今日は九州、中国、四国地方で例年より早く梅雨入りしたようですね。
梅雨入り直前の好天を利用して先週末、広島南道路の様子を再び見て来ました。
前回はこちら。
広島南道路建設工事(西部地区) 巨大アーチ架設! 2013.05
太田川橋りょう工区への鋼アーチ架設の様子をじっくり見て来ました。
ここで、「もう一方のアーチが架設された頃にもう一度西部地区(商工センター)に来る」と書きましたが、すみません。今回は対岸となる観音地区です。
やはり同じところから見ても新鮮さに欠けるかと思いまして…。
西部地区のランプ部などあまり確認できていない部分もあるのでそう遠くない間にまた行ってみます。
一つ前の観音地区のレポートはこちらです。
広島高速3号線(広島南道路) 観音地区 2013.03
まずはいきなりですが、3日に西側、17日に東側のアーチ架設を終えた太田川橋梁部の様子です。
広島中央自動車学校の辺りから、放水路に向かって進みます。
手前の作業車両の搬入口からです。
大型車が通ったばかりで砂埃が上がっています。。
しかしこの奥に見えるクレーン群とアーチの存在感はここからも伝わってきます。
放水路の方へ進みます。こちらも搬入口となっている堤防からパノラマです。
アーチがないころはそっけない高架橋でしたが、2つアーチが架けられて変わりましたね。
左側を少し違う角度からです。
真ん中を横切るように道路が建設されます。
この辺りの光景は大型重機や盛土がたくさんあり、これぞ大規模工事という印象です。
アーチの部分です。
今月初めの架設の様子を見たときは、運搬用の台船が離れるまで見届けていなかったので、自立するアーチを見るのは初めてです。
スッキリした印象であると共に、橋桁がまだ繋がってないのでこれはこれで不思議な光景です。
前回ここに来たときは、一般の人もこの搬入口から建設される道路の真下、そして西飛行場西側へと歩いていくことができたのですが、
この時はさすがに工事が始まっており行くことはできませんでした。
ということでここから東の空港通りの方向へ戻ります。
一転してこれは道路の南側から撮ったものです。
旧滑走路を通過する部分は高さが12m以内に制限されているため、緩やかな傾斜になっています。
左奥が旧西飛行場の滑走路です。
高架橋は一旦ここで終わり、コンクリートで出来た森土のような部分を走ります。
その後はすぐ高架橋に戻り先ほどのアーチ橋を渡る形となります。
空港通りまで戻りまして、西側の江波方面を。
意外と蛇行しているのが分かりますね。
今回のレポートは以上です。来年春の開通が待ち遠しいです。
Sponsored Link
Sponsored Link
レポートいつもご苦労様です。
アーチがついに架設されたのですね。ランドマークらしさが出て迫力がありいい感じになりそうです。
意外と蛇行していると指摘されてるところは料金所になると思います。
それとちょっとすごい事発見してしまいました。
高速3号の海田大橋側で私自身以前から気になっている箇所があり もしかしてと思っていた所がありましたが、このたびデーター盤の都市計画図にはっきりと記載しておりびっくりしている次第です。
http://www2.wagamachi-guide.com/hiroshimacity/gou.asp?ban=3410505900500001&acd=34105059005&dtp=1&gl=&mcf=&ccd=34105
ちなみに誰でも無料で閲覧できます。
発見した画像はこちら http://kie.nu/118v
具体的にいいますと海田大橋の矢野側の所に当初から拡張計画があるようになっており将来的には海田大橋が現状4車線がさらに南側にもう3~4車線増設 計7~8車線にできるようになっているみたいなのです。
ただ現海田大橋は路側帯がほぼ無い為、一車線は路側帯にして上下線とも3車線にするとも考えられます。
恐らく将来東広島バイパスや広島南道路が全通する際、増加した交通量を捌くためと思いますがあまりに壮大な計画の為びっくりしました。
そこで出来た時に問題になるのがどういう運用になるかという事ですが、恐らく2号線のバイパスという形で広島南道路は造られているので都市高速3号線と仁保JCT以降宇品ICまで同じ高架道路を通る事になりますが、料金は海田大橋から乗って宇品ICで降りる場合は都市高速とは別の安い料金で運用すると思います。そうする事でしか国道2号線のバイパスとしての機能を発揮できないですしね。
ETC化されて距離料金制の広島高速ならではの方法が取られると思います。
ただこの第二海田大橋自体まだまだ構想段階だと思いますが今後の予算次第でしょうね。
レポートお疲れ様です。
広島高速3号から商工センターへの南道路、着々と工事が捗っていますね。
2週連続、急用で広島に帰省しましたが、こちらまで足をのばせなかったのがとても残念です。
時間調整のつもりで2号線を走りましたが、八本松から瀬野に入るあたりから渋滞に巻き込まれて、時間の約束はなかったものの、すっかり遅くなってしまいました。
帰りは山陽自動車道で、渋滞に巻き込まれることもなく快適に帰ることが出来ました。
次の週は時間指定がありましたが、早過ぎたので、2号線の三永から東広島呉道で馬木まで行き黒瀬→熊野→広島熊野道路→矢野→海田大橋→広島高速3号→吉島で市内に入りました。
東広島呉道の馬木・黒瀬間が開通すれば更に時間短縮が出来、これは2号線の瀬野経由より使えると感じました。
帰りは広島呉道で呉に出て、東広島呉道(黒瀬・馬木間未開通の為下道)で2号線に入りましたが、さすがに遠回りでしたが、快適でした。
東広島バイパス・安芸バイパスが開通するまでは、事故などで、山陽自動車が使えない時には、通常でも2号線があんなに渋滞するのですから、実質、熊野経由か呉経由を迂回路として利用するしか選択の余地がないのが現実の様ですね。
海田大橋からの道路も整備がまだまだと言ったところで、「飛行場跡地や広島大学跡地の利用を議論する前に、現在の空港・広大とのアクセスを改善することの方が先だろう!」と叫びたい衝動に駆られました。(勿論、跡地利用の議論も緊急性を要しますが)
兎に角、一つひとつの事業を確実に完成させて前進あるのみです。
それにしても、高速3号線西側は本当に凄いですね!この勢いを東側にも!
レポート頑張って下さい。