世界遺産の島「宮島」は、毎年約400万人が訪れる広島を代表する観光地ですが、
その宮島に渡る玄関となる広島県廿日市市(本州側)の宮島口では現在、
手狭になったターミナル一帯を再整備する「厳島港宮島口地区港湾整備事業」が行われています。
既存の港湾の一部を新たに埋め立て、フェリーを運行する2社の統合旅客ターミナルや新たな待合スペース等を整備する計画です。
前回の状況です。
Sponsored Link
なんと2年以上ぶりの更新となりました。
改めて計画をご紹介しておきましょう。
【広島県 / 厳島港宮島口地区港湾整備事業について】:
平成31年1月更新 パンフレット(厳島港港湾整備事業 宮島口地区) (PDFファイル)(29.05MB)
2020年春までに整備する計画となっている旅客ターミナルは、新たに埋め立てられた区画です。
2018年7月に完了しました。
新ターミナルビルの建設は既に始まっています。
その新旅客ターミナルについて、新しいイメージ図が資料内に公開されていますね。
基本コンセプトは、広島県の設計プロポーザルで選定された、乾久美子氏の設計事務所提案のものです。
詳細なイメージ図になり、大きな屋根に「入れ子」のようにして各種機能が入っている様子が分かりますね。
【architecturephoto.net】:乾久美子が、広島の「厳島港宮島口地区旅客ターミナル」設計プロポで、設計候補者に選定
JR宮島口駅前から、フェリー乗り場方面に近づきます。
現在のフェリー乗り場です。
背後に大型クレーンと、既に構築されている鉄骨が確認できます!
向かって右側、JRフェリー暫定乗り場付近から。
新しいターミナルビルはここまであるので、かなり東西に長いビルであることが分かります。
続いて、宮島松大汽船の暫定乗り場方面。
切妻の大屋根をともなった新たなターミナルビルの輪郭がはっきり確認できますね。
現在のターミナルの建屋からこれだけ海側に移動することになります。既存ターミナルの場所は、ロータリーが拡大されるようです。
宮島松大汽船の乗り場がある桟橋東側に、みやげ物販売やレストランが入る「もみじ本陣」があります。
右奥が桟橋前のロータリーです。
ちょうどこのあたりが、将来の新しい「広電宮島口」の移設先になります。
振り返ります。
すぐ左手が現在の広電宮島口駅、道路を挟んで右手の「もみじ本陣」が駅の移設予定地です。
国道2号線からのアクセス道路より海側に移設することで、踏切を解消し混雑緩和を図る狙いがあります。
ちなみに、宮島松大汽船ももみじ本陣を運営する広電宮島ガーデンも、広島電鉄のグループ会社です。
現在の「広電宮島口駅」。
広電の駅及び電停で唯一、改札方式で料金収受が行われています。
駅の売店は閉店していました。
比較的新しい駅ですが、令和の時代からはよりフェリー乗り場・ターミナルに近い新しい駅に切り替わることになります。
少し歩きました。ボートレースが行われる競艇場前の歩道橋から。
画像右側から奥にかけて、広電の線路と駅がある構図ですが、
移設により現在より海側の駐車場の敷地を通り、姿を表し始めているターミナルビルのそばに直結される計画です。
新たな旅客ターミナルと桟橋の大屋根は2020年春までに整備が完了する予定で、
2020年春以降に広電宮島口駅の移設、アクセス道路の整備が行われる事になっています。
Sponsored Link
よくも悪くも昭和感が漂うターミナルでしたが、非常に素敵なデザインになるようで、楽しみです。開放感のある屋根と、二回はオープンテラスでしょうか、潮風や凪を感じながら瀬戸内海を眺められる、広島の良さを生かした素敵な場所になりそうですね。あと、広電の駅は確かに若干近いと嬉しいですね。本人旅行客はともかく、JRパスでくる外国人は広電を使わない人が多いので、駅が近くなることで利用者が増加すればいいですね。しかし残念なのが、大鳥居の修復が始まるので、ターミナル完成のタイミングが合わないのが残念ですね。
それにしても、宮島は驚くほど観光客が増えました。現に私の友人の欧米人達の殆どは、広島市内観光と一緒に、宮島に一度訪れたことがあると言っています。しかも、宮島に関しては非常に評判が良いです。せっかくの良い場所なので、もっと整備が進むといいですね。
立派な桟橋になるようで、ワクワクします。
ただ一点、昔から気になっていた点があります。
皆さんもお気づきかと思いますが、JR宮島口駅を出て、すぐのところにある、
国道2号を超えるための地下道。
こんなに短いなら別に横断歩道でいいんじゃない?っていうくらい本当に短い地下道。
地元の人曰く、ここの地下道は本来、桟橋近くまで作る予定でした。。が、
周辺の商店が ” 猛反対 ” をし、商店の影響が少ないようにこんな短さになったそうです。
一部の商店の利益を守るために中途半端になってしまった地下道。
本来の計画通りになればかなり便利だったはず。
こうなるなら、作らないほうがよかったのではと思います。
わたしも宮島口の1番の問題はそこだと思います。車最優先で歩行者に全く優しくない地下道。外国の方も日本人も、いつも国道まで行って渡る場所がないか迷っている人を見ます。
せめて地下道の両端がスロープならまだマシだったのに。
地下にすべきは国道の方なのになあと通るたびに思います。もちろんお金の問題もありますけどね(笑)
別に問題ないのでは?
それよりその話は本当に裏が取れた話ですか?
フェリー乗り場が地下にあるわけでも無し、ロータリーに接続する道路なんて大して交通量が多いわけでも無し、宮島街道さえ歩者分離立体交差できてればそれでいいと思いますけどね。
個人的に思うのは、JR宮島口駅の改札を地下化して、地下道と同レベル接続にした方が利便性が高そうだなと。
温暖化で猛暑・酷暑が増えてる中で半屋外部分が多い構造は如何かなと。空調効く空間が多い方が良いような。
JRでは、自動改札機、227系統一と合わせて、宮島口駅舎が新しくなりました。
瑞風の停車駅にもなりました。
これに続いて、
新たな旅客ターミナルと桟橋の大屋根が、2020年春までに整備が完了する。
広島近郊においても再開発が進んでいます。
オフィスビルだけでなく、
このような宮島という文化財も広島にあることが魅力ではないでしょうか。
広電宮島口駅移設により松大汽船との連絡が更に便利になりますね。
広島駅ビルへの高架乗り入れと合わせて、広電本線・宮島線の両ターミナル(終着駅)が乗り換え客にとって非常に便利になります。
広電宮島口線は宮島への観光客用と沿線のベッドタウン化による通勤・通学客用の二面性がありますが、観光客にとっては、電停が多い為、時間的ロスが大きいということがネックとなっています。
特に休日ダイヤには宮島線への急行便の導入や本線の路線変更等によるスピードアップを検討して更に観光客への利便性を図れば、収益力の増強に繋がりますので期待しています。
そうすれば、新たな設備投資が可能になり好循環構造へと体質改善が図れると思います。
二つの世界遺産を直接結ぶ広電本線・宮島線の両ターミナル移設・駅前大橋への路線変更を機にあらゆる面で改善を図るべきで、観光客が激増している今がビジネスチャンスである様に思えます。
平行して走るJR山陽本線・JR連絡船との競合によるサービス合戦が本格化すれば観光客にとっての利便性・快適性はふ格段に改善される様に思えます。
宮島線は、急行を走らせるだけの輸送密度も、線形改善工事の為の費用を捻出するだけの売上もありません。広島駅と宮島口を改良するので手一杯。
市内電停の統廃合のほうが現実的。
宮島口は、毎年、男子駅伝の時にテレビで見て懐かしく感じています。世界に誇る観光地なので近代化は喜ばしいですね。かつては松大船の龍宮型の客船が行き交い、宮島タワーの展望台もありました。終夜運行の広電、宮島の大晦日からお正月の賑わいが思い出されます。ナタリーも無くなって久しいですね。チチヤスのハイパークとか、近鉄?のリゾート施設もありましたね。