2025年3月24日に広島駅の新しい駅ビル「minamoa(ミナモア)」が開業したのに続き、広島駅から稲荷町電停の間を短絡する路面電車「駅前大橋ルート」と新しい広島駅のりばが、2025年8月3日に開業しました!
広島駅南口は、広島市とJR西日本、広島電鉄の3者が一体となり再整備が進められてきました。
駅ビルオープンと駅前大橋ルートの開業で大きな節目を迎えしたが、事業としてはまだ続いていきます。
地上のバスのりばやマイカー乗降場の再整備、周辺施設までのペデストリアンデッキや大屋根の整備などがこれから2029年春頃にかけて段階的に行われていく予定です。
前回の状況です。
目次
事業概要と今後の整備
【広島市】: 広島駅南口広場の再整備等
地上部分がほぼ無くなった旧広島駅のりば
東側から。
8月2日を最後に使われることがなくなった古い線路が駅南口の敷地に入っていきます。
その先、広島駅は上屋や設備類など、柱を残してほとんどが撤去された状態に。
切り替えから1ヶ月足らずでここまで解体が進むとは…
のりば付近。
こちらは5号線専用のりばがあった中央付近。
路面電車の高架橋の西側と同様に、ここ東側もペデストリアンデッキ建設の作業ヤードになると思われます。
先の工程を考えると間髪入れず進めていく必要があるようです。
基礎工事が進む『Bデッキ』 路面電車移設で工事本格化か
路面電車高架橋に平行して、東側のビッグフロントひろしまに繋がる”Bペデストリアンデッキ”。
2ヶ月ほど前から歩道が閉鎖され、基礎工事等が始まりました。
西棟の商業施設(ビックカメラ)にも白い壁の部分で直結する予定です。
ペデストリアンデッキイメージ
(広島市『広島駅南口広場再整備等 パンフレット』(https://www.city.hiroshima.lg.jp/uploaded/life/410069_922842_misc.pdf)より)
(広島市『広島駅南口広場の再整備等 事業概要』(https://www.city.hiroshima.lg.jp/living/doro-kotsu-kasen/1021408/1005978/1016970.html)より加工して使用)
道路上空部分も準備中『Aペデストリアンデッキ』
こちらは路面電車高架橋の西側に平行して建設が進められている”Aデッキ”です。
以前からご紹介している通り、駅前広場内には歩行者デッキが先行して架設されています。
将来、2階レベルから1階のバスのりばに降りるためのメイン導線としての役割も果たします。
そこから城北通りを渡り、エールエールA館に至る部分については、橋脚は既に設置済み。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
橋桁については、広場内の作業ヤードに準備・仮置きされています。そう遠くないうちに夜間通行止めを実施して一括架設が行われそうですね。
エレベーター・エスカレーターを構築中 猿猴川河岸緑地ペデストリアンデッキ
駅ビルとエールエールA館のデッキ直結に合わせ、館内の一部を通路に改修し、そのまま猿猴川の河川緑地に至る通路とペデストリアンデッキを建設中です。
エスカレーターとエレベーターの駆体も確認できるようになってきました。
Aペデストリアンデッキの完成に合わせて、2026年春の供用開始を目指して工事が進められています。
広島駅という巨大な広域集客施設から、効率よく周辺に人々の活動を波及させるための取り組みです。
新しい駅ビルの地階まわりの変化
再び広島駅南口広場に戻ってきました。
1階中央、地下広場にアクセスするための大階段です。
路面電車の高架橋の橋脚を施工するため、半分程度の幅での供用となっています。仮囲いが先に撤去された形です。
階段下部はまだ閉鎖状態となっており、そこに大きな柱が隠れているはずです。最終的にどのような形態となるのでしようか。
こちらは在来線ホームです。
このブログで久々の紹介となります。
駅ビルの背面となる1番のりばでも、ようやく仮囲いが外され完成形の意匠が見えるようになってきました!
ホームの西側(岩国方)で見られていた間接照明の器具が東側でも並んでいるのが確認できました。
地下連絡通路の階段付近。
天井が平らに繋がるのではなく、「折り」の意匠が用いられているのがポイントです。
駐車場旧スロープも解体
北口のホテルグランヴィア広島横、屋上駐車場に入出庫するために使用されていた旧スロープの様子です。
屋上へのスロープを兼ねた「JR広島駅北口駐車場」が1月に開業したことに合わせて、閉鎖・解体が始まりました。
既に地上部分は見ることができないほど解体が進んでいます。
左側の機械は杭基礎など地中埋設物の撤去を行っているようです。
なんの用地になるか注目です。
今回のレポートは以上です。
結びは、世代交代を果たした路面電車広島駅。