紙屋町交差点北側で客待ちをするタクシーの違法停車の列が再び現れているようです。
【中国新聞】:タクシーまた列
(2014年5月25日付 中国新聞朝刊紙面より)
指導員がいなくなった途端に車列が復活したということで、情けないですね。
ドライバーのお気持ちも分かりますが、違法行為な上車線を潰して渋滞発生の要因にもなっていますから、本当にやめていただきたいです。
現状できる対応策としては、記事にもある「ショットガン方式」の導入が最も効果が期待できると思います。
今年の秋にも実証実験を計画しているそうです。
「ショットガン方式」とは、タクシー乗り場とは別の待機場を近くに設け、乗り場に空きができるたびに待機場からタクシーを送り込む方式を言います。
記事には基町クレドの9台分の乗り場に対して、“近くの市道2ヶ所に計25台分の待機場を設ける”とあります。
具体的な場所は書かれていませんが、昨年あった報道では本川小学校東側の市道が候補として挙がっていました。(Google Maps)
この時付近の住民や学校から、「児童の安全が確保できない」と反発を受けていたと記憶しているのですが、理解は得られたのでしょうか?
小学校の目の前の道路が待機場になるわけですから、これは慎重に議論する必要がありますね。
ただ、この「ショットガン方式」を実施するには、乗り場の状況を待機場で常に把握する必要があり
そのための設備やシステムの構築に多額の費用がかかります。
「ショットガン方式」を維持すること、そもそもこの方式を導入するにも費用面でハードルは低くないようです。
このようなデータを見つけました。
【国土交通省】:広島県のタクシー事業の概要(PDF, 約2MB)
ここ10年で広島交通圏においては事業者数と車両台数は増えているにもかかわらず、1台当たりの平均営業収入は大きく減っていることが分かります。
全国的にも、「一台当たりの営業収入が減少すれば、代わりに台数を増やしてそのタクシー会社としての利益を確保する」
という流れが多く見られ、タクシーの過剰な供給につながっているそうです。
増えることはあっても減ることは滅多にないということですね。
中でも広島市は、きちんとしたデータを持っているわけではありませんが、特にタクシーは多いように感じます。
今営業しているタクシー運転手に対して「失業してください」とは言えません。
しかしこうした違法行為が多発している背景もありますから、新たに台数が増えていく事態に対しては何らかの制限を設ける必要があるのではないでしょうか。
事実、仙台では国土交通省からタクシー事業に係る緊急調整地域に指定されタクシー会社の増車や新規参入が禁止されました。
タクシーに一定の需要がある(重宝される)ということは、公共交通の脆弱さもあるはずです。
市中心部の中核をなす公共交通といえば広電の路面電車ですが、やはり終電が早すぎます。
紙屋町から各方面への終電は時刻表を見ると、一番遅い宮島口行きでも23時40分前後。
広島駅へは23時過ぎ、横川駅行きに至っては22時20分には電停に着いておかなければなりません。
120万都市の主要交通としてこれはあまりにも頼りありません。
タクシー業界と何らかの取引があるのではと勘ぐりたくなるほど…。
来年には白島新駅が開業しますから、0時を過ぎても何とかアストラムの終電で山陽本線に乗り継ぐことができるようになるので少しは良くなりますが。
“使えない公共交通”からの脱却を図ることも、自動車交通量の低減には必要なことですね。
Sponsored Link
Sponsored Link
マナーの悪いタクシーが多すぎる
失業してください
紙屋町→広島駅方向の終電が早すぎます。何でも0時頃には車庫に戻る必要があるからとのこと。ポイント切り替え要員も必要でコストもかかるらしいです。割り増し料金で終電延長はできないものですかね。
5時から男の私としては、11時頃には終電なんて正に"使えない公共交通"という名がふさわしいですね。
11時過ぎになると、本来は使いたくないタクシーを利用していますが、転勤してきて分かりましたが残念無念な交通インフラですね。
タクシー業界と何らかの取引があるのではと勘ぐりたくなるほど…。
業界で取り決めがあるんでしょうね。
市内線のバスも午後10時を過ぎると突然なくなります。
夜遅くなると郊外線沿線のほうが足が確保されてますね。
コメントありがとうございます。
たくさんのおっしゃる「0時までに車庫に戻る必要がある」というのは一体何のためなのでしょうね?
偉そうな言い方になりますが、民間企業といえど都市の公共交通としての自覚をもっと持ってもらいたいです。。
バスも他の都市に比べれば終発は早いのですかね。
それでいてタクシー業界が大きい顔をするのも納得いかないですね。。
>たくさんのおっしゃる「0時までに車庫に戻る必要がある」というのは一体何のためなのでしょうね?
大阪市営地下鉄・神戸市営地下鉄の話ですが、0時以降の運転拡充は
組合がうるさいと聞きました。あと、深夜手当てが相当かさむとも・・・。
バス労なんかの組合の力もあるのかもしれませんが、大阪・神戸の地下鉄などは
0時以降の運転拡充で、飲み屋街に活気が増したなんて聞きますので、
いい加減何とかしてもらいたいですね。
公共交通の深夜運行は、やはりコストの問題でしょうね。
深夜割増運賃にすればいいではないか!と叫びたくなります。
広島市の骨格といえる広電電車の1号線、2号線くらいは、0時台半ばまで運行すべきです。運賃を倍額にしてでも。。。
タクシーの是非を問う記事のはずが、いつの間にか広電の終電の話になってますね。広電の終電を遅くしても、タクシーが減るわけでもなく、問題解決には繋がらないと思いますが。
私は仕事柄、終電を逃すこともありますので、たまにタクシーのお世話になるのですが、繁華街に集中しすぎですね。うちの会社は街からちょっとはずれているので、ちょっと歩かないとタクシーを捉まえることができません。流川で客待ちしてるタクシーは儲かってなさそうですが、もうちょっと多方面に「営業」すればいいのに。私は歩くのが面倒なので、電話でなじみの会社を呼びますが。(もちろん安佐南区民なので、あの会社ですよw)
ある報道では、タクシーの運転手の平均収入が月7万円とか言ってましたが、私が流しの人に聞いてみると、30万円くらいコンスタントに稼いでいるとか。うまくやっている人と受身な人で、収入の差が出る業界なんですね。
とある街ではタクシーを呼ぶアプリとかもあるようですが、広島ではほどんと普及していないようで。アプリを使えない人にも気楽にタクシーを呼ぶ仕組みがあればいいですね。例えばバス停、公園、大きな通り沿い、あるいはコンビニなどで押しボタンを設置して、無線で一番近い空車が行くようにするとか。個人ではなかなか導入が厳しいでしょうが、会社単位なら不可能ではないはず。そういや、ちょっと前に「コンビニタクシー」なんて言葉が流行りましたが、広島にもそういうの導入すればいいのに。いずれにせよ、需要はないことはないのだから、もっと分散すればいいのに、っていつも思ってます。
ちなみに、広電が「0時までに車庫に入らないといけない」という制限は、おそらくアトムやJRなどと比べて騒音が大きいからでは?宇品の電車通りのマンションなど、結構うるさくて眠れなかった記憶があります。
何せタクシーは高すぎますよね。深夜料金にでもなればなおさらです。
広電は、深夜は新型車両だけにしてほしいです。騒音は相当軽減されています。
>はらちゅうさん、たくさん、ぺーろけさん
ありがとうございます。
確かに日中のタクシーの数と広電の終電はあまり関係の無い話でした。m(_ _)m
0時までに…と言うのは、はらちゅうさんのおっしゃる組合からの意向・要請が大きい、というのが説得力があるように思います。
"終電延長により人件費が嵩むのが困るから、労働時間を減らす"という構図なのでしょうか。。
利用者に不利益を被るのは納得いかないです…