南北自由通路が完成した広島駅では、これまでほぼ手付かずだった新幹線コンコースをリニューアルする工事が始まりました。
2019年度末の完了を目指し、
・天井や柱などをリニューアルし在来線部分とデザインを統一
・新幹線改札内の全館空調化
・待合室を3箇所に分け席数を1.5倍に増加
これらを実施することで、のぞみ停車駅にふさわしいグレード確立を図ります。
【JR西日本】:広島駅新幹線柵内コンコースのリニューアルについて(PDF形式311キロバイト)
前回の状況です。
自由通路の新幹線改札から着目していきます。
改札外から。
続いて改札内から。
おお!ついにこの改札付近の頭上も新しい天井が見えるようになっています!
支保工は残っているものの、そこに乗っている足場が全て撤去されました。
柱と柱の間の天井に4箇所、ビニールテープで塞がれたような痕が見えますが、
これがLED発車標の取り付け位置です。改札外からも見やすくなります。
振り返って、コンコース内部側です。
目がぁぁ、目がぁぁぁ!
足場と支保工が全て無くなり、LEDの巨大な照明が姿を現しました。
ただ、まだ光拡散用のパネルが取り付けられておらず、強烈な明るさとなっています。
LEDは長寿命なので、パネルが開いているのを見られるのはある意味貴重ですね(笑)
足場が無くなったことで、エスカレーター裏の店舗や階段も見えるようになりました。
それぞれの階段にも幅が狭いタイプのサインが取り付けられています。
階段のタイルなどは以前のままなので、まるでタイムスリップしてきたような時代の差を感じます。
コンコース内部から、在来線のりかえ口方向。
本当に目が痛いくらい明るいです(笑)
先行したコンコース内奥側に対し、こちらは第2段階でリニューアルが進められましたが、
それもこうして完成に近い姿になってきました。
ただし、柱部分はまだ何も美装化されていないので、これから着手していくようです。
在来線のりかえ口付近です。
このあたりも足場がなくなり、非常に広々と、スッキリしました!
気になっていた待合室の視認性ですが、うーん。足場が無くなってもやはりあまり良くないです…。
待合室は3箇所に分散させるので、在来線から乗り換えする人、自由通路から直接入ってくる人で棲み分けされるようになるといいですね。
足場が無くなったことで、遠くまで見えるようになりました。
一面白と黒のモノトーンの空間に出口の黄色が入る空間。近年のJR西日本のコンセプトです。
Jカッコよく分かりやすくなってきましたね!
美装化が完了している奥側も少し見ていきます。
以前はちょうどこの頭上くらいまで足場がありました。
上りホームへのエスカレーター、博多側です。
前回のブログ更新の後、9月25~26日の2日間、設備改修のため使用停止されていたエスカレーターです。
ホームへ上がるまでの壁面などがリニューアルされるのではないかと期待しましたが、
感じ取れる変化はありませんでした。
乗り口付近は仮囲いがされているので、そこまでは少なくとも綺麗にはなりそうですが…。
振り返ります。
手前に写るサインより奥が、足場が撤去されたエリアです。
まずは足場が無くなったことで、完成時の姿が見えてきた感がありますね。
とはいえ、この画像にも写るように柱はまだそのままになっていますし、
背後の待合室のリニューアルや店舗の内装など、まだメニューは残っています。
広島駅新幹線コンコース全体のリニューアルは、2019年度末の完了予定です。
ちょっとしたホテルのロビーみたいですね。華やかで明るくていいですね。特にLEDが目立ちますね。金沢駅みたいにもうちょっと広島らしさがあればなんて思ってもいますが、以前の様から考えると、十分贅沢ですよね。
ホームも綺麗にして欲しいなぁ
階段の壁との差がすごいですよね
広島駅の新幹線ホームはアスファルトで汚いので、他の都市の主要駅みたいにキレイにしてもらいたいですね。
岡山駅の新幹線ホームのホームドアは12月に稼働するそうです。なので直に広島駅にも設置が始まり、ついでにホームも、みたいになるような気が無きにしも非ずです。
設備改修のエスカレーターは、新大阪東京方面と張ってある側が以前よりも白くなってる?
以前はもう少し黄ばんでた気がする。
それとも写りが良いだけの気のせいか?
JR西日本管内では、大阪駅に次いで2位の売り上げがある広島駅です。
これは主に、新幹線の貢献度が高いからと考えられます。
そうであれば、新幹線コンコースリニューアル工事は当然だったと思います。
また、10月1日、「ひろしま めいぷる~ぷ」が、
広島駅新幹線口~広島港をつなぐ新ルート「ブルーライン」の運行を始めたようです。
https://hiroshima.keizai.biz/headline/3135/
これだけ欧米からの観光客が多ければ、多額の投資をした理由も分かります。
社会系さん、何の売り上げですか?
物販ですか?運賃の売り上げですか?
切符販売額などの合計である運輸取扱収入です。
新幹線は運賃高いから当然の結果ですが。
広島~熊本・鹿児島中央路線が新設されたことも大きいでしょう。
運賃収入で天王寺や三宮よりも多いのですか?新大阪はJR東海との絡みもありそうですが、新大阪でも広島駅より多いと思ってましたが。
近畿は、思っているほど規模は大きくないです。
また、東京や大阪にしかなかった店も、地方進出で、
あえて大阪に行く必要が無くなったことも影響していると考えられます。
運賃収入だと天王寺や三ノ宮は新神戸や博多(山陽新幹線のみ)以下で福山と同レベルです。
それだけ新幹線の売り上げがでかいんですよ。
運輸取扱収入は上位の駅だけですが、データでみるJR西日本というところで見ることができます。
広島駅は2位となっております。
新幹線ホームと、ホーム場屋天上と、壁面のリニューアルは必須!