JR西日本は、2020年9月以降を目処に、広島エリアと岡山・福山エリアの駅に、
「駅ナンバー」を導入することを明らかにしました。
広島エリアで対象となる駅は、山陽線糸崎駅~岩国駅、芸備線広島駅~狩留家駅、呉線・可部線の全区間で、延べ79駅に上ります。
2015年春、新型車両227系「レッドウィング」とともに、広島シティネットワークエリアには路線カラーと路線記号が導入されており、
今回の「駅ナンバー」が合わせて導入されることで、海外から来訪する来訪者に対するサービス強化を図ります。
Sponsored Link
【JR西日本】:広島エリア5路線79駅への「駅ナンバー」の導入(PDF形式 197キロバイト)
広島エリアは路線ごとに色が決まっています。
その色の英語の頭文字が路線記号となっています。(山陽線:赤=Red=Rなど)
駅ナンバーはその路線記号に、広島駅を起点01としたナンバーを付加したものになるようです。
下記は、岡山・福山エリアの概要です。
【JR西日本】:岡山・福山エリア8路線82駅への「駅ナンバー」の導入(PDF形式 952キロバイト)
JR西日本管内では、2016年から近畿エリアで駅のナンバリングが行われてきました。
広島エリアは、近畿エリアと同じ2015年から「路線カラー」と「路線記号」が導入されており、
その時点で近畿と同じタイミングでナンバリングが行われてもおかしくありませんでしたが、遅れること4年。広島・岡山でも導入となりましたね。
現在はコロナの影響で異常な状態が続きますが、
日本語のわからない外国人観光客にとっては、簡単なナンバーがついていた方が非常に心強いですよね。
導入を歓迎したいです。
広島エリアに限ると、広島電鉄はすでに全駅・全電停にナンバーを導入しています。
一方、アストラムラインは未導入です。
複数の事業者間でも横断的に駅を区別できるよう、将来的にナンバリングされれば理想的ですね。
ただ、一つ気になったところが。
岡山・福山エリアの表示対象箇所は「ひらがな駅名標 ・海外向けWEB ページ路線図 ・自動放送」と記載されているのに対し、
広島エリアの資料には「自動放送」がありません。
英語放送は導入されているとはいえ、降りる駅を判断する時にナンバーを言ってもらった方がより分かりやすいのですが、この差はなんでしょう。。
Sponsored Link
お久しぶりです。
最後の自動放送の件は私も気になりました。自動放送での案内は宮島や呉を抱える広島地区も行なってもらいたいですよね。
おそらく今回のプレス資料をそれぞれの支社が別々に作成したことによる表記量の差だと思いますが、未だに広島駅の自動放送に英語が導入されてないことを踏まえると、どうしても気になってしまいますね。
単純に、岡山支社が既に導入していて広島支社がこれから導入するからという違いでしかないと思うのですが。
駅のナンバリングはインバウンドが多い広島県においては、首都圏、関西圏のように必要だと思います。また、広島市は国際都市なので尚更です。JR廿日市、岩国、広島、西広島、呉、大竹と建て替えやリニューアルが続いているのでそれに併せて行っていくと丁度いいと思います。ユニバーサルデザインが増えて全ての人に優しい広島県になって欲しいです。
広電はもう何十年も前から駅ナンバリングされていますね。
ブログ更新お疲れ様です。
数えてみると、広島シティーネットワーク内山陽本線(白市・岩国間)27駅中9駅が新井口駅以降に開業した新しい駅で 実に1.5倍となっている他、呉線で4駅、可部線の再延伸2駅を含め3駅を合計するとネットワーク内の新駅は16となります。
この度、駅のナンバリングとなると新駅ラッシュも一段落で、これからは既存駅の改装に専念するという流れの様に思えます。
特にネットワーク内での山陽本線は新しい路線を敷設したのと同程度の活性化が図れつつあり、沿線での経済活動の活発化をみると、広島広域都市圏の生命線と言っても過言ではないと思います。
ナンバリングにより、遠方からの利用者の方々の利便性が向上することに加えて、更なる既存駅のリニューアルに期待したいと思います。
今度のレポート、楽しみにしています。宜しくお願い致します。
呉線と広電横川線は、Yで重なっているんですよね。広島と十日市町はどちらもY1、矢野と横川はY5です。
個人的には、横川線は江波線のEと共通の連番でも良かったと思いますが、広電の方が先ですし、仮に番号を振り直すとすると、舟入町がE1なので、江波まで全部振り直すことになってしまいますね。
当面はこのままになるだろうと思います。
他地域にも、記号の重複や番号の振り直しの事例はありますが、この辺り全て早い者勝ちなのは、何とかならないかと思います。
余談ですが、山陽道もE2、国道2号はR2… 表記上は近くの駅と同じになります。まあ、これは混乱することはないのでしょうけど。
JRの場合は、先頭に「JR-」が付きますよ。
なので、「JR-Y01」などとなり、広電と区別出来るようになっています。
インバウンドを見越したナンバリングなら
芸備線は少なくとも三次駅までは、番号を当てても良かったのではと思いますね。
山陽本線は糸崎駅まで割り振ってるので、シティネットワーク内で完結させてるわけでもなさそうですし、
自動改札機を三次駅に導入するわけでもないのですから、
そんなに難しいことじゃないと思うのですけどね。
自動改札機が導入されるまでは、首都圏に比べかなり時間がかかりましたが、
路線カラーと路線記号に続いて、
「駅ナンバー」が導入されるのは早く、追いつく期間も短くなっていると思います。
おそらくアストラムラインは駅ナンバーは当分の間導入しないと思います。
西広島への延伸があるので、駅ナンバーがごちゃごちゃになると思うので。