タイトルの本題の前にJRに関連した大事なことを。
平成30年7月豪雨による大規模な災害で運転見合わせを続けていた呉線の三原~安浦間が
12月15日、およそ5ヶ月ぶりに復旧し運行を再開しました。
今回の豪雨ではこの呉線だけでなく山陽線も大きな被害を受け、
これまでにないほど多くの人に影響が及び、鉄道のありがたさを実感しました。
ようやく呉線全線が運行再開となり、沿線の方々の復興の大きな一歩になったのではないかと思います。
残るは芸備線です。狩留家~三次間は2019年秋頃の運転再開見込み、
備後落合~備後庄原間は明日、12月20日に運転再開する見込みとなっており、
時間はかかりますが、どうか安全に少しでも早く復旧することを願います。
さて―
JR西日本は、2019年3月のダイヤ改正の内容を公開しました。
これによると、「広島シティネットワーク」と呼ばれる山陽線:三原~岩国間、呉線:三原~海田市間、可部線:横川~あき亀山間の全車両は、2015年から投入されている新型車両227系「レッドウィング」にすべて統一されることが分かりました。
これに伴い福山・岡山方面の直通列車も設定されなくなるので、シティネットワーク内の電車は終日完全にレッドウィングのみで運行されることになります。
Sponsored Link
【JR西日本 / 2019年 春ダイヤ改正について】:広島・山口エリアについては、こちらをご覧ください。(PDF形式:434キロバイト)
(上記HPより)
とうとうこの時がやってくる!
2015年3月に投入が始まってから怒涛のペースで数を増やした「レッドウィング」。
7月の災害前の時点で既に平日の昼間はすべて新型車両で運行されていたのですが、
わずか4年で完全に入れ替えられる事となりました。
これをもって国鉄型車両(113系・115系・105系)は、広島シティネットワークから姿を消すこととなります。
古い国鉄型車両がいなくなることで、いよいよ新型車両の本来の性能が開放される可能性が出てきましたね。
もっと加速性能が高いはずですから、来年3月から所要時間の短縮が図られるかもしれません。
また、新型保安システムである「D-TAS」も運用範囲が現行の岩国~西広島駅間から、白市まで広がり、
すべての列車でその性能をフルに活かすことができますね。
【JR西日本 】:山陽線 西広島~岩国駅間で新保安システム(D-TAS)を使用開始します
「レッドウィング」への統一とは直接関係ないかもしれませんが、
個人的には広島駅の案内放送の多言語化をそろそろお願いしたいです。
2019年3月を楽しみにしたいです。国鉄型車両も今のうちにしっかり目に焼き付けておきたいですね。
Sponsored Link
広島都市圏において、新型車両導入は、自動改札導入と並び、都会化を進めました。
新型車両が2014年、自動改札が2007年ですが、時期が相当遅いと指摘されるでしょう。
2000年に、新型車両ではなく、国鉄型車両の新車を導入したことは大いに疑問です。
一度、新型車両や自動改札を導入すると、これ以上進化せず、他大都会と差が無くなる。
広島がこのように成長することを嫌う人も多く、意図的に遅らせられたように思います。
これについては仕方ないです
JR西日本にとって在来線は関西圏と地方圏の2つに分けてますから、当然地方圏の広島にそんなにいいモノが回りません
広島だけじゃなく、金沢、富山、福井、和歌山、山陰、岡山諸共自動改札、新車の導入が遅かったし、広島だけが特別悪い扱いを受けた訳ではありません
確かに、大阪よりは後だと思いますが、数年後、広島が続くのが自然です。
あまりにも間隔があきすぎていることが納得できません。
広島を金沢、富山、福井、和歌山、山陰、岡山と同格にすることは、
特別に悪い待遇を受けたと言ってもいいのではないでしょうか。
ほぼ同額の投資になのに、
2000年に、「新型車両」ではなく、「国鉄型車両の新車」を導入したことは、
これを証明する事実で、議論するべきことだとは思っております。
確かに乗降客数や規模等は広島圏が地方圏の中でダントツです
広島市内のみで北陸三県や中国四県(鳥取、島根、岡山、山口)の旅客数を上回ってますし、広島と他の地方を一緒にするなと思われる方がいても何らおかしくないでしょう
ただ、JR西日本の旅客数における地方圏が占める割合たったの14%です 広島はこの14%の中で1番なだけであってJR西日本全体から見た場合は広島も金沢も岡山も和歌山も大して変わらないどんぐりの背比べでしかありません
JR西日本にとって大事なのは京阪神と新幹線と特急のみ、他のローカル線はどうでもいいから適当に走らせとけって事です
稼ぎになる近畿圏と新幹線や特急列車にはどんどん新車を入れるけど、広島をはじめとする地方のローカル電車は大した稼ぎにならないから古い電車を使い回して少しでも経費を抑えようというのがJR西日本の考えだったのでしょう
福井や滋賀、石川、山口・島根・鳥取などに先に新車が導入されたのは、自治体がJRに新車を入れてくださいとお金を支払ったからです。益田~鳥取間の高速化事業も沿線自治体が費用を負担しています。JR西日本は、その地域に便宜を図ってほしければ相応の負担をせよというのが大原則です。
例外なのは大阪近郊のいわゆる「アーバンネットワーク」エリアだけです。
以前呉線沿線自治体がJRに新車入れてくれってお金を渡したところ、そのお金で本社エリアに新車を入れてそのお下がりを呉線に回したことがあって、それで広島市やその周辺自治体はJRに対して負担金を一切支払わなかった為に最後までボロが回ってきたんです。
最終的にJRが根負け(エコの面からも指摘があった模様)して、車体があまりにも老朽化してサービス提供に支障が出るという理由で自社負担で新車を導入したというふうに聞いています。
MTさん
山陰地方や北陸地方はよく分かりませんが、広島圏については新しい運行システムの導入が新型車導入と同時にありますし、そちらの影響が少なからずあるような気がします
あっという間に227系へと移行完了ですね。JR西もやればできるじゃんという感じ。
来年はASSEの建て替え計画も出てくるし楽しみな年です。
高速5号線の建設が酷いことになってますね。
コンクリート代金を乗せ忘れ、シールドマシーンの破損
建設費の大幅増や工期延期の可能性もあるとのこと
いつも四国から広島への行き帰りに高速バスを利用
していますが、高速1号線の間所出口(入口)から
広島駅の間は、降りる準備をしていたり乗ってホッと
しているうちにすぐに着いています。
これまで途中に渋滞にはまったことなど一度もあり
ません。それくらいの距離感であり、時間的なロス
はほとんど感じません。
その間の高速道路を新たに建設するのに、反対運動
から始まり、着工してからもこの有様。
こあれまでに一体どれほどの時間を掛けたか。
本当に呆れますね。肝いり案件だったはず。
まあ直接4号線と繋げるような路線ではないので、
大勢に影響はないのですが無駄な工費や時間ばかり
が掛かっており、広島都市圏の開発の停滞感が漂う
のは決して良い状況ではない事は確かだと思います。
未だに広島市ではない府中町から広島駅間辺りが渋滞になる事があるので、高速5号線自体は無駄ではないと思います。
高速5号線の反対運動は、あくまでも途中のトンネルが地域住民宅の地盤沈下を懸念させたためです。
仮に他ルートだったら黙りだったでしょうね。
反対派の中には、反対の為の反対で煽ってた怪しい運動家が居たらしいですがね。
あとほ、芸備線の下深川まで蓄電池車両が走れば申し分ない。
ついにRedWingへ統一ですね。
この間、試運転の新車を見ました。
災害臨時ダイヤ以来止まっている車内案内表示も再開して欲しい。
鯉党さん取材お疲れ様です
そう言えば広島駅にホームドアは設置されるのでしょうかね。列車がホームに入線する場面で黄色い線の内側を歩く人がまだまだいるので何気にヒヤヒヤしてます。
そのホームですが、乗降ポジションにマーキングされているのは良いが人をジグザグに並ばせようと足元にラインを書いてます。どうも具合が悪い。ただでさえ並び方が上手では無いのに思惑通りに並べる筈がない。
行列好き?な日本人なのに行列下手と思う今日この頃
追加です
岡山駅の22、23番ホームに可動式ホーム柵を設置するとアナウンスが有りますね
http://www.westjr.co.jp/press/article/2018/12/page_13552.html
やっとこの時が来るんですね。
ただ、これはすごいと言うよりも必然的な流れで、むしろ遅かったです。
JR西日本の方針で車両にはお金をかけない。
他の方もおしゃってますが、ほかの都市の方が、
国鉄型よりも新しい型の電車が走っているところが多いです。
広島よりも利用客が少ないところでも。
知っている方も多いかと思いますが、JR東日本が、
東南アジアに使わなくなった車両を譲渡していますが、
あれらの車両よりも広島の車両の方が古いという状況が続いておりました。
JR西日本も、全てが古い車両という訳ではありません。
優先的に車両が置き換えられていた路線は
他者と競合する路線。関西地区ではそれが顕著でした。
広島もフル規格の地下鉄が開通していれば、
直通などの関係も含め、とうの昔に車両は起き代わっていたはずでしょう。
広電の宮島線が一応併走してはいますが、宮島線は駅の数が多いので、
JRとは上手く棲み分けがされており、競合とは言い難い状況となっています。
国鉄民営化。民営化されてから30年以上経過し、
地域別に分れたことで、広島にとっては、マイナス面が大きくでる状況となっていましたね。
これからはその方針を変え、JR西日本にはえりを正してしっかりして欲しいものです。
やっとこの時が来ましたね。
数年前は、旧型国電ばかりで他の地方のひとと広島のJR線にのるのが恥ずかしいくらいのボロばかりだったのが嘘のようです。
225系並の加減速性能を活かしたダイヤ編成にしてほしいですね。
どうなるやら、楽しみです。
国鉄車が恥ずかしいと仰ってる方がいますが、何も恥ずかしくありません
国鉄車でもJR車でも同じ電車である事には変わりありませんから
国鉄や広島の事を馬鹿にしてくる人がいるのなら、それは馬鹿にしてくる人が悪いです、広島も国鉄も一切悪くありません
他の地方に引け目なんて感じなくていいですし、もっと自信持っていいと思いますよ
長らく國鐵廣島と揶揄されてきたJR広島地区ですが、これでようやく旧時代から脱却できると思うと感慨深いです。
一方で呉線の三原―広間でワンマン運転を行っている列車について、227系に運賃箱が無い為に乗車前に切符を購入して頂くよう周知徹底する必要があるという事が課題として取り上げられていますが、そもそも呉線は全ての駅でICカードが使えるのだから信用乗車にすればいいのではないかと思う。
JRのプレスリリースの「その他」の項をみると、
土日祝ダイヤを廃止し、いつも同じダイヤで運行するそうですね。
快速シティーライナーはどうなるのでしょう?
私は「無くなる」に一票。
歴史はくりかえす。
各駅停車でも225系並の加減速性能を活かせば、かなり時短になるのでは?
遂にレッドウィングに統一される事になりましたね。
かつての大蔵省事務次官をめぐって田中角栄の介入で大逆転人事があった橋口収vs高木文雄の両氏がその後、実質広島再建と国鉄再建の最高指導者となったこともあり、国鉄
→JRの広島地区の冷遇がとかく(因縁を面白おかしく語った週刊誌ネタ的話等で)噂されていましたが、定かな事は私達が知りえないところです。
マツダとフォードとの橋渡しをした橋口氏の眼力は、現在の日産の騒動を見ると高く評価出来ると思います。
勿論市民球場移転についても大きな功績です。
頭取・会長として再建された広島銀行の本店社屋建て替え工事が始まっていますし。
その後、会頭として活躍された広島商工会議所も移転が本格的に検討されている様ですし、橋口氏のプランをベースに、いよいよ広島の街の再建から成長発展が本格的に始まった様に思います。
この度の日本豪雨で広島都市圏におけるJRの重要性を改めて実感しました。
また、復旧のスピードにも大変感謝致します。
今のJR西を見ていると大変心強く、頼もしい感じがします。
春のダイヤ改正が待ち遠しいですね。
鉄ちゃんからしたら、末期色が見られなくのは少しさみしくもありますが、新しい時代が始まったと思って前向きに考えたいですね
これからも芸備線にいたっては当分の間古い車両のままでしょうから、芸備線の車両を見て古い時代に思いを馳せようと思いました
実は芸備線は広島他路線よりも早くにJR型車両が導入されています。
キハ120型がそれです。
非電化路線だった故の早い導入だったのでしょう。
電車の方は国鉄民営化以降、JR型車両が臨時以外で運行された事は有りませんでした。
(瀬戸内マリンビューも国鉄型気動車)
芸備線の狩留家までは、電化区間にすべき!
路線の途中までの電化は返って困難です。
一応、狩留家駅は折り返し設備が有るようですが。
芸備線の北側末端で有る備中神代まで通してやるか、せめて路線便末端の三次間でしょう。
芸備線は 手を加える前に まず
「安芸矢口」~「中深川」を“高陽中央通り”沿いに ルート変更すべきと考えます
“弘住神社前”付近で 現ルートより別れ、“矢口三差路”付近に「安芸矢口」(移転)、
“岩ノ上郵便局前”付近に「岩上」、“高陽浄水場入口”付近に「高陽」駅を 設置
“高陽中央通り”の下を 仙石線のように 地下区間で行けたら ベストですが、
それが無理なら〝LRT〟として、或いは〝京津線〟方式という手もあると思います
新ルートは 当然〝複線〟或いは 将来の複線化に対応した構造での 暫定単線で建設
電化は 新ルート付け替えの際 同時にが良いでしょう
それが実現したら言うことなしですね。
しかし、現在高陽団地に乗り入れしてる3つのバス会社が、
簡単に許すとは思えませんね。
芸備線案賛成!
白石〜本郷間のルートも空港に沿って真っ直ぐにして欲しい。悪名高い広島空港へのアクセス改善にはそれしか無い。JRは広島発展に協力すべき!山陽自動車道の志和付近はいっつも事故か渋滞で時間が読めず、仕事の足を引っ張ってます。
こう言うの誰に言えばいいんだろう、、
JRや県に言ったら「だったら自分でやれ、口だけだからそんなこと言えるんだ」とか言われそうですね笑
真面目に自分達で造るしかなさそうです、県やJRには望めません
私も、以前、同様に、
白市~瀬戸内国際空港(広島空港)~本郷間にする提案を、
本ブログでコメントしました。
国際線専用空港にすれば、実現すると思います。
広島~瀬戸内国際空港(広島空港)~岡山という特急もできます。
博多駅~広島駅という新幹線もあり、人口的に、欧米路線も可能です。
白市~本郷間を線形改良するという案は賛成です。
地図を見ても、あの区間はあそこを通さなければ長大なトンネルを掘るしかなく、施工した当時の技術では困難だったのでしょう。
(長大なトンネルは蒸気機関車だとリスクが高すぎるということもあるでしょうが)
線形を改良すれば輸送力の向上にもつながりますし、速度制限の向上によって所要時間の短縮にもつながります。
ただ、こういった地元に寄与する大規模な工事に関して、JR西はお膝元以外では地元負担を求めてきます。
山陰本線の高速化工事も島根・鳥取両県の負担の上に成り立っています。
そして、広島県や広島市は鉄道インフラ整備に対して余り熱心ではありません。
227系の投入はJR西の事情によるもので、県や市は負担をしていません。
なので、これだけの大工事を行うだけの負担金を支払うとは思えないのです。
広島空港へのアクセス向上に関してはJR西と航空機が熾烈なシェア争いをしている事から、JRが敢えて「敵」を利するような真似をするとは思えません。
実際に鉄道を建設するという計画もJR西が協力しなかったために頓挫しています。
広島空港路線はリニアを走らせようとか県が考えましたが頓挫しました。
その理由は基本的に採算が取れないためで有って、JR西日本が計画を妨害したとか言う事ではありません。
もちろん、広島東京間は新幹線と航空機運賃が近い激戦区であり、JR西日本が態々敵に塩を送る事はありませんが一方で関空に乗り入れてもいます。
例えば白市と広島空港を路線でつないだ場合で考えてみても、事実上広島空港専用線になり、空港利用者以外の乗客は殆ど見込めません。
空港も山の上で、周辺は住宅地ではありません。
では広島空港の乗降客は多いのか?といえば、バスで間に合っている現状です。
つまりどうあっても鉄道引くには採算が取れないのです。
山陽自動車道の事ならNEXCO西日本に言えば良いと思います。
新岩国駅の近くにIC有っても誰が使うのだろう……
岩国行く車は結局は大竹ICで下りて県境で大渋滞。
ダイヤ改正後のシティライナー。
やっぱり無くなるようです。
一次ソースにはたどり着けなかったので、確証は得られないが、こちらに記事があります。
http://kansai-jruser.com/archives/51995380.html
地元の方からすればむしろ無くなってくれてよかったと思われている方もいますからね
まぁ、使いにくかった、これに尽きます
ここにその他の変更点ということで
広島から西条を経由して福山、岡山を結ぶ列車及び福山、岡山から西条を経由して広島を結ぶ列車に関して、直通運転を取りやめます
と書いてますよ
http://www.westjr.co.jp/press/article/items/181214_00_hiroshima.pdf
ご確認下さい
ようやくですが一旦始まると早かったですね。なんか上の方で広島は他のJR西日本管内より新型導入が遅いと言っておられますが、広島はJR西が全額自腹で増備したのですから他都市より条件随分恵まれてると思いますよ。我が山口や岡山は特急だけで普通列車の置き換えは相変わらず何時になるか解らず、鳥取や島根は線路や車両更新に県が其れなりの出費。(其れでも車両全ての置き換えには至ってない。)北陸三県は第三セクター化の手切れ金ですからね…。奈良・滋賀・和歌山は広島同様にJRが出すようですが。
しかし新車に変わるのは大変有難いですが柳井や福山方面の直行無くなって若干不便はありますね…。柳井や徳山は他県ですし流動大きく無いので切られても文句言えませんが二番手の都市の福山との行き来が少し不便になるのは気になります。其れと227系導入当初から言われてたラッシュ時や昼間の減車による混雑も今回の導入で解消出来るかですね。
芸備線は整備次第によって化ける可能性が大きいですよね。
芸備線の駅はバリアフリー化は皆無ですし、特に安芸矢口駅はかなりの利用客がいるのに水没したり、何とかならないでしょうかね。
芸備線はルートが悪すぎる。
何にもない川沿いとか、辺鄙な戸坂とか。整備するなら思い切りルート変更したほうがいいと思う。
新型車両は、今から、3月にかけて、徐々に導入するようです。
2月末には、ほぼ全て新型車両になっていると思います。
現在、五日市~広島で各停が所要時間17分位でしたか。
一方、休日の快速が広島~五日市をノンストップで10分位。
一概に比較はできないでしょうが、227系に統一することによって表定速度は向上するのではないでしょうか。
試験運転時に223系が広島~岩国間を各駅ゴーストップ(停車時間は極短時間)を繰り返しつつも
39分で走破しています。
そこまでは行かないにしても、今の50分以上の所要時間は短縮できそうな気がします。
岩国まで43分くらいになると良いですね。広島ー宮島口も23分くらいだと、だらだら快速の20分よりずっと良いですね。
元宮島口の住人より。
広島が残念なのは、県の東半分が
岡山支社であることでしょうね。
以前シティネットワークを理解していないと指摘を受けた身で恐縮ですが、227系が山陽・呉両線で三原まで完全に統一されるのなら路線記号とラインカラーだけでも三原まで拡大して欲しい。
芸備線の紫だって安芸高田市のアジサイや三次特産のブドウをイメージしての色なのに狩留家までなのはどうも釈然としない。
227系、乗り心地も良いし素晴らしいですね。でも、通学時なのか、混み合っている時に2両編成で運転されていたのは残念です。
それから、ダイヤ改正で福山に直通列車の運行が無くなるのは寂しいですね。今後は、加減速性能の向上による時間短縮に期待しています。
岩国で勤務していた。大阪へ帰って、昨年まで馴染みのスナックとマツダスタジアムの巨人戦をデーゲーム以外の時に山陽本線を乗り継ぎ、糸崎で227系を見れば、広島へ着いた気分であった。
225系との違いは、電光ヴィジョンがないことと、4隅がロングシートであり。
321系から、225系同様0,5Mのオール電動車ある。広島地区が新車になり、網干区の221系を岡山へ運行出来ないかである。