世界遺産の島 “宮島” へと渡る広島県廿日市市の宮島口では現在、
新たに港湾の埋め立てを行いフェリーを運行する2社の統合旅客ターミナルや緑地、新たな待合スペース等を整備する
「厳島港宮島口地区港湾整備事業」が行われています。
【広島県】:厳島港宮島口地区港湾整備事業について
前回4月に訪れて以来、1年ぶりの更新になります。
埋立工事は順調に進み、2016年12月5日より、
ターミナルビルが建設される埋め立て第2工区と、そこから沖に出される統合桟橋の使用が始まりました。
【広島県】:H28年12月5日 大桟橋が利用開始しました (PDFファイル)(1.43MB)
ここまで進んでいたのかと驚かされます。
撮影に行ったのは4月の初めでした。
上の図では松大汽船のカーフェリーは従来の東側(図では左側)に残された桟橋を使用していますが、
4月20日からはカーフェリーも統合桟橋を経由するよう変更されました。
【広島県】:宮島行きフェリー乗場変更(2017.4.10)について
撮影を行ったのは4月初旬なので、それを踏まえてご覧いただければと思います。
宮島口桟橋全体です。
向かって右側がJRフェリー、左側が松大汽船のターミナルです。
JRフェリーのターミナル内部。
以前は桟橋がすぐ近くにありましたが、
今回の変更で、しばらく埋立地を歩くようになりました。
JRカーフェリーの経路です。
辺り一帯は新たに埋め立てられたエリアです。
ここに新しい2社の統合桟橋を建設します。
松大汽船の桟橋も同様です。
この時はまだ使用されていませんでしたが、20日より自動車もここを通るようになっています。
現在のターミナルの「広電ガーデン」の前に、仮設の観光案内が設けられていました。
新ターミナルビルにはこういったものもまとめて集約されることになります。
新しいターミナルビルの建設とともに、広電宮島口の移設も計画されています。
国道2号線からフェリー乗り場や駐車場へは、現在は広電の踏切を超える必要があります。
踏切の解消と利用者の利便性向上のため、
広電宮島口駅は海側の現在の「広電ガーデン」の位置に移設されます。
統合旅客ターミナルや緑地、新たな待合スペース等を整備する宮島口地区港湾整備事業は2019年度末の完了予定です。
JRで来る場合、桟橋までの距離が長くなってしまいましたね。観光客からの反応はどうなんでしょうか?距離が長いと苦情が来るのかも。途中にお土産屋とか定期的に見世物、パフォーマンスが披露されるような楽しめ、飽きさせない要素が必要になるかもしれませんね。
そう言えば、宮島口駅から宮島フェリー桟橋までの再開発工事はいつから始まるんだろ?ご存知の方おられますか?
桟橋までの道、世界遺産へ続く道としては
どうなんだろうという感じです
シャッターが閉まってたり、くたびれた感じの
建物があったりで
再開発できれいなるといいなあ
むかし(35年前)対厳山のニュータウンに住んでたので、懐かしいです。
子供の頃の生活エリアと鯉党さんの活動エリアが重なるのでいつも更新楽しみにしてます。
フェリー乗り場は、埋立地のお陰で桟橋まで間延びしてしまいましたね。新しくできた土地でとり行われる再開発が楽しみです。
4月29日に宮島口駅リニューアルイベントが行われるそうです。
ナボさん
港側から10年単位のスパンで、段階的に整備する予定のはずですので、港が完成した後での着工になると思います。
更新ありがとうございます。
今の昭和感満載の建物から新しくなるのは嬉しいですね。デザインも良さそう。
個人的に宮島口でいちばん鬱陶しいのは2号線をくぐる地下道ですね。
車優先で人に不便を強いる時代遅れの構造物。たった二車線の道路なのに
綺麗だけど暗くて不便な地下道がJRと港の心理的距離を長いものにしてますよ。
お金はかかりますが、2号線を地下化して車道の撤去。JRから桟橋まで遊歩道化してくれたいいのになあー。
始めまして! 宮島を観光だけで300万人来るので、金を落としてくれる施設ができるといいな!
あと、宮島に来る海外の観光客によくみられるが、キャリーバックや大きいリュックサックをそのまま島に持ち込まれてるの観ていてキツイだろうなぁと思っていました!だからおもいきって、条例つくって島にわたる人の荷物に制限かけて、一時保管できる施設をここに造ろう!
現在、スターバックスコーヒーが以下の内容でスタッフ募集中ですね。
【新店】宮島口周辺店(仮)
オープニング主婦・主夫歓迎土日祝勤務歓迎オープンシフト勤務フリーター歓迎語学力を活かすアクセス
<JR> 宮島口駅より、約25分 ※公共交通機関での通勤可<広島電鉄> 広電宮島口より、約25分 ※公共交通機関での通勤可住所※現在住所は非公開とさせていただいております。
今秋、廿日市市JR宮島口駅近郊にOPENする新店舗の募集となります。
誰かを笑顔にすることが大好きで、元気溢れる方を、私たちは大歓迎します。
誰かの1日を幸せにできる、そんなチームを一緒につくっていきましょう。
もしかしたら先日新聞でも報道された宮島ビール醸造所(宮島ブルワリー)
の1・2階にテナント出店すると言われている大手カフェチェーンかもです。
日本国内に13店舗あると言われる特別オシャレなコンセプトストアなら、
話題になりそうです。個人的には隈研吾氏設計の太宰府天満宮表参道店が
行って観たい店舗ナンバーワンですが、宮島厳島神社表参道店(勝手に命名)
もそこに入ることになるのでしょうか?
厳島神社は結構前に訪れたキリで最近の激変ぶりを知らないのですが、また
訪れてみたくなるきっかけにもなり楽しみな存在です。宮島口整備と合わせて
変わりゆく宮島の象徴になるかもしれませんね。
広島電鉄は宮島口の飲食・物産館「宮島口もみじ本陣」を市道整備の為12月に閉館、来春新ターミナル隣に移転オープンするとの報道が先日ありましたね。
宮島といえば、厳島神社の海上能舞台で有名ですが、江戸時代西国ではこんぴら歌舞伎と並ぶ宮島歌舞伎が開催されていたそうです。
一説によると、千両役者は西国のこんぴらで五百両、宮島で五百両、江戸に帰って千両稼ぐと言われたほどだったそうです。
広島電鉄は中国新聞社とで観光事業を進めている様なので、広島カープの発起人でもある2社に、廿日市市や廿日市市内に事業所がある広島に所縁のある企業を誘って宮島歌舞伎を復活させていただきたいと願っています。
廿日市には、大型店舗があるイズミや配送センターがあるエディオン、工場があるカルビー・フマキラー、本社があるウッドワンなど広島に所縁のある企業の施設が多いのでスポンサーに誘って、最初は何かの記念興行として単発でいいですから復活の興行を是非企画していただきたいと思います。
世界遺産の宮島島内では会場造りが困難かと思いますが、伝統芸能の復活となると、また違ったやり方があるかも知れませんから。
広電の観光施設移転の記事を目にして、個人的な妄想をコメントしてしまい大変失礼致しました。お聞き流し下さい。