今日の中国新聞に広電駅前大橋線に関する新たな記事が載っていました。
これまたウェブ版がないので、箇条書きですが簡単に。
○南口広場への乗り入れ方式について、
広島電鉄は地上、地下、高架、この3案を検討していることを明らかにした。
(低コストな地上案を軸に検討するが、スペースの確保が難しく高架・地下案も調査を実施)
○10月にも広島市に提案する。
○バスやタクシーの乗り場を地下・高架に設ける可能性も探る
○「市や検討委で幅広く検討してもらうための提案」と越智社長
広電も立体化を模索するということで少し安心しました。
地上案を軸に・・・というのは怪しいですが。。
バス乗り場・タクシー乗り場を地下、あるいは高架化という構想は初めて出ましたね。
排ガスの問題があるのでこればかりは地下は無いと思いますが。
確か岡山駅は大規模改修で西口に高架化されたタクシー乗り場ができましたよね?
やろうと思えば可能のようです。
が、そのためにはレイアウトを一度まっさらにして、
車用のスロープやら何やらを整備しないといけないので実現性は低いのではないかと。
私が推したいのはやはり広電の高架化です。
チャチャッと簡単に図を書いてみました。
ド素人のお絵かきなので肩の力を抜いてごらんください^^;
文字がつぶれないようにしたら少々ファイルサイズが大きくなってしまいましたがお許しください。
南口広場へ高架で乗り入れます。
乗り入れた同じフロアに広島駅の自由通路・駅ナカ施設と駅施設(開通時にはできていると思われます)、
広電ターミナルの両脇には
それぞれバス停とタクシー乗り場へ降りられるエスカレーターor階段orEVを。
という感じで高架ならこうなりそうかな、というのをまとめてみました。
自由通路で北口、駅、駅ナカとつながるわけですし
出来るだけスムーズに移動できる高架がいいと思いますけどね?。
ただ問題は費用ですね。
地下トンネルを掘削するよりは安いとは言っても、高架も十分お金がかかります。
地上に敷設する倍?それ以上かかるかもしれません。
しかし、地上だと前にも書いた地下への階段・エスカレーターが妨げとなり、
どうしても自由通路に対して水平ではなく角度をつけて乗り入れることになります。
これでは乗り継ぎを考えたときに利用者にとっては非常に不便(利用しにくい)ものになり、
広電の乗り場が分かりにくいという現状から進歩がありません。
さらに斜めに入ることでバス乗り場、タクシー乗り場のどちらかが中途半端につぶれ
大幅なレイアウト変更を余儀なくされます。(=そこにも費用がかかってしまう)
なので私は高架案に賛成です。
皆様はどうでしょうか。ご意見をお聞かせください!
私も高架案に賛成です。イメージとしては駅ビルからモノレールが現れる小倉駅が思い浮かびます。でも駅全体のレイアウトが大きく変わるので難しいですね…。これを機に駅ビルも建替えて!と言いたいとこですが、問題はお金ですね(-_-;)理想と現実に折り合いをつけるのは難しいもんです。
ちょっと話が飛ぶところもありますが、広電の高架案にすれば、バスターミナルの再編もありかなと思っています。NHKでも取り上げられていましたが、福屋の裏口に停まるバスをどうにかして駅に近づけられないでしょうかねぇ。(郊外線の八丁堀~広島駅ノンストップを活かすためにも)
高架にすることで、駅ビル内の人の流れも変わりますし、A,Bブロックへのアクセスを考えると、昔、歩道橋で各地区が結ばれていた頃の大きいものができれば・・・なんて考えてしまいます。
広島市の検討委員会と、広電の提案で利害関係を超えた、しっかり議論をしていいものができればよいと思っています。
また、駅南口と各ブロックの総合的な開発もできたらなんて考えています。
ここ数年、公共交通を巡る動きが活発化して、昔よりも議論しやすくなったような気がします。ここがチャンスですね。
後は確かにお金の問題ですよね。長年のツケでいろいろなところにもお金を回さないといけないだけに、行政の手腕が試されます。
こんばんは。
東郵便局やフタバ図書辺りも一緒に再開発・・と言うのは難しいんでしょうかね。
こうやって南口も再整備されて行くのに、どうしてもこの2カ所が浮きます。
岡山駅西口のような開発は良い案だと思います!
前記事でも高架に賛成とは言ってはみたものの、よく考えると広電の高架ってモノレールみたいにスタイリッシュな柱じゃなくてJR高架みたいにどっしりしたものになると思うんだよね。道路の真ん中にこれってさすがに見た目が悪いような気がするんだけど、どうなんだろ。
利便性の面では高架が一番なんだけどね。
地下は金が掛かり過ぎるし、結局地上で落ち着くのかなと心配になります。
管理人さんの案もいいですが、個人的には
橋上駅と自由通路を挟む感じで、JR改札の目の前に広電乗り場口があったらいいと思います。
完全に広島駅と一体化で小倉駅のようにビルから広電が飛び出す感じのアレ。
高架しかないと思います!
東郵便局やフタバ図書を同時に巻き込めたら最高なんですが、
東郵便局は一時建て替えの話がありましたが進んでないようですし、フタバ図書はイズミの所有で、誰かのリーダーシップがないと難しいですかね・・・
ちなみに周辺施設の面積
広島東郵便局→約3300㎡
フタバ図書→約2000㎡
アッセ→約7600㎡
広場→約15000㎡
広電を高架にして、バスとタクシーも再編して使いやすい駅にしてほしいですね。
ゲームみたいに単純ではないと思いますが、某ゲームでは、地上と高架では施設及び線路の値段は3倍はします。
ついでに東郵便局とホテルニューヒロデンの間の裏も再開発を
>FNさん
コメントありがとうございます。
駅ビルから直接鉄道が出てくるといえば、まず小倉駅が思い浮かびますよね。
おっしゃるようにアッセも同時に改修していただきたいものですが…
難しいかもしれませんね。。
>九ちゃんさん
ありがとうございます。
バス停の位置の問題、見逃してました・・・
確かにこれを機に「広島駅前」なのに全然前じゃないあのバス停も何とかしてほしい、するべきですね。
エールエールができる前、ありましたね。歩道橋。
今考えるとかなりあれが理想に近い気がします。
おっしゃる通り、これは広場だけの問題で終わらせず、
B,Cブロックの開発も絡めて総合的に議論してほしい問題ですね。
アストラム新駅は決まりました。こちらもしっかり議論してより良いものにしてほしいです。
>こびーさん
こんばんは!コメントありがとうございます。
確かに周りが次々に綺麗になる南口で、その2つも再開発してほしいところですね。
しかし、やはり財政的に一辺に、というのは難しいんでしょう。
フタバ図書なんかは新球場への通り道ですし、綺麗になってほしいものですがね。。
岡山の知人が「(西口は)岡山じゃないみたい」と言っていました(笑)
他都市の開発も参考にしながら進めてほしいですね。
新しくなって岡山へはまだ行ったこと無いんですが、行ってみたいです。
>4さん
ありがとうございます。
その辺は分からないですがどうなんでしょうね。
ただJRよりは路面電車の方が重さは軽いでしょうから、
モノレールと同程度(広島で言うとアストラム)で出来るのではないかと、素人ながら考えます。
私も高架がいいと書きましたが、同じく
最終的には地上案で落ち着きそうな予感はあります^^;
確かに小倉駅のようにできたら究極、というか理想ですね。
乗り継ぎが大幅に容易になりそうです。
コスト面で課題はありそうですが、委員会でも一考してほしいです。
>たかさん
ありがとうございます。
フタバ図書の建物はまだイズミが所有してるんですねぇ。
一帯で再開発が進行していますし、近いうちに動いてほしいです。
おお!詳しいデータありがとうございます!
郵便局は意外と広いんですね。
某ゲーム・・・「○列車で・・・」シリーズですかw?
3倍ですか~。だいたいあってるんでしょうかね。
無難な地上で丸く納めるのではなく勇気ある行政の判断に期待したいです。
>止まり木さん
ありがとうございます。
東郵便局が建て替えられるときにはあのへん、一体的な再開発にしてほしいですね。
財政が厳しいのもあるでしょうが、段階的に行ってほしいです。
高架の駅がいいですね。駅の南北自由通路と繋がり、C&Bブロックともペデで繋がるのがよりベター
敷地の事を考えれば、バスは1階で集中させ、タクシーは同じ2階でしょうか。
あのアッセが入る駅ビルは、橋上駅と南北通路を作った場合、改装するんでしょうが、中をぶちぬく
んでしょうかね。基本的に古いビルなので、階と階の高さが低いですよね。圧迫感もあるし、どうするのでしょうか。でも、高架にするには結構な時間かかりますね~。
>HIROTOさん
フタバ図書の建物は、Cブロック再開発に合わせ何か動きはありそうですが、イズミは新規は作るが再開発とかしてないですよね。
「○列車で・・・」シリーズです!(笑)
DS版でもパソコン版でも3倍ぐらいでした。
広島市東部地区連続立体交差事業でも約6.3キロ(側道等を含みますが)約960億円かかるので、広電高架を含む広島駅前再整備は、相当かかりそうですね。
関係ないですが、二葉の里の1部土地売却に関して知り合いのいる大手不動産会社が参加するので0件ではなさそうです。
不可能ですけど個人的には路面電車を地上に、道路を高架か地下にするのがいいですね。公共機関と緊急車両以外は駅前に入れないようするという風に。駅前がトランジットモールっておもしろくないですか?路面電車やバス、タクシーと駅前で高低さゼロで乗り換えができると乗り換え時間も短いですしバリアフリーの目線でもいいと思います。個人の送迎なんかは離れたところでよさそうですし、平和都市としてふさわしいと思います。自動車は駅前に高架の広場を作って駅西の高架道路から駅前の高架に接続することも(新宿駅みたいに)。自由通路もできることですし新幹線口と役割分担が大事ですね。高架は路面電車は紙屋町方面と宇品方面で2方向から連絡するので高架橋が2つ必要になるのと駅前大橋から距離がないので勾配が心配ですね。
東郵便局の場所に博多駅前の交通センターのような建物を入れるというのはどうでしょう。
これでバス乗り場はかなり整理されます。電車は高架にして、駅前広場も一部2階建てにすれば、スムーズな動線が目指せるかと。あまり大きな広場を作ると1階が暗くなってしまうので、歩道橋的なもので充分。
広島駅ビルは博多駅ビルと同時期に建てられたもので、博多駅ビルはご存じのように建て替えられ、阪急百貨店の入るビルに生まれ変わります。広島駅ビルも当然、建て替えの時期はきており、あとはJRがどう判断をするか。
本当は広島駅の在来線ホーム上に人工地盤を設けて、駅西高架橋からバスを誘導した、バスターミナル広場を建設すれば、乗り換えは非常に楽になります。以前、スイスの地方都市でそのような光景を見たもので、これは使えると思いました。あくまでお金の問題は横に置いてありますが、広島の将来を考えて悔いのないものを作って欲しいと思います。
広島市としても周辺開発を進める上でコストを抑えたいという面はありますし、要でもある広電が地上案がいいといっているとなると地上案で落ち着くんでしょうかね...
以前から広島市に「モニター制度の利用や街頭・開発対象周辺地域アンケートで市民の意見を聞いてください」と要望は出してますが検討するの一点張り。まあ、球場跡地もなんかごわごわした感じのままで推し進められてますけれどね。ただ、旧球場をあのまま・・・というわけにもいかないんでしょうね。
広島駅が綺麗になった2017、8年頃友人と買い物兼見物にでも・・・と先日約束しました(笑)
>デベロッパーさん
コメントありがとうございます。
BCブロックへのペデぜひともほしいですね。
(基本計画でそんな話も出てきてもいいと思うんですけどね。)
南北通路はどこまで行くか、ということですよね。
アッセまで貫く通路ならかなりの改修が必要ですね。。
この際思い切ってやってほしいものです。
>たかさん
フタバ図書、この際再開発してほしいですね。
もうかなり年数が建っているのでは。。耐震強度とか大丈夫なんでしょうか・・・
やはりそうでしたか!ハマってやってた時期がありました(笑)
やはりコスト面で厳しいものがありますね。。
ぜひともやってほしいですが。
大手不動産会社・・・!?そうなんですか~。
情報ありがとうございます。
民間の開発は2014年からでしたっけ?
中心駅の目の前にふさわしいものを期待したいです。
>Yさん
ありがとうございます。
駅前のトランジットモール化、なるほど!
実現できれば日本中に自慢できる駅前になりそうです。
おっしゃるように平和都市に名前負けしないものですね。
これは大いに検討されてもいいと思います!
が、やはりお金の問題が立ちはだかりますねぇ。。
トランジットモールなら法律も壁になりそうな気が。。。
高架の場合そこも問題なんですよね~。
駅前大橋南詰交差点に到達する前に地上に下ろす必要がありますね。
グリーンムーバーなど新型はいけそうですが、
中古車など古いタイプの電車は心配です。
>むーばすさん
調べてみました。
これはいいですね!あの場所へ来た場合のイメージがすんなり湧きます。
今よりJRから乗り換える場合の距離が少し長くなりそうですが、
博多のようにアミューズメント施設などを入れれば集客効果もそこそこできそうです。
駅ビルは本当に老朽化が進んでますね。
大阪駅の改修が終われば広島駅にも少し目を向けてほしいです。
Yさんもおっしゃっていましたが、駅西高架からバスなどを呼び込むというのも一つの手ですね。
広島には悔いの残る開発が多かったですから(笑)、
今回ばかりは将来も見据えた充実したものになってほしいですね。
>tukonatuさん
返信遅れました。
ですかね。。何よりコストがかからないものが一番すんなり進みそうですが・・・
確かに最近の市政は、どこか市民が置いてけぼりにされている感じはありますね。
その象徴が市民球場跡地。
閉鎖はされましたが、市民はまだ納得してません。
そうですか^^
いつもの「資金面でめどが立たず延期」なんてことにならないようにしてほしいですね。
その時は僕もぜひ一緒に(笑)
大阪に住む者で、外野からの意見ですが、私も高架案に賛成です。
先日新幹線で広島駅に着いてバスセンターから高速バスに乗る用事があったのですが、バスに間に合うか微妙な時間だったので結局駅からタクシーを使いました。
いつも思っていたのですが、これを機会に駅前大橋も高架で通して、(ついでに八丁堀あたりまでの電停をいくつか集約して)新幹線→紙屋町までがもう少しスムーズになるといいです。
広島都市圏に住まわれている方は、白島の新駅ができれば都心アクセスがかなりスムーズになるかと思いますが、観光客や出張客のことを考えると、広島駅での乗り換えをいかにスムーズにするかはとても大きな意味があるかと思います。
HIROTOさんも書かれているように、地上式だとしても、結局バス、タクシーのどちらかのスペースを高架などで別途確保する必要があるでしょうし、やはり、路面電車優先で思い切ったことをしてもらいたいです。(飛躍しますが、ついでに高架の上に大阪駅みたいに大屋根をかけてみるとか??)
市のほうにも頑張っていただいて、国から補助予算をたくさんもらって(笑)、良いものができるといいですね。(横川駅の改良事業も優良事例として評価されていますので、国への働き掛けも大事かと思います。)
>TTさん
コメントありがとうございます。
他都市の方からのコメントも大歓迎です!
やはり広島駅から中心部へのスピードアップは必要ですね。
八丁堀と胡町電停を一体化、駅前大橋線、相生通(電車通り)の優先信号の拡充で
5分は確実に短縮できると思うんですけど、まだそういった話はありませんね。。
おっしゃる通り白島新駅ができても、広島駅-紙屋町の時間短縮は継続して考えていくべきですね。
駅から広電の乗り換えを考えてぜひとも高架にしてほしいです。
本当にそうですね。行政がしっかりとリーダーシップをとって事業を推進してほしいです。
横川駅は乗り換えが非常に便利になりました。理想ですね。
広島の街づくり ブログ 発見!
私は千葉の田舎に住んでいる者です。
実家のある広島市の街づくりの遅れには、目を見張るものがあり、特に駅の南口は私が生まれた1960年代前半と大差ない状況。正面のパチンコ屋には圧倒されます。広島駅が5年後に改築すると聞いたのですが、本当でしょうか?記事が見つかりません。インフラもアジア大会以降変化見られず。残念に思います。お金がないだけでは無いような気がします。お役人の 危機感の無さ も影響していると思います。最近このブログを発見し、広島の街づくりに関心を持っていらっしゃる方々もいるのだと安心しております。多様な意見に傾聴することによって新たな発見があると思います。ところで今日初めて「アクセ広島」というビルのことを知りました。宝塚会館のあったあたりですか?浦島太郎の私。&シャレオの衰退はまだ続いているのでしょうか?あそこは床、壁、天井の色彩、照明がとても陰気な感じがします。色彩心理学を考えないといけません。私ももっと、勉強し微力ながらアクションを起こして行きたいです。
>アムスさん
コメントありがとうございます。
今は千葉にお住まいなんですね。今後ともよろしくお願いします!
広島は特に駅前の開発があり得ないくらい遅れてますね。
福屋ができた以外にはほとんど変化がないですよね。
北口はようやく動き出し来春にはシェラトン開業、14年度にはがん治療施設も開業します。南口も頑張ってほしいものです。
「広島駅」がなにを示すかにもよりますが、
南北をつなぐ自由通路も含めた駅機能の橋上化6-7年後に完成します。(予定です)
が、駅ビルである「ASSE」の建て替えなどは今のところ無いようです。
このあたりが参考になると思います。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1241768692711/index.html
http://sankei.jp.msn.com/region/chugoku/hiroshima/090515/hrs0905150242000-n1.htm
本当におっしゃる通りで危機感の無さ(特に市長)が深刻です。球場跡地問題とか。。。
こうやって市民が盛り上げていくのも大切だと思いますね。
アクセ広島、私も「多分あのビルだったよなー」くらいしか覚えてませんでしたが、やはりそうでした(笑)
宝塚会館とはアリスガーデンを挟んで向かい側です。パルコ本館の南側です。
シャレオについては詳しいデータは持っておりませんが、未だにテナントの入れ替わりが激しいようです。
ずっと空きのままということはあまりないようですが。
昨年中央広場近くにセブンイレブンがオープンしました。なかなか繁盛しているようですよ。
色彩について私はあまり気にしたことはありませんでしたが、(笑)
そのようなところにも気を配って行かないといけないですね。
先日、広島駅前にアップルストアがあれば良いのに(^^)とかコメントしました、愛媛在住の者です。
広島駅前広場は特に狭いという印象は受けなかったのですが、路面電車、バス、タクシーと3種の公共交通が乗り入れることを考えると、広いとは言えないのですね。特に広電の電車はヨーロッパの様な長い連結車が多いので、なおさらなのでしょうね。
広島駅前整備計画の詳しい経緯を知らない外野からのコメントで恐縮ですが、私は、むしろJR駅の高架化が最良だと思います。
そうすれば、美観を損なうことなく効率良く公共交通との接続ができると思います。先ず、駅前広場はは路面電車を優先し、横川駅前の様なおしゃれな感じの乗り場を大規模化した雰囲気にしたら良いと思います。そして、バスやタクシーは広場の端からJRの高架下のスペース等に誘導するのが良いと思います。例えば、JR東京駅の北口のバスターミナルがそのような感じだったと思います。
確かに、JRの橋上駅化でいろいろな機能をホーム上に誘導すれば効率的ではありますが、JRホームの方の美観は著しく損なわれてしまうと予想します。例えば、JR大宮駅(鉄道博物館の最寄り駅)を訪れた時に、私はそのような印象を受けました。大宮駅の橋上駅は規模が大きく、中央の通路は広く、商業施設もきれいでかつ賑わいとても良い雰囲気でした。ところが、JRホームに降りてみると、大部分が頭上低く鉄骨とコンクリートの天井で覆われ、昼間でも暗く息が詰まりそうな雰囲気でした。たとえて言えば、橋上が大規模スーパーの売り場で、ホームはその地下駐車場のような印象を受けました。
私のような鉄道旅行好き観光客にとっては、ホームの雰囲気も都市のイメージとして記憶に残るところです。欧州各地の採光ガラス?の大屋根で覆われた開放的な駅とか、パリの美術館を改造した駅とかは、列車を眺めながらお茶でも飲んでくつろげそうでとても良い雰囲気ですね。国内では、現在改装中のJR大阪駅がそのような雰囲気になりそうでとても楽しみです。広島駅も、高架化してホーム部分が賑やかでおしゃれな雰囲気になると良いと思います。
もちろん、JR駅高架化の一番の問題は予算だと思います。しかし、橋上駅であっても、後々いろいろな機能が追加で建設されて行くことになると、全体としては費用の差は少なくなるようにも思われますが…。また、広島駅のとりあえず近辺だけを高架化することに限定すれば、費用も膨大にはならないように思います。駅の東側は新広島球場辺りで地上にランディングさせれば良いでしょう。確か、名古屋駅でも上り方面では駅を出てしばらく進むと高架から地上に降り、次の金山駅は地上駅だったと思います。また、広島駅の西側は現在の在来線軌道をルート変更して新幹線高架下に入れて、福山駅のような2重高架にするのも可能ではないかと思います。そうすると、現在の軌道跡地の売却もでき、費用の多くを捻出できるかもしれませんね。
最後に、JR西日本は大阪中心の中央集権的姿勢を改めて、広島駅にももっと投資すべきと思います。JR西日本の現状を傍観していますと、JR四国やJR九州はJR西日本の支社とならなくて本当に幸いだった、という印象を強く受けてしまいます。
以上外野からの思いつきで失礼しました。
バックナンバー拝見させていただきました。他府県にいながら故郷の現在の状況が美しい写真でわかりやすく紹介されている事に、感謝の気持ちです。ところで、もしよろしければどんなカメラを使われているのでしょうか?
一眼レフですか?広角レンズを別途つけられているのでしょうか?
構図の取り方が素晴らしいです。おもちゃのようなデジカメしか使ったことがないので私も頑張って見ようと思いました。
こんな事を言ってはなんですが、そもそも何で広島駅はあの様な辺鄙な場所にあるんでしょうか?
いっその事、新井口から海田市を地下で結び広大跡地の地下に新広島駅でも設けた方が早いのでは…
アトムもそこまで引っ張ってきてそのまま宇品へ。新幹線は問題ですが、いつかリニアを新広島駅に通せば大丈夫でしょう!
長い目で見て、動線を考えればそうなるな…なんて、時々思っちゃいます。
ありえないですよね…趣旨からはずれたコメント失礼しました。
>観光客さん
こんばんは!コメントありがとうございます。
県外の方からのコメント、もちろん大歓迎です^^
おっしゃるように極めて狭いというわけではないんですよね。
ただ広島駅にやってくる路面電車のほぼ半分くらいが連接車ですので、駅前大橋を通すとなるとどうしても改良が必要になってきます。
JRの高架化ですか~。
広島市は東部連続立体交差事業(向洋駅~海田市駅間の高架化)をかなり前から計画していますが予算の問題でいまだに事業化に至っていないことを考えると、広島駅の高架化は残念ながらかなり無理があるのではないでしょうか。。。
付近にある荒神陸橋や愛宕陸橋、駅西高架橋などの撤去なども考えなくてはならないですし…
しかし仮にJRが高架化されれば確かに広場の問題もすべて解決しますし乗り換えの利便性はかなり向上しますね。
確かに欧州の巨大なガラスで覆われた駅などは強く憧れてしまいます。
ホームの雰囲気は今まであまり考えたことがありませんでしたが、意外と大切なんですね。
田舎者の僕はそのような頭上をコンクリで覆われた駅もまた少し憧れだったり。。。(笑)
橋上化されてもそれを感じさせないくらいの明るい開放的な駅になってほしいですね。
広島以西の新幹線との並走は、福山のように2重高架にすればスペースの節約になりますよね。
売却できればなおいいですし、検討してほしいですね。
やはりたくさん儲かる地域にどうしても投資が集中してしまうんでしょうね。。
費用対効果ってやつですか。。
中国地方にJRを分社することってやはり難しいんですかね?
各交通機関の垣根を越えていい町づくりをしてほしいです。
NHK広島のニュースより:三井不動産が球場周辺施設へのコストコ誘致を検討開始とのこと。
参考URL http://minkara.carview.co.jp/userid/165303/blog/19637242/
広電のホームを含めた南口整備も球場・北口・二葉の里など周辺との連携を考えていかなくてはなりませんね。将来的には駅(Cブロックの建物)から球場へのペデストリアンデッキもできるでしょうからそういったことも検討材料として考えてほしいものです。
>アムスさん
こちらこそ本当に感謝です。
カメラはそれこそおもちゃのようなコンパクトデジカメです。
PanasonicのDMC-FX37というやつです。もともと広角で撮れます。
コンデジだとやはり細かい自由が利かないので、来年の春くらいまでにはデジタル一眼のカメラに買い替える予定です。
本当ですか!?嬉しいです!(涙)
カメラはまだまだ素人ですよ。構図などはあまり深く考えたことは実はありませんでした(笑)
励みにしてこれからもがんばります。
>29さん
コメントありがとうございます!
歴史的なことは分かりかねますが、広島駅が離れているのではなくて、
「中心部が駅から離れている」という言い方が近いかもしれませんね。
確かに紙屋町や広大跡地などの中心部をJRが通っていたら便利でした。。
最初からあの場所にあったらかなり違う街になっていたでしょうね。
アストラムを宇品まで延伸という手は、もしかしたらかなり便利かもしれませんね。
西広島~平和大通り~広島駅の「α型」よりもずっと費用対効果があると思います。
>tukonatuさん
コストコ…ですよね…?
うぉーー!知りませんでした。
そうですね~。これからどんどん都会になる広島駅周辺ですのでそういうことも含めてしっかり検討してほしいですね。
鯉党さん、カメラお上手ですよ。主人が建築をやっておりますが。構図の取り方が上手いと申しておりました。コストコが広島!!!!!成城石井と、大塚家具、イケアと、ユザワヤと、私が好きな店が全くない故郷広島。成城石井は神戸より西は考えていないと言っていた。大塚家具はインテリアの勉強をしている私には必須!でもコストコ。。。会員になるのに4000円位いるけど、広島がんばれ!
そしてGDPを上げて、「真の街づくりに覚醒」。広島の街は完全にヨーロッパ(スイス、ドイツ、オランダ(アムステルダム))を参考にした方が良いと思う。大都会のまねは無理。高架歩道もヨーロッパでは見たことがない。広島の街づくりは、このデルタの地形もしっかり頭に入れないと駄目。
>アムスさん
いやぁ、そんなお褒めのお言葉をいただくとは(笑)光栄でございます。
昨日色彩心理学のことをおっしゃっておりましたが、インテリアの勉強をなさってるんですね。
確かにおっしゃるようなお店の出店はなかなかないですね。
最近ですとオペークの出店はありましたが。。。
でも本当に広島には街づくりをがんばってほしいです。
広島の街づくりはマツダスタジアムを除いて停滞感がありますよね。
確かに人口の規模からいっても日本の大都市ではなくヨーロッパの都市開発を見習ってほしい部分はありますね。
広電の主な交差点の立体交差(アンダーパス)などはすごくやってほしい。。