広島高速5号線は、高速1号と2号が接続する東区温品の「温品ジャンクション」から、広島駅北口の二葉の里地区を結ぶ約4.0kmの都市高速道路です。
1.8kmがトンネル区間となっており、広島駅側から1.8kmはトンネル直上への住宅の地盤沈下防止のため、都市部などで採用される「シールド工法」が用いられています。
【広島高速道路公社】:広島高速5号線及び関連道路路線図
2018年12月、このシールドマシンが破損し、掘削中断を余儀なくされていましたが、
専門家による検証と対策がまとまり、本日5月8日から再開される事が分かりました。
Sponsored Link
【中国新聞】:二葉山トンネル工事再開へ
(上記中国新聞HPより一部使用)
二葉山トンネルシールドマシンを裏側から見た様子(2018年2月撮影)
昨年12月の破損発覚・工事中断から5ヶ月かかりました。
破損したカッターの調査、原因究明のため、人力の掘削も必要だったほか、再発防止のため専門家による詳細な検証を行ったため、時間がかかったようです。地下水を多く含む区域で同じことが起きれば、地盤沈下を招く恐れもあり取り返しがつかないことになりますからやむを得ません。
広島高速5号線を巡っては、工事費用に鉄筋コンクリートの「セグメント」が含まれてないなど、契約に関して不可解な問題が浮き彫りになっていた中のマシン破損でした。
費用面でも工期面でも、正直これは痛いですね。
シールド工事が5ヶ月止まっていたことで、開通時期にも影響がありそうです。
とはいえ、広島駅と山陽自動車道を結ぶ重要な路線であり、急いで再び事故を起こせば元も子もないですから、
安全で確実な工事で信頼回復に努めてほしいです。
2021年3月に開通予定だった広島高速5号線。新たな開通時期に関する情報が分かればまた更新します。
Sponsored Link
超巨大なシールドマシンは凄いですね。
広島高速5号線が開通れば、温品からエキキタへのアクセスが良いのですが、トンネルを出てすぐに料金所があると何か怖い気がします。
急なスピードダウンやトンネル内の渋滞はドライブの恐怖を感じます。
ETC専用道路なら少しは安心できそうですが・・・。
なぜこうなったのか?不備なのは、
高速道路公社なのか?
それとも施行会社なのか?
しっかりと責任を明示して頂きたいですね
今回は暫定片側1車線なのでトンネルをひとつだけ掘りますが、
全線開通時にはもう1つトンネルが必要になります。
その時もまた同じようになってしまっては困ります。
工事再開は良い事なのですが、公社の姿勢は煮え切りませんね。
5ヶ月の中断を挟んでいるのに完成時期は厳しい状況と言いつつ、
明言を行わないのは能天気なのかタイミングを見計らっているのか。
公社と大林組JVとの間での不透明な契約が問題になっていますが
こちらの問題解明と責任の所在を明らかにする事も重要だと感じています。
最初から片側2車線用の小さいトンネルを掘れば、こんなことにならずに済んだのでは?暫定の対面通行を実現させるために、無駄に大きなトンネル掘ってるので。
恒久2車線になるかもしれませんね。
実のところ、私もそう思いますw
広島高速5号線は、広島駅地区に都市高速ICができて、
都会の象徴である都市高速が存在することで、広島を都会化する。
話しは変わりますが、先日仕事で横川を通った時、高架下工事の囲いが取れていたのを見て驚かされました。
新しい店舗の看板がズラズラっと並び、全く今までの横川のイメージと違う通りになってます。しかも、もとパチンコ屋ビルも解体されどうやら飲食店の入るビルに建て替え中とのこと。
今後、是非横川の取材もしてみてください。全く違う街になってます!
あれ、完成時期は予定通りと報道で聞いた気がするけど?
ミンパパさん情報ありがとうございます。
明日から遅めのGWで広島行くのでエキキターレと合わせて是非行ってみたいと思います!
この高速5号は永遠に駅裏で寸止めなんですかね。4号とか延伸計画のある西広島バイパスとかに何とかつながらないものか?
4号線と繋ぐとなると城南通りを経由すると思われ、まさに都市高速らしい区間になりますが景観的に地下化するしかないと思われます。
全国的にみれば国の補助対象になるほどの緊急性、重要性があるとは思われませんし、広島単独でとてもそんな費用を捻出できるとは思われません。
今回の工事完成が暫定という名目の完成形になると思います。
サンフレッチェ大好きさん
広島高速道路公社のHPに以下の計画検討路線が掲載されてます
①東部線II期(仮称) : 広島駅北口 – 高速4号線
②南北線(仮称) : 東部線 – 高速3号線
③草津沼田道路 : 高速3号線 – 高速4号線
東部線II期と南北線が開通すれば広島都市圏の都市高速道路の環状線が出来るそうですが、あくまでもこれは計画検討路線。
文字情報しか無かったので、何処をどの様に繋ぐかはご自身で妄想して下さい。この計画検討路線を建設するか否かは利用状況や一般ユーザーの声、予算等々の総合評価で判断されると思います。
駅北出口が
どうみても延伸を考慮した設計には思えません。
いろんな都市の都市高速でよくある、東名高速とかみたいなでかい高速から中心部へ都市高速が結ぶという形が5号開通によって実現するので一気に都市高速感が増すと思う
駅北から高速に入る一般車両がどれぐらいあるのでしょうか。
いっそバス専用道にしたらどうかな。