3月4日、JRのダイヤ改正が行われ、
広島地区では可部線「可部駅」からかつて廃止された区間の約1.6kmが電化延伸開業。
また山陽線「西条」~「八本松」間に新駅「寺家(じけ)駅」が開業しました。
各地を取材してきましたので、順に更新します。
前回に引き続き、今回は可部線の延伸した区間「あき亀山駅」、「河戸帆待川駅」。を中心にご紹介します。
↓可部駅周辺の更新
2015年の冬に取材したときの状況はこちらです。
中間駅の河戸帆待川駅から終点のあき亀山方面に向けて紹介する形とします。
可部駅~河戸帆待川駅間にある踏切。
2015年初旬に取材した時に同じ角度から撮影しています。(画像)
国の定めにより、新たに敷設される鉄道路線については踏切を原則設けることができないこととされていましたが、
今回廃線区間の復活ということで特例として認められました。
延伸区間で3箇所の踏切が再び稼働を始めます。
県道267号線を西に進み、ホームセンターの大きな駐車場の前にあるのが、
中間駅、河戸帆待川駅(こうど-ほまちがわえき)です。
駅前の様子はこのような感じで、ロータリーは設けられていません。
ここにも前回の可部駅で紹介した駅名標のモニュメントが設置されている他、
その後ろには、立派な船のオブジェが設置されています。
「河戸帆待川」という駅名は、廃止前の「河戸駅」と
可部地区の北部から太田川に流れる支流「帆待川」が由来になっています。
かつて神武天皇が瀬戸内海からこの帆待川までさかのぼり、軍勢を整えたという言い伝えも残っているそうです。
【広島市】:広島市亀山公民館(安佐北区) 船山
改札付近の様子。
河戸帆待川駅は、1面1線の構造となります。
可部駅あき亀山方面と同じく簡易改札と簡易自動切符販売機が設置されるのみです。
画像右上にモニターが設置されています。このときはJRグループのCMが流れていましたが、
ダイヤが乱れた際などには状況を知らせる役割も果たすものと思われます。
河戸帆待川~あき亀山間の踏切です。
2003年の廃線以来、約13年ぶりに踏切が復活したことになります。
この踏切からもう少しあき亀山方面に進んだ場所に新設された跨線橋(歩道橋)から。
2枚目が河戸帆待川・可部方面、3枚目があき亀山です。
2003年の廃止前と異なるのは、電化され架線が設けられていること。
この鉄橋も見事蘇りましたね。
あき亀山駅に近づきます。
2015年はこのあたりから撮影してた気がします。
駐輪場が整備されました。
西に進み、太田川方向に左折した場所にあき亀山駅ロータリーが現れます。
あき亀山駅です。
駅名標のモニュメントは亀の絵が描かれていますね。
ここはそのまま町名が駅名の由来ですが「亀山駅」だと三重県のJR駅と駅名が重複するので「あき」が付け加えられています。
個人的には漢字で「安芸亀山駅」で良かったのではと思わないこともない…。某女性タレントに空目しそう(笑)
小規模なロータリーの前の敷地は県営荒下住宅跡地。
ここに安佐市民病院の移転新築が予定されています。
更に背後には亀山団地などの住宅地も広がり、これまで可部駅までバスや自動車で行かなければならなかった利用者にとっては、
この駅が使えるようになることは利便性の向上につながります。
改札を入りました。
終点駅らしく、留置線を設けた頭端式ホームの構造です。
改札からプラットホームまでは、この通り高さを抑えた柵が設けられており、
停車する電車がよく見えます。
ホームの様子。
上屋はこの駅も2両分です。
屋根を支える支柱は、可部駅などと同様にラインカラーが塗装されています。
かつて105系の車両の色に合わせ赤と青に塗っていた頃から、可部線といえばこのイメージです。
幅をあまり広く取っていないため、ベンチは先程の通路に設置されています。
画像はこれで以上になります。
肝心の利用者ですが、開業から1週間たったこの日の午後、降りる人は十数名いましたが、
乗る人はほとんどいませんでした。
認知度、定期券の変わり目、周辺整備も含めて存在感を増すのはこれからになりそうです。
特に先程触れた「安佐市民病院」は2022年春の開業が予定されています。
画像:安佐市民病院の建替え に関する説明会 (第3回)(PDF)
完全移転ではなく、現在の病院から機能を分割し、日常的に高齢者等の地域住民が受診できる機能は現在地に残し、
あき亀山駅前に新設する病院は高度医療・災害拠点として整備することとなっているそうです。