広島電鉄は、2018年3月末の完了を目指し、路面電車「広電本社前」電停の大幅リニューアルを進めています。
電車が2編成同時に停車できるよう長さを54mに延ばすほか、
終端駅以外ではこれまでに例のない3mの電停幅を確保し、広電の電停としては初めて待合室も設けられる予定です。
将来的には路線バスも乗り入れ、同じ電停で発着・乗り換えできる仕組みも検討される先駆的な電停になります。
前回の状況です。
Sponsored Link
広島電鉄からリリースがあり、リニューアル電停は3月28日(水)から供用開始となることが分かりました。
【広島電鉄】:「広電本社前電停リニューアル記念乗車券」の発売について
将来の路面電車-バスの乗り換えも見据え、待合室には冷暖房も完備されているようです。
1月末に訪れて、1ヶ月以上が空きました。
現在の電停はこのような状況になっています!
古い電停はすでに撤去され、拡張された電停全体に上屋が堂々と姿を表しています!
連接車が2編成同時に停車できる、全長54mの新電停です。
広電本社ビルとは反対側となる西側の歩道から。
電停には以前までもう少し北側(紙屋町方面)から出入りしていましたが、リニューアルに伴いこの交差点近くに横断歩道もろとも移設されました。
写真では伝わりにくいですが、従来のリニューアル電停と比べ、やはり上屋が高いのがかなり新鮮に感じます。
電停の端には新しい発車案内装置が取り付けられていました!
大型の電停に合わせ、この装置も従来より大きい新型です!
これまでの電停に取り付けられているものはフルカラーのLEDタイプですが、
こちらはどうやらLCD(液晶モニター)になっているようです。
この電停は将来的に路線バスも乗り入れる計画となっているため、
バスのロケーションシステムも統合して柔軟に表示できるようにするため、LCDになったのでしょう。
電停の中央付近から振り返ります。
待合室はまだ整備中といったところです。通常の電停に待合室が設けられるのももちろん初めてです。
冷暖房も完備し快適に電車を待つことができるようになります。
冒頭に書いたように、従来の古い電停は完全に撤去され、本設の電停が延長されました。
延長部はまだ使われていませんが、2編成同時に入線してもかなり余裕があるのがすでに分かります。
紙屋町側にも案内装置を取り付けるための鉄骨が設けられています。
現在は元々付いていた小型のLED装置を取り付けていますが、こちらも大型LCDに置き換えられるのでしょうか。
大型電停にリニューアルされる「広電本社前」電停。
待合室や電停延長部分など、全ての供用開始は3月28日(水)の予定です。
ちなみに今の電停と重なる区間にあった「広電前」の宇品方面バス停は、昨年12月18日に100mほど北側に移設されました。
移設前は鉄骨とガラスの新しい停留所でした。
電停内に乗り入れるようになるまでの措置と思われますが、このタイプのバス停ってまだ作っていたのですね…。
Sponsored Link
他の電停もこのレベルに変えていってほしい
白島線と江波線の電停リニューアルしてほしい。舟入川口町や舟入南町の下りを除けば
屋根が少ししかなく、雨の日には人が多いので電停で傘さすはめになる。
しかも数年前から電車の停車位置が変更になり、屋根があるのに屋根がないところに止まる電停も多いです。
本社前だからと無駄に豪華絢爛にする金があるなら、
もっとやること有るだろと言いたいね。
これさあ前にも書いたけど道路の向こうに何があるのか全然見えないだろ
周辺の商店にとっては営業妨害で住民にとって地域を分断する壁でしかない
中心部にある現行サイズの壁も取っ払って欲しいくらい
管理人様、レポートお疲れ様です。
しかし、この記事の画像を見ると、個人的に微妙な気分になってしまいます。
しましまさんと同意見で、もはや景観破壊の域ではないかと…。
気分悪くされたらごめんなさい。
今日横を車で通ったけど、改めていらん物と感じた。
関連工事で、ただでさえ狭くなった車線をさらにまた一車線規制し
一車線しか通れない。
横を通ったら圧迫感があるし、横断歩道の見通しも悪いし、
広電の自己満にしか感じない。
電車賃も高くなっとるのに、もっと必要な事に金使えって思う。
広電の路面電車の電停で気になったのはやはり雨ですね。屋根が小さすぎたり幅がないため、傘をささないと雨の日は簡単に雨に濡れる。
両側の電停から中心の電線にかけて屋根を伸ばして真ん中で接続してトンネル風にすると一旦電停内に入れば、雨に濡れなくなる。
シンプルに作れば金はそんなにかからないと思うし、乗客の満足度も高まるはず。
こんなの作る金があったら、屋根がちょっとしかない電停に何個屋根掛けれることやら。
こんなことするために運賃を値上げしたのか?
値上げ分がこんなことに使われていると思うと悲しい。
まさに利権の象徴と言わざるを得ない。
鉄道の駅のような威圧感のあるものが道路上に。
どんなにリニューアルしてもこの電停を利用することはない。
車線1つ潰してまでやることじゃなかった。
こういうのを無駄金と言うんだろう。
これも税金で造ってるはず。
税金の無駄使い。
こんなことよりも街の景観を台無しにしてる汚ならしい架線をどうにかしてほしい…
私は路面電車とバスの結節点を作るこの試みには賛成です。
ただ、現地を見ると分かりますが、東から来た車がこの電停前の交差点で右折する場合(広電本社とスーパーの間の道に入ろうとする場合)、直進して来る対向車を視認することが、この電停の建造物のためかなり難しくなっています。
いつか事故が起きそうで心配ですが、このままなのでしょうか?
それよりも、夕方の西広島駅発の宮島線の本数を増やして欲しいですね。広島電鉄さんには。
通勤で朝夕利用してますが、宇品方面から宮島口に帰るのに1車両で寿司詰めで苦しいし、西広島で乗り換えようとしても乗れないことも。西広島発の宮島口がいるから我慢しようと待ってたら、市内直通の遅れで西広島発の電車のの運休が多々。
乗れると思ったら列車が運休は止めて欲しいですね。通勤客の意見としては。改装にお金を使うなら、もう少し、利便性を上げて欲しいですね。
お写真を拝見すると路面電車の電停というよりは、ローカル鉄道の駅よりも
綺麗でおしゃれという感じでしょうか。
少なくとも当地のことでんの郊外駅よりもいい感じです。
ただこの駅が乗り換え駅ではないという点。今後は乗り換えが多く発生する
駅のホームを広く、屋根付きで待合スペースもあったらなお良し。
出来れば上屋は反対側のホームまで覆う様な透明なアクリル板で見通しの良い
ものを。今後はバス停としての利用も考慮されているそうなので、バス路線
の再編も必要ではないかと思います。幹線と枝葉線をうまく接続させながら、
電車とバスの役割分担をしつつ、より分かり易い都市型交通網になっていけば
いいですね。広電電車バス事業のこれからに期待大。ぜひ連接バスの導入も。
紙屋町や八丁堀などの電停も是非と思いましたが、乗降客の多い電停だとむしろ待合室は
邪魔になってしまうか…
右折車の視界については写真を見る限り、横断歩道に向かうスロープ部分が長く取ってあり、
そこには目隠しになるパネルがないので問題にはならないのではと感じましたが、実際は
どうなんだろう。
宇品など道が狭いところはむしろ線路を両端に寄せて、歩道から乗れるようにした方が屋根かけや
バリアフリーの観点からも良いように思いますね。
しかし改めてみるとでかいなあ。
紙屋町や八丁堀の車線を潰してまでこれを作るのは反対です。
交差点内(もちろん軌道外)で待機して赤になり次第右折すればいいだけだと思います。
あそこを曲がるのは広島バスぐらいしか見たことないですけどね。
汚ならしい景観を害してる架線をセンターポール化したり、狭く屋根の無い電停の改良が先だと思うのですが。本社前だけ綺麗にして自己満足ですか…
広大生がいなくなった千田町はゴーストタウン化してしまいましたね。
市道の1車線を潰してまで電停の許可を出したのは広島市ですが、何か大がかりな交通再編を目指しているのではないのでしょうか。
現状は3車線を工事のために2車線潰して1車線のみの通行ですが、それでも余裕の交通量でしかないのです。
広電と市は大がかりな電停をつくるのは交通体系の再編を目指しているのではないのでしょうか。
バスも乗り入れるようですから郊外へは紙屋町のバスセンター、市内の交通を電車とバスのセンターとしてICカードでどこへでも行ける路線再編成の先駆けを目指しているのではないかと・・。
優先順位がおかしいんですよね。車両をもっと補修するとか、既存の電停を改良するとか、その辺をしてからならわかるけど。
少し気になるのは空前のクーデターで社長を降りた前社長の行ったことがすべてひっくり返されている状況が続いています。
この電停は100周年記念の時に改良されたばかりだし、マダムジョイのハノーバー電車も石内へ行ったし、
4月からは2011年に「西広島~広島港(宇品)」行きが朝を除いて「西広島~宇品二丁目」になっていましたが、「西広島~広島港(宇品)」に戻されるようです。
喜ばしいようで実は12分間隔を15分間隔へ減便。
迷走している気がしますが、大丈夫かな。
利用客のことを第一に考えてほしいですね。
取材・レポートお疲れ様です。
いつも楽しく拝見させて頂いています。
フランス語では自動車のことを一般的にはvoitureと呼び、改まって自動車という場合はautomobile、日常会話では略してautoともいいますが、道路標識でもvoitureと普通に書いてあります。
Voitureとは元々は馬車のことで、辻馬車がタクシーに、乗り合い馬車がバスになったと考えられています。
欧州大陸の各都市は、絶え間ない壮絶な民族紛争が繰り返された歴史の中で、強固な市壁で囲んだ城塞で異民族の侵攻から防衛し、生き残りを図ってきました。
ブルジョアジー(市民)の語源はドイツ語でいうブルク(区画・市壁)の中の人々だそうで、都市自体が防衛上まさに運命共同体となってきた歴史があります。
そのため、市壁内は当然狭く密集しており、また石畳が中心の道路では馬車の乗心地も決して良くありません。その乗り心地を改善したのが馬車鉄道で、馬糞の害を無くしたのが路面電車です。街中を蒸気機関車が走るのは忌み嫌われ、蒸気機関車は主に中長距離の都市間交通の主力を担ってきました。(その後の地下鉄についてはここでは割愛致します)
欧州の都市の旧市街地は上記の理由などで道幅が狭く、また、いまだに路面の状況が改善していない箇所が多く、路面電車をバスに切り替えるメリットが少ないケースが多いので路面電車の活用に注目した場合が大半です。
広島の街づくりに路面電車を生かそうとするのであれば、やはり速達性、定時性の確保をどうするかに尽きると思います。
広島の路面電車が今のままであるならば、全てをバスに切り替えた方が余程合理的と言わざるを得ません。
この電停の記事を読んでそう感じました。広島は自動車産業の街なので、何とか工夫して自動車との共存を模索して頂きたいと、痛感します。
理屈っぽくなり、大変申し訳ありません。
新しい電停があまりにも、でかすぎて、いまだに昔のデザインなことが敗因ではないでしょうか。仮設感すら感じます。そこが解決していれば、新しい取り組みに対する見方も違っていたと思います。
過去の横川駅や西広島駅の改修にしても、昭和のデザインの踏襲です。広島の顔として、広島らしさをだしてほしいですね。
いろいろ考えるわ。
もうバス路面電車は限界だというのに。
路面電車の電停の数とりあえず減らして欲しい。
余りにも時間がかかるのでよっぽどじゃないと乗らなくなる。