廿日市草津線整備事業 4車線化工事は、
広島南道路の一部「臨海道路廿日市草津線」で2車線で暫定供用中の区間を4車線へ拡幅し渋滞緩和を図る事業です。
現在は第Ⅰ期として広島市西区の「新八幡橋東詰交差点」から、広島市佐伯区の「広島はつかいち大橋東詰交差点」までの1.6kmで工事が行われています。
2012年度から工事が行われてきましたが、
来たる2017年2月19日(日)午前6時に開通することが公表されました。
【広島県】:臨港道路廿日市草津線整備事業 平成29年2月19日(日曜日) 午前6時 4車線供用開始
開通を前に、現地の様子を歩いて見てきました。
取材をサボり続け、およそ2年ぶりの現地レポートとなります。。m(_ _)m
前回の状況です。
Sponsored Link
事業対象区間の最も東側にあたる、新八幡川橋東詰交差点から。
この部分で上り車線に合流し2車線になっていたところ、
新たに2車線の下り車線を作ることで、4車線化する事業です。
既に橋梁に至るまでの車道には新しいアスファルトが敷かれ、「↑廿日市5km」という道路標識も設置されています!
橋台部分。
橋桁もほとんど完成した状態にまで仕上がっています。
上下線の間には、都市計画上、遠い将来に広島南道路高架部を整備するための空間が残されています。
現状は対面通行となっている新八幡川橋を渡ります。
この時期ですから、ほとんど完成に近い状態です。
舗装、街灯、標識が整う光景を見ると、いよいよかと実感します。
新八幡川橋を渡り終えた、みずどりの浜公園前交差点。
横断歩道がすでに描かれています。
広島県のHPの状況写真を見ると、拡幅する向こう側の道路にも歩道が設けられるようです。
4車線化工事はこの先の、はつかいち大橋東詰交差点まで行われていますが、
この日撮影したのはここまでです。
暫定2車線で長年ボトルネックだった幹線がいよいよ4車線化されます。
この南道路を通じて五日市駅やコイン通り等がある五日市中央へのアクセス性はかなり良くなりそうですね。
しかし、もっと大きな意味を持つのはこれからです。
廿日市草津線4車線化整備事業の第Ⅱ期では、はつかいち大橋部分の4車線化を行います。
これにより商工センター内の広島南道路平面部は全区間で4車線化されることになり、
並行する国道2号線との交通量分散が期待されます。
早期の事業化を願いたいです。
さて、4車線化開通を前に、今度の1月29日(日)に開通プレイベントが開催されます。
新八幡川橋東詰~はつかいち大橋東詰まで、開通前の道路を歩けるイベントです。
歩けるだけでなく、ステージイベントや出店などもあるようです。
この整備事業では、新設工事中の新八幡川橋の近くに簡易の見学台を設けたり、
みずどりの浜公園内に工事内容を知らせる看板を設置するなど、
地域住民に対する姿勢はとても良かったと思います。
4車線化の供用開始は2月19日(日)午前6時です。
Sponsored Link
いよいよ完成ですね。
このままはつかいち大橋も設計が終わったらもう一つ架橋されそうで何よりです。もちろんこの区間も大事たけど、
広島市中区吉島~南区出島の南道路・国道下道区間の架橋も早めに行ってほしいですね。
ここが高速区間しかないのは本当に不便である上に商工センターから来た車が宇品方面に下道で行けないのは早く解消すべき状態だと思います。
現状、商工センター方面からの下道の車は吉島通りに折れてそこから霞庚午線の南千田橋や宇品橋・御幸橋方面へと流れてしまい、とくに宇品橋は反対方向の宇品から西に行く車の車線はいつも渋滞しています。
早めの開通を願ってやみません。
新八幡川橋の歩道には展望デッキも設置されます。この橋は河口に架けられているため、そこからのワイドビューの瀬戸内海の景色を楽しみにしています。毎日自転車でこの橋を渡って通勤していますが、日々表情を変えるその美しい景色に思わず息を飲むこともしばしばです。翻って井口台方面の景色もまたナイスです。瀬戸内絶景ポイントのひとつとして認知されたら嬉しいです。
南道路と廿日市インターの連結は遠い将来ですか、、
さらに市内の河川部を通り中心部に繋げてほしいのですが。。
日本のインフラ整備は時間がかかりすぎですよね。
財源が確保できないから仕方ないかもしれないですけど…
広島南道路は構想が出てからはっきりはわからないですけど、30年くらいたっているような気がするんですが、これが廿日市インターまで繋がるのは更に30年から50年かかりそうな気がするんですが。
何とかならないもんですかね。
私が大富豪なら私財を投じてでも4~5年で完成できるようにしたいものですが。
所詮、夢物語ですが...
つまらないこといってすみませんでした。
広島市内からゆめタウン廿日市に行くのに通行したがノロノロ運転で時間がかかって距離はあっても西広島バイパスを使えば良かったと後悔しました。はつかいち大橋も早期に完成させて欲しい。
南道路と廿日市インターまでの道が山陽自動車道であれば、二重投資にならずに済んだような。
アジア大会で広島は公共投資を急ぎすぎたように思う。
確かに南道路と山陽道までの道を先に造れば今回の道は無くても良かったかも。
最近西風新都環状線の伴北線工事が始まりました。
沼田スマートインターも工事中です。
中筋温品線は用地買収だけで工事はまだしないんですかね?
最近、思うのですが 今回の様に後々、拡幅整備などという形にするのは二重整備となり、余計に費用が掛かっているのではないかということです。話は全く別ですが、山陽線の海田市ー天神川の高架化についても船越地区の再検討との記事を目にしましたが
、単なる行政の時間稼ぎとしか思えないですね。整備面においての行政のおよび腰というか決断力の欠如というのがこの自治体の特徴であるような感じです。どれだけの月日を失わせたら気がすむのか疑問ですね。ある意味、政令市と県が入り乱れている部分については調整できるものをはっきりさせることが、広島市の将来を握っているのではないでしょうか。国ー政令市ー県の構図としてのあり方が無様すぎては失笑ものです。政令市になった意味をもう少し考え直してもらいたいですね。
二重投資というかそもそもの南道路と山陽自動車道では少し目的が違う気もしますがね。
南道路と都市高速は都市内移動と港への物流が主な目的で山陽自動車道は日本の基幹東西交通網です。
理想は皆さんがおっしゃる通り先に南道路と都市高速になる部分を山陽道として開通させとけばって事なんでしょうけど実際問題市街地では用地取得に時間がかかりすぎて日本の東西高速交通の基幹としての早期開通が見込めなかったからって言うのが最大の理由だと思います。また高速道路を市街地に通すと他の都市内移動の車両も近流して大渋滞を巻き起こす可能性もあるので今の形がある意味正解だと思います。
山陽線の海田市ー天神川の高架化も再検討との事ですが全面高架化が理想には違いないですね。
ただ予算の事もあるので今回見直しの高架橋の部分を盛土で最大5m以内で建設し、ボックスカルバートで既存踏切箇所を造のが最大の妥協点ではないかと思います。地域住民には大型車の通行制限を設けれる天高MAX2.4mくらいの方が環境保全にもなります。
本音はこの辺りは広島市に合併してくれるのが一番の二重行政の解消になり都市開発が捗るんですが中々難しいですね。
路線バスが走ってくれないかな。
せっかく井口車庫まで広島市内からのバスが走っているので、そのまま廿日市のゆめタウン辺りまで延ばしてもらえると、海側のバスルートができていいのになと思う。
もしくは、廿日市大橋の前で2号線入りとか。
あの辺に路線バスがあると、なぎさ小学校、中高校もあるので便利になりそう。
やっとのことで、残るははつかいち大橋部分だけとなりましたね。
ここが4車線にならないと効果が半減どころか数分の1なので、早く橋を掛けて欲しいところです。