちら。
商工会議所はカミハチクロス完成後、3〜6階に移転する計画です。
基町クレドと並ぶ新たな都心の光景
そのまま北西に移動します。エディオンピースウイング広島から。
右手には基町クレドが見えています。
ホテル棟は地上150m。「リーガロイヤルホテル広島」が入り、その特徴的な外観も相まって、今では広島のシンボルです。
それと肩を並べる「KAMIHACHI X」。
地方初進出となるハイアットのラグジュアリーブランド「アンダーズ広島」が入ります。
新たな令和の広島を象徴するシンボルとなることに期待します。
高さ約160mのオフィス・ホテル複合の高層棟を含む「基町相生通地区第一種市街地再開発事業」は、
高層棟と変電所棟は2027年度の完成予定、
市営駐輪場棟は2029年度の完成予定です。



























