祝『駅前大橋ルート』開業!JR広島駅南口再整備 2025.08(Vol.101)<自由通路編>

JR広島駅の新しい駅ビルと一体となり、広島駅から稲荷町電停の間を短絡する「駅前大橋ルート」が、
2025年8月3日に開業しました!

3月24日の駅ビル「minamoa(ミナモア)」開業に続き、のりばや軌道、運行設備の整備が進められてきた新路線。
注目度も高く多くの利用者、ファンが待ち望んだ駅前大橋ルートです。
開業当日の早朝、一番列車が走り出す歴史的瞬間を見届け、早速乗車してきました!

祝開業シリーズ最後のこの記事では、
JRの改札口等がある自由通路と、路面電車のりばのあるアトリウム空間とを結ぶ通路が新たに開放されたので、この箇所を中心にご紹介します。

 

JR広島駅の新しい駅ビルと一体となり、広島駅から稲荷町電停の間を短絡する「駅前大橋ルート」が、 2025年8月3日に開業しました! 3月24日の駅ビル「minamoa(ミナ
JR広島駅の新しい駅ビルと一体となり、広島駅から稲荷町電停の間を短絡する「駅前大橋ルート」が、 2025年8月3日に開業しました! 3月24日の駅ビル「minamoa(ミナ

 

 

JR改札と路面電車を結ぶ通路が開放!

広島駅の南北自由通路です。

 

開放されてまだ数時間。自由通路には朝日が差し込みます。

 

駅前大橋ルート開業に合わせて一新された、駅構内のサインです。

JR広島駅の新しい駅ビル「minamoa(ミナモア)」が、2025年3月24日に開業しました。 新しい駅ビルは、広島駅南口広場の再整備の核となる施設として、JR西日本が202

当初はJR西日本の標準仕様でしたが、南口と北口が区別しやすいよう色分けされたものになりました。

 

ここから、のりばのあるアトリウム空間に向けて、階段横に整備中だった通路が開放されました。

【広島市】:広島駅南口広場内の路面電車乗降場の移設及び歩行者用通路の変更

2階平面図
(広島市『広島駅南口広場内の路面電車乗降場の移設及び歩行者用通路の変更』(https://www.city.hiroshima.lg.jp/living/doro-kotsu-kasen/1021408/1026435/1042021.html)より)

 

JRの改札中央口前からアトリウム空間の方向です。

中央の階段を挟んで右側の通路が開放されました!
かつては1階へ降りる階段やエレベーターがあった場所です。完成から約10年で早くも改築されました。
メインの動線が2階に切り替わりました。

 

▼BEFORE

(2021年5月撮影)

▼AFTER

 

階段左側を通るこれまでの通路に比べて、JRの改札口から最短距離で路面電車のりばのあるアトリウム空間までアクセスできます。

改札前に立っていても、路面電車やのりば案内、そして向こうの景色が見えるのが非常にドラマチックです。

 

開放された通路。

 

 

階段側に、案内板が設置されました。周辺地図や構内図、主要スポットまでのアクセス、触知案内板が設けられています。

 

3階連絡通路から。

ついに開放されたこの通路。
路面電車が2階に移ることで動線は大きく変わりました。
今後、バスのりばの完成、エールエールA館およびビッグフロントひろしまへのペデストリアンデッキが完成すると、さらに動線が2階に移ります。

通路に面して2区画ほど店舗スペースがあるので、今後どのようなテナントが入るか楽しみにしたいですね。

 

 

駅前大橋ルート開業によるその他の変化

先程の通路を進むと明るく開放的なアトリウム空間へ。路面電車が出迎えます。

 

一応、「エキ×デンスクエア」という呼び名が付けられています。

広島市、西日本旅客鉄道(JR西日本)、広島電鉄の3者で構成される「TOUCH MATCH HIROSHIMA実行委員会」は、 広島駅および周辺エリアのペデストリアンデッキや通路な

 

2階の新しいのりばが開業し、従来の1階の路面電車のりばは閉鎖されました。

これにより、西側のバスのりばから中央・東側の旧路面電車エリアまで、
南口の駅ビルより外側一帯が大きく閉鎖されるような運用となりました。

1階平面図
(広島市『広島駅南口広場内の路面電車乗降場の移設及び歩行者用通路の変更』(https://www.city.hiroshima.lg.jp/living/doro-kotsu-kasen/1021408/1026435/1042021.html)より)

 

1階の旧路面電車のりば。

フェンスが敷かれ、のりば付近が丸ごと閉鎖されました。
東側の蔦屋家電等に1階から行くには、セブンイレブンやリンガーハット等、駅ビル店舗側の通路を通る必要があります。

 

蔦屋家電の前から、廃止前に撮影したもの。

 

この横断歩道も廃止され、一帯が閉鎖済みとなっています。
まだ1週間も経っていませんが、不思議と懐かしく感じます。

2025年8月3日、JR広島駅の駅ビル2階に路面電車が乗り入れる「駅前大橋ルート」が開業します。 2025年3月24日に駅ビル内の商業施設「minamoa(ミナモア)」が開業した

 

また、地下でも若干の変更がありました。

地下1階平面図
(広島市『広島駅南口広場内の路面電車乗降場の移設及び歩行者用通路の変更』(https://www.city.hiroshima.lg.jp/living/doro-kotsu-kasen/1021408/1026435/1042021.html)より)

これまで閉鎖されていた、階段を降りて真正面のエリアが開放されました!

 

この部分は新線の高架橋の下部工を施工していたエリアで、
地下広場の空間を貫通するように巨大な橋脚が設けられました。

 

城北通りより北側(駅ビル側)の橋脚になります。通路の真ん中に後付け感満載の柱が現るのが面白いですね。

先述したとおり、今後エールエールA館やビッグフロントひろしまへのペデストリアンデッキができれば、
地下の歩行者通行量は大きく減少が見込まれます。

とはいえ、広島駅自体の利用増やエールエールA館に広島市中央図書館が移転することもあり、
一帯の来訪ニーズは高まることが考えられます。
地下イベント広場も引き続き営業しますし、今後の経過を見守りたいです。

Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
古い順
新しい順 高評価順
Inline Feedbacks
View all comments