広島高速5号線は、高速1号と2号が接続する東区温品の「温品ジャンクション」から、広島駅北口の二葉の里地区を結ぶ約4.0kmの都市高速道路で、
2021年3月の完成を目指し工事が進められています。
開通すれば、広島高速1,2,5号を介して広島駅と山陽自動車道が専用道路で繋がり、
空港リムジンバスをはじめ、広域アクセスの利便性が大きく向上することが期待されています。
1.8kmがトンネル区間となっており、中山地区側から0.4kmは山岳トンネルでは一般的な「NATM工法」が用いられますが、
広島駅側から1.8kmはトンネル直上への住宅の地盤沈下防止のため、都市部などで採用される「シールド工法」が用いられます。
【広島高速道路公社】:広島高速5号線及び関連道路路線図
2018年9月18日からシールドマシンによる掘削工事を始めた広島駅北口(二葉の里)の現場で、
11月3日、トンネル掘削の工事現場見学会が行われました。
トンネル掘削の現場、ましてやシールドマシンを間近で見ることができる貴重な機会です。
誰でも参加可能だったので、期待を膨らませ参加してきたのでレポートします!
前回の状況です。
先日更新した、トンネルの反対側となる中山地区の状況はこちら。
Sponsored Link
受付を済ませ、現場の階段を上り作業ヤードに到着しました!
左手の建屋は土砂や泥水を処理するプラント、左奥がトンネル掘削現場になります。
大きなクローラークレーンはシールドマシンをはじめ関連施設を建設するのに使用されています。
まずはパネルなどを使って広島高速やシールドトンネルの規模などの説明を受けました。
トンネルを構築する「セグメント」の現物です。間近で見ることができました。
改めてこの広島高速5号線の二葉山トンネルの掘削で用いられる「(泥水圧式)シールド工法」とは、
円筒形の掘削機が地盤に泥水で圧力をかけながら掘削し、同時に工場で製作したコンクリート製の「セグメント」を組み立ててトンネルを構築す工法です。
自ら構築したセグメントを足がかりに、油圧ジャッキを使って前進します。
従来の発破による掘削を行う「NATM工法」に比べ地下水の流出を防ぎ、地表の地盤沈下を起こしづらいのが大きな特徴です。
説明を受け、トンネルの掘削現場に向かいます。
ここで見えているのはシールドマシンに付随するもので、発電装置や岩石の破砕装置、運搬装置、運転室などが連結されています。
足元には鉄のレールがあり、トンネルの掘削に合わせて継ぎ足しながら前進していきます。
いよいよトンネルの中へ!!
凄い…これは言葉を失いました。
複雑に交差する配管類がここから空中を渡り、正面のシールドマシン本体に繋がっています。
それとは対照的に上下左右の壁面はコンクリートのセグメントによって非常にシンプルな表面で、美しい真円を描いている・・・・・
私にとってはこれは現代の芸術作品に見えました。シールドトンネル大好きです(変態)
写真では3割も伝えきれていないと思いますが、ここに立つとトンネルの巨大さに圧倒されます。
階段の大きさと比べていただくと少しでもお分かりいただけるのではないかと思います。
撮影しているのは、直径約13mのトンネルの円のちょうど中心あたり。足元を見ると、約5~6m下にようやく下部のセグメントがあるので、高いところに立っている感覚です。
実際に車が走る道路もこれくらいの高さで、下は避難路になります。
暫定2車線の対面通行で開通するので、簡易の中央分離帯を設置する分、断面は片側2車線よりも大きく取られています。
暫定2車線はとりあえず開通させるだけであれば安く済みますが、将来の4車線化を考えると「効率」は悪い手法です。シールドマシンももう一度発注して建設しなければなりません。
頭上にはこのようなクレーンがあります。
先程外で見た「セグメント」はレール上を運搬台車で運ばれ、このクレーンに渡されます。
クレーンから更にシールドマシンに受け渡され、周囲360度はめ込まれていきます。
ちなみに、1日に掘り進められる長さはこのセグメント2リング分だそうです。
セグメント1リングの長さは1.1mなので、1日あたり2.2m伸びていくことになります。
シールドマシンをあとにしました。
ヤード内にある防音ハウスの中です。
ここでは掘削した土砂をふるい分ける作業が行われています。
一部は泥水として再処理しシールドマシンに戻り、ほとんどはダンプで搬出されていきます。
トンネル全体で約19万立方メートルの土砂が発生し、2万立方メートル分が再処理され、
残り17万立方メートルは南区出島の埋め立ての他、広島市内の開発工事にも利用されるとのことです。
最後に、トンネル出口から見る広島駅方面を。
この先に料金所が設けられ、画像中央左で建設中の「大和ハウス複合棟」脇に降りていくことになります。
貴重なものを見学することができ、ますます高速5号線開通への期待が高まりました。
シールドマシン愛も深まりました(?)
参加者の皆様の関心も高かったようで、たくさん質問されている方もいらっしゃいました。
広島駅と山陽道を直結させる重要な自動車専用道路、「広島高速5号線(東部線)」は、
2020年7月に掘削を終え、2021年3月に開通する予定です。
広島高速5号線 広島駅北口インターチェンジ(仮称) 暫定2車線完成予想図(広島高速道路公社HPより)
Sponsored Link
いつもワクワクする記事、ありがとうございます。
供用前の白いシールドセグメントたまんねぇ~ってなります(笑
ところで完成予定図では北口インターのランプがグニャって蛇行してるんですが
トンネル出口からいつの日か伸びるであろう本線は、一体どこに向かう予定なのでしょうね
誰か質問された方はいましたか?
完成予想図見ていつも思うのですが、トンネル~駅西高架橋まで行くのに、二葉通りの交差点をどうしても通る形になりますよね。
高架道をそのまま通して二葉通りを立体交差した方がいい気がするのですが、
用地的に無理なんでしょうか。
シールド工法はやっぱり造るのが早いですね。
写真を拝見するともうトンネルっぽくなっています。
皆さんも書かれているようにせっかく掘っている
シールドがここにあるなら、上下2本とも掘って
おけば、経費が無駄にならず結果的に総額が切り
詰められるのになんて思います。距離が短いだけに。
あと二葉の里ランプの先がどうなるのか、そろそろ
構想から計画へと具体化していっても早くはない。
せめて山陽本線と山陽新幹線を跨ぐ(くぐる?)
ところまでやって初めて、都市高速道路の意味が
出てくる。出来れば4号線ともつながれば環状化
も実現出来ます。広島高速道路の次への挑戦が
待たれますね。
もうひとつ、イケア購入用地の開発にもそろそろ
着手をしていただきたい。不足気味の観光・貸切
バスの大型乗降・待機ターミナル等も有りなのでは?
シールドマシンって将来反対側のトンネル掘る為に次に掘り始める地中に仮置きしておく事は出来ないのかな。もちろん施工時は刃先は交換してさ。
ただパネル搬入ルートとかの確保が必要だから先にナトムで矢賀方面から掘り進めておく必要があるだろうけどなるべく工夫して無駄はなくしたいよね。
広島駅側の出口のルートですが、イズミ本社前が大きく駐車スペースとして開いているのでそこに橋脚建ててあそこでほぼ直角に曲がって中心部、4号方面に伸びると予想しています。
貴重なレポートありがとうございます。この5号線は大した交通量は想定されてないのでしょうか?
出口の料金所のブースはたったの2個で、出口は絞られ1車線になってから信号に直付。
せいぜい2万台/日くらいでしょうか?
shimaさん
私の私見ですが、広島高速5号線の通行量はあまり多くないかと思います。
理由は以下の2点です。
1)広島高速の料金は、複数の路線を跨ぐと一気に高くなります。
広島東ICから広島高速1号線だけなら、普通車は片道360円で済みますが、
広島東ICから広島高速1号線と5号線を乗り継ぐと、
普通車は片道720円になると思われます。
広島駅北口に渋滞がない場合、広島高速5号線を使う費用効果があまりありません。
2)広島高速5号線は、もともと
広島高速2号線にも接続される計画でした。
しかし、財政等の問題より、広島高速2号線への接続が見送られました。
これにより、呉方面、広島市南東部と広島駅北口間を移動する車の需要がなくなりました。
この2点から広島高速5号線の主な需要は
時間の定時制が重要視される高速バスやタクシーがメインになるかと思います。
高速5号線の交通量が溢れる頃には、自動運転がデフォルトになってて、4車線になる間所までは自動運転モードが必須になっていたり。そうすると安全性向上と交通容量の底上げが叶うかもしれません。市役所前の2号線高架も然り。
高速4号線にしても、このトンネルにしても、一般のためよりも、バスのために造ってるような気がするのは気のせいだろうか?
東広島方面から広島市中心部に行く人が、今までは広島インターを利用していた人が5号線を利用すると思います。
広島インターから54号を通って中心部に行くのは渋滞があったりして時間がかかるので。
いずれトンネルを掘るならついでに掘ってコスト削減、利便性上げて利用者アップ、通行料収入もアップしそのお金で次の工事に繋げばいいと思います。
あと広島高速は、仁保インターの交差点は渋滞緩和するように考えているけど、府中、東雲インターは全く考えていないからすぐ渋滞になる。
インターの交差点もしっかり考えて改善して欲しい。
料金によるんじゃない?
広島東IC~駅北まで720円なら、
一般の人は使わないのでは?
時間帯にもよるけど自分なら使うと思うな
日曜のソレイユ近辺の渋滞は引くほど凄いレベルだし、通勤帰宅ラッシュ時の渋滞もけっこうすごいから、あの区間短縮できると考えれば割といいと思う
+300円程度で間所から駅北まで行けるなら一般の人なら乗ると思う。
高いから間所で出る人は東インターから間所まで400円程度も高いと思うと思うから広島高速自体乗らない人じゃない?
往復で1400円か。
使わないだろうな。
結局都市高速は時間を金で買うって感覚だからね。
天秤に掛けてどっちが重要かを選んで使い分ければいいわけだしあるに
越した事はないよな。
ただ早々に4車線で整備に取り掛かって欲しいわ。