JR西日本は、リニューアル工事を進めている広島駅新幹線コンコースについて、
2019年11月20日(水)に新しい待合室と店舗を開業させることを明らかにしました。
新しい待合室はカフェ一体型の空間で、
「広島のものづくり」をコンセプトとしてマツダ最新車種の展示や、
家具メーカーのマルニ木工が製作した木製ベンチを設置するなど、広島の歴史・魅力・文化を発信する場所になります。
また合わせて、広島駅新幹線ホームへの「可動式ホーム柵」の設置も発表されました。
発着本数の多い、11番のりば(博多方面)と14番のりば(東京方面)を対象に、
2021年度までに設置され運用を開始します。
2019年10月のコンコースリニューアル状況はこちら。
新たな待合室が11月20日に開業 マツダ車の展示も復活!
【JR西日本】:広島駅新幹線柵内コンコースに新たな待合室・店舗が開業
要点をまとめます
- 広島駅新幹線コンコースの新たな待合室・店舗が11月20日(水)に開業
- コンコースの最も奥に整備された待合室は、カフェ(ドトールコーヒー)59席、待合室30席の計89席。
- 待合室とカフェには、株式会社マルニ木工製作の「HIROSHIMA」アームチェアを生かした木製ベンチを設置。
- 待合室にはマツダ株式会社の最新車両「CX-30」を展示。
- 待合室横には「モバイルコーナー・キッズスペース」を新設。
- モバイルコーナーは8席。公衆無線LANとカウンターテーブルにコンセントを完備。
- キッズスペースは500系新幹線をモチーフとしたクッションコーナーを提供。
- 東京方面のエスカレーター横に、「ひろしま銘品館」も同日オープン。
- 現在の新幹線改札内おみやげ街道から、駅弁等を扱う8店舗(にしき堂、藤い屋、やまだ屋、廣島香月、モーツアルト、楓乃樹、いずの、廣島驛辨當)が移転オープン。
- コンコースの床、天井、柱を美装化し全館空調化する工事は継続して行われる。2019年度末完了予定。
今月の更新記事でもご紹介したように、我々から見える工事はかなり進み、完成が近づいてきたなとわかるようになっていました。
当初よりこの工事は、2019年度完了予定とされていたので、待合室等のオープンも来年3月になるかなと思っていたのですが、
今回の発表の通り、待合室と店舗を先行して開業させるようですね。
トピックはやはりメインの待合室です。
自由通路の整備によって休止していたマツダ車の展示が復活するようです!!
以前は在来線改札内となる跨線橋に展示されていましたが、新生広島駅では新幹線コンコースとなり、より広域から様々な目的で訪れる方に、広島にマツダありということをアピールすることができるかと思います。
※従来は在来線跨線橋の北詰付近、橋上駅舎完成後は現在の改札「中央口」前に暫定展示されていました。
中央口前の暫定展示は2016年8月末で終了しているので、およそ3年ぶりとなります。
ドトールコーヒーもリニューアル前に営業していた同じ場所に戻って営業を始めるようです。
設置されるベンチは、あのアップル本社「アップル・パーク」にも数先脚納入されたアームチェア「HIROSHIMA」を生かした木製ベンチになるとのことで、これは楽しみです。
こうした製品もまた広島オリジナルということで全国の方々に知ってもらえる機会になるといいですね。
エスカレーター横には「ひろしま銘品館」として、もみじ饅頭や駅弁を販売するお店が入るようです。
公式サイトには、”現おみやげ街道から移転”と書かれています。
移転した後の元のスペースは、おみやげ販売エリアとして拡大するのでしょうか。
エスカレーター横のスペースは、元々コンビニ機能や駅弁の販売が行われていましたが、
本当にエスカレーターと密着しているため、「狭い、品数が少ない、入りにくい」といった印象が個人的にありました。リニューアルによってそのあたりがどう変わるのか、注目したいです。
新幹線11番・14番のりばに「可動式ホーム柵」の設置が決定!
もう一つの大きなニュースです。
【JR西日本】:新たに5駅10のりばにホーム柵を設置します
- 発着本数が多い11番のりば(博多方面)と14番のりば(東京方面)に施工。
- 11番のりば(博多方面)の使用開始時期は2020年度
- 14番のりば(東京方面)の使用開始時期は2021年度
岡山駅では今年7月から設置工事が始まっているようですね。
あちらは2019年度中に2つのホームで使用開始となるようなので、1年遅れで広島にも設置されることが決まりました。
順番は、大阪・東京がより近い岡山駅が先になりましたが、間髪入れず広島も施工してくれるのでありがたいですね。
どうかそのまま、昭和感が満載の新幹線ホームの舗装や柱、照明も、時代にふさわしいものに新しくしていただけませんかね…。
淡い期待を抱いておきます。
3年ほど前のプレスリリースで、在来線ホームを対象とした可動式ホーム柵の設置に関する情報を公表していますが、
どうやら新幹線ホームの方が先に付きそうです。
在来線も乗り入れ列車が全て3扉の227系「レッドウィング」に統一されているので、
設置の時を待ちたいですね。
広島駅新幹線コンコースの新しい待合室と店舗は2019年11月20日開業予定、
その後2019年度末に美装化や全館空調化などすべての工事が完了。
そして新幹線ホーム11番のりば・14番のりばへの「可動式ホーム柵」は、
11番のりばが2020年度、
14番のりばが2021年度に使用を開始する予定です。
マツダ車の復活は嬉しいですね。
広島の玄関口である駅構内で広島の顔としてぜひとも設置し続けてほしいものです。
今度帰省するタイミングでじっくり見てみたいと思います。
そういえば在来線のホーム柵ですが、あちらはまだ扉式かロープ式かは不明なんでしたっけ?
ロープのほうが設置費用が安いのはわかりますが、今後もずっと使い続けるものですし
広島駅が大きく生まれ変わるこのタイミングで是非簡易的で中途半端なものでなくしっかりとした柵にしてほしいです。
なるほど、柵がどうなるかは必ずしもコストだけが影響しているわけではないのですね。勉強になります。
待合室と店舗を先行して開業させるようなり、部分的に早く再開発が見れます。
南口ビル再開発も、このように、部分完成するのではないでしょうか。
駐車場や、デッキ、バス・タクシー・送迎車乗り場は早いと思います。
マツダ車の展示が復活するようで、
広島は、電力会社より売り上げが高い企業があることをアピールできるでしょう。
在来線のホーム柵について、
高槻駅や大阪駅で、新快速ホームはロープ式であることを見たことがありますが、
JR西日本では、ロープ式の方が格上という考えではないだろうか。
おみやげ街道から八店補も移転と有りますが代わりにどんな店補が来ますかね。物販店補の増設も良いと思うのですが新幹線改札内の飲食店がカフェばかりなのでうどん・そば・丼物みたいな和軽食の店が来るのも良いかもしれませんね。
高槻の新快速ホームははるかやサンダーバードと共用するから、大阪の新快速ホームは一部時間帯に特急が発着したり、緊急時に異なるドア数の列車を捌くのに対応させないといけないからロープ柵にしているだけで、決して格上だからロープにしているのでは無いかと。
広島は定期列車がオール3ドアでも、観光列車や臨時列車が発着する可能性がある為、ロープ柵になる可能性が高いでしょうね。
1番のりばとかは可動式ホーム柵でも良さそうなですがね。
情報ありがとうございます。
特急・観光列車にも対応できるように、ロープ柵にしているのであれば、
ロープ柵は、コスト面では下ですが、機能面では上と言えます。
そうであれば、扉柵とロープ柵は、どちらも一長一短あるようで、
どちらが格上かということはできないみたいです。
ロープ柵となっても、簡易改札機のように、田舎向けというわけではなく、
大阪駅新快速ホームと同じで、機能面において優れている理由があり、
安心しました。
在来線、ロープ柵のホームドアだったら、残念だなぁ。
今はパイプを使った軽量ホームドアなども登場しているので、
なんとか工夫して見た目の良いホームドアが来てくれることを期待します。
マルニの椅子は本当に有名になりましたね。たまにパルコの無印とかで高いけどいいなーって思って見ていましたが、今では全国的に色んなところで見かけるようになりましたね。
広島産の物が満載の休憩室、楽しみです。
マツダ車の展示復活、いいですね!
広島広域都市圏外にも、マツダの防府工場や三次自動車試験場があります。勿論メキシコをはじめて世界各地にも工場があります。
マツダ系の広島広域都市圏内に本社がある自動車部品製造企業各社は広島県内だけでなく、山口県・島根県にも工場を進出させています。
マツダのメキシコ工場進出に合わせる等、部品製造各社も積極的に海外進出しています。
シャープの経営危機以降、広島県内の中央部・東部の企業達が自動車部品製造部門を積極的に拡大している様です。
三菱自動車の経営危機以降、岡山県倉敷市水島地区の自動車部品製造企業群からのマツダへの納入が急速に拡大しており、岡山県は県別でのマツダへの部品納入が広島県に続き第二位となっています。
今や、マツダは広島広域都市圏を越えて、中国地方全体の経済を力強く牽引する企業へと成長しています。
三次試験場に、先日ロードスター誕生から30年目で10
年振りにロードスターが聖地巡礼として全国から約2200台が集結したそうですね。
EV車を欧州で先行発売するという報道もありました。
「ものづくり広島」=「広島ブランド」=「メイドインジャパン」を広島を訪れる国内外からの観光客の方々に強くアピールする為にも広島駅構内でのマツダ車展示復活は非常に意義深いと思います。
ものつくり都市圏で兄貴分の名古屋圏では
トヨタが自動車博物館や産業技術記念館を運営してて全国から来館者があり
セントレアにはボーイング787初号機を展示してシアトルの街を再現した施設が
名古屋空港近くには航空ミュージアムが、各務原には市営の航空宇宙博物館があります。
また明治村ではSLや日本初の路面電車(京都市電)が動体展示され
名古屋港にJR東海のリニア展示館があります。
マツダさんにも広島に本格的な自動車博物館を作ってもらえないかと妄想しています。
マツダは、既に、自動車産業見学施設「マツダ ミュージアム」を作っています。
全国からはもちろん、世界から来館者があると聞いています。
世界・カー・オブ・ザ・イヤーは、
デミオ(2008年)、ロードスター(2016年)が受賞しており、
日本の自動車メーカーでは最多受賞です。
マツダは世界に強く、新幹線で広島に来る海外観光客に展示を見てもらいたいです。
自社製品だけを並べる企業ミュージアムではなく
他社製品でも歴史的価値が有る製品を並べる本格的な博物館を作って欲しいという妄想です。
それは、マツダだけでなく、トヨタやホンダなど他社と共同で作らないと難しいです。
欧米観光客が多いので、まず、コンコースのCX-30展示から始めればいいと思う。
やっぱり、マツダ本社ビルを新幹線口に建設してもらいたい、IKEAのとこに。
トヨタ博物館には世界中のメーカー
国産も日産、本田、いすゞ、三菱などなどが展示されています。
もちろんマツダ車(コスモスポーツ L10B型)も展示されているのですが・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8
主な展示車一覧を見れば、
マツダやホンダが1台だけ展示されているだけで、
これをもって「他社を含めたすべての自動車」の歴史が分かるとは言えません。
やはり、トヨタ中心で、世界・カー・オブ・ザ・イヤーを年度別に並べるなど、
マツダに有利で、トヨタに都合が悪い展示はやらないので、偏りもあり、
自動車の歴史を平等に見ることはできず、各企業のための博物館になります。
どのレベルに達すれば、本格的な博物館と言えるかは人によって異なりますが、
今のところ、「マツダ ミュージアム」など、各社を回るしかないのではないでしょうか。