家電量販店大手のエディオンは、旧第一産業時代に建設された現在の本店・“本館”ビルを、2019年度前半の完成を目指し、建て替え工事を始めました。
本館の閉店に合わせ、売り場変更のために一時的に閉店していた新館は、
今月2日に再オープンし、自社の旗艦店である「本店」の生まれ変わりは新たなステップに入りました。
先週現地に行ってきた時の状況を紹介します。
Sponsored Link
道路を挟んだ向かい側のメルパルク前から。
長年親しんだこのビルに、解体用の仮囲いが設置され始めています。
いよいよか…と感慨深いものを感じます。
新館は6月2日にリニューアルオープンしました。
PC売り場が8階に移るなど一時的な配置換えが行われました。
【エディオンメンバーズサイト】:エディオン広島本店
細い路地を新館と本館が挟みます。
そごうやパルコのように、上層階が専用の連絡橋で接続することが予想されますが、
今のところ確かな情報は公開されていません。
建て替えられる本館の「建築計画のお知らせ」をゲット!
参考までに、現在の新館を建設した時の看板も載せておきます。
新館は、地上11階・地下1階の構造ですが売り場で使用するのは地上1~10階まで。
地下は駐輪場なので売り場ではありません。
一方本館は、現状の構造を使用できるため地下にも店舗が設けることができます。
その分、地上部分の階数は1フロア少ないことは予想できたのですが、
高さを見るとほぼ同じ約55mある建物のようです。名実ともににツインビルになりそうですね。
現在はあとから地下街を作ったため、シャレオからは階段を半階分ほど登らなければ店に入れませんが、
今回の建て替えでフルフラットに接続するような構造になれば理想的ですね。
新館はひとフロアあたりの天井高を郊外店舗並に高く取っています。
地下も同じように天井を高くして(と言うか床を地下街の高さに合わせて)、地下街と一体化して欲しいです。
地上の売り場フロアは現状の8階より増えそうですね。
8階のスタジオではよしもとのライブなどを行っていました。建て替え後によって上に伸びることで、
これまでより大きな規模のスタジオに生まれ変わることも予想されます。
新館とはまた違う構造になることを楽しみにしたいです。
エディオン広島本店『本館』は2019年4月末の竣工予定、同年前半にオープンする予定です。
Sponsored Link
広島の中心街、紙屋町の再開発が活発化してきましたね。
オフィス需要も高まり、今がチャンスですね!紙屋町再開発、広銀本店も含めまだまだ楽しみがたくさんで、ブログ更新が楽しみです。
これからも期待しています!
更新お疲れ様です。
新館より本館の方が一階少ないのに高さがほぼ一緒と言う事はおそらく階高は空中通路の関係で揃えるでしょうから最上階は天井高が高いホールに成ってる可能性が大ですね。
これは期待せずにはいられません。
地階はおっしゃる通り地下街とレベル揃えてもらいたいものですね。
サンフレッチェ広島にも頑張ってもらいたいんだけどな‥
建築主は秋葉原のエディオンなんですね
たしか本店が広島で本社が大阪
もう広島の企業ではなくなったような感じです
ブログの写真を拝見する下の新館建設時は建築主のエディオンは東京都千代田区外神田になっていますが、今回の本館建設では広島市中区紙屋町になっているので逆に戻ってきている様です。
建築主の住所をどうするかということは単なる内部的な手続き上の問題で、そんなことからは何も分かるはずがない。
「デオデオ」は広島の会社だったが「エディオン」はそうではないしね。
2011年6月29日にエディオンの登記上の本店がエディオン秋葉原本店から広島本店に移転しており、本店は通常納税場所となるので単なる手続きの問題ではありません。」
↑確かに納税は本店所在地でするわけだが、あなたが言うところの「戻ってきている」というのは経営の拠点・中心が戻ってきているという意味でしょう、当然。
いかし、そんなことは本店所在地の移動からは分からないわけですよ。
実際、どう見ても戻ってきているとは思えないし。
もちろん、法人税が入ってきさえしたらそれでいいというけち臭い発想しかないのなら、それはそれで結構ですが。
>経営の拠点・中心が戻ってきているという意味でしょう
組織内の人間ではないので、その点はよくわかりませんが、本店が登記上で東京から広島に移転となった事実からして資本の拠点は広島戻っていると言えます。
今後どう展開していくのかに注目したいと思います。
登記上の本店を発祥地などに置いたままで、本社機能を東京に移転し、「本店」などというのは単なるかたち・体裁だけの企業など枚挙に暇が無い。
もう一度言うけど、どこに法人税を納めるかなんてことからは、企業の実態はまったく分からない。
仰る通り、確かに現代の資本主義の理想は資本より経営が主体となるべきですが、今回の広島本店本館建替え、広島駅前Cブロック蔦屋家電、更には法人としてエディオン、久保社長個人のサッカー専用スタジアム建設費用の申し出等、これだけ本店所在地の広島の街づくりに巨額の資本を投資してくれる企業及び個人だから有難い存在だと認識し感謝すべきではないでしょうか。
上の方にもあったけど、一応再確認。エディオンの「本社」は大阪。
「本店」は実はそこら中にあるし、グループ全体の意思決定には何も関与出来ない。
ここは広島の街づくりについてのブログなので経営学の話題については割愛致します。
エディオン発祥の地の一つとして今後も末永くこの広島の地に投資して頂けることを祈るばかりです。
初めての投稿失礼します。
登記上の「本店」はそこら中にはないですね。登記できる本店は一箇所だけで、現在の本店は広島です。ですが本店と本社機能は上記で皆さんご指摘の通り必ずしも一致してないですし、法人税の納税地すら本店と違うケースもあります。本店に本社機能がどの位あるのか、その辺りの事情は内部の方でないとよくわからないところです。
ですが、エディオンが広島の街造りにとって重要な会社であることは否定しようがない事実で、今回の新本店が紙屋町地区の活性化に役立つような店舗であることを期待しています。
通りすがりさんや二河川さんは、いつも広島に否定的な意見ばかりですね(笑)そんなに広島が嫌いですか?
タミーさんのおっしゃるように、
エディオン発祥の地の一つとして今後も末永くこの広島の地に投資して頂けることを祈るばかりです。
これでいいじゃないですか。
本店建て替えの嬉しいニュース。水を差すのはやめましょうよ。