国土交通省中国地方整備局は、管内で整備中の道路事業に関する開通見通しを公表しました。
このうち、広島市と東広島市を結ぶ国道2号「東広島・安芸バイパス」は、
2022年度に海田西IC~八本松ICまで全線開通する予定であることが明らかになりました!
「東広島・安芸バイパス」は現在、海田東IC~瀬野西IC間のみ供用している状態で、前後の区間で整備工事が続けられています。
西側(広島市方面)では、海田東ICから先へ高架橋を約1.4km延伸する工事を2018年10月に始まりました。
「海田高架橋」と呼ばれており、この区間が整備されることで東広島バイパスと、広島都心部に乗り入れる新広島バイパスが直接繋がります。
前回の状況です。
Sponsored Link
2022年度 東広島・安芸バイパス全線開通へ!
12月25日に記者発表された内容です。
【中国地方整備局】:中国地方整備局管内の道路事業の開通見通しについて(PDF)
「東広島・安芸バイパス」は御存知の通り、広島市と東広島市を結ぶ自動車専用道路で、
山陽自動車道と並行しているため、事故や通行止めの際のバックアップとしても機能する非常に重要な道路です。
2018年の豪雨災害のような時の代替路としても期待されますし、
広島市から広島空港までのアクセスにおいても、渋滞によりリムジンバスが運休するような状態が緩和することも期待されます。
東側の安芸バイパス部分はかなり長い間工事が行われていたはずですが、ようやく具体的な開通見通しが明らかになりました。
遅くてもおよそ3年後には開通することになります。
一昨年から工事を始めた海田高架橋についても同じ2022年度の開通予定となっています。
また、海田西ICを直進して海田大橋に至るまでの「広島南道路(延伸区間)」についても、
昨年、2020年に入り着工することが明らかになっています。
こちらの開通時期はまだ未定です。
【中国新聞】:東部延伸 年明け着工
もうまもなく着工に向けた動きも現地で見えてくるのではないかと思います。
完成すれば、東広島・安芸バイパスから、都心方面は「新広島バイパス」に、湾岸方面は「広島南道路」へ
という形で、道路ネットワークが一気に広がりを見せることになります。
物流・人流で大きな効果がありそうです。
都心部の西広島バイパスについても2020年度から延伸事業再開となりますから、
遅れていたものが一気に進み出しますね。
海田地区の状況と車載動画
久々に海田高架橋の状況を見てまいりました。
前回の状況はこちら。
これから整備される高架橋が「新広島バイパス」に接続する部分です。
橋脚が立ち並ぶ光景は前回ご紹介したとおりです。
最後の画像では、現状の海田大橋方面に抜けるアンダーパスを写しています。
南道路の延伸区間によって、ここがジャンクションとなり高架橋が画像背後方面に伸びていくことになります。
新広島バイパスへのランプ部。
迫力ありますね。
少し離れて、接続部分を振り返りました。
日の出町交差点付近からです。
敷地内にはまだ鋼製の橋脚ブロックが置いてあり、まだ変化していきそうです。
ここから、東広島・安芸バイパス方面。
海田高架橋の整備区間、ズラリと橋脚が並びます。
ここから先の状況は、東広島市方面に向けて車載動画を撮ったので、そちらでご確認いただきましょう。
現在の供用済み区間付近ではすでに橋桁の架設工事が進んでいます。
こちらも迫力がありました。
広島市東部の国道2号の渋滞解消に加え、災害時や大型連休における山陽自動車道のバックアップとして、開通が待ち遠しい路線です。
「東広島・安芸バイパス」は2022年度の開通予定です。
Sponsored Link
東広島・安芸バイパスが開通したら、西条中心部や広島大学から、広島都心部行きのノンストップバスが出来れば便利になる!
あと、海田大橋経由で広島南道路と繋がるのも喜ばしいが、海田大橋からクレアラインに繋がっていない(東広島・安芸バイパスからクレアラインに入れない)のは大問題だ!
>NOVA氏
31号使おうよ…
先々週だったか、この辺りを通る機会があって、随分工事が進んでいるなという印象を受けました。瀬野~八本松間で国道2号線に設けられると思われるランプ部分の周辺も随分と躯体が見えてきましたし、一貫田交差点から熊野方面に向かう県道の途中からも工事が進んでいるのが見えました。
私は広島市西部の住民でよく東広島方面に向かうのですが、今は瀬野の渋滞を避けるために五日市~志和を山陽自動車道でワープしていますが、ここが供用開始されれば国道2号線からそのまま行けますし、広島南道路を使えばもっと時間を稼げます。これは楽しみです。
ここが供用開始されると、最後に残るネックは西広島バイパスの延伸部分です。計画では平野橋付近までの延伸となっていますが、出来れば黄金橋辺りまで延伸して欲しいものです。
これらが落ち着いたら、中筋温品線も動きが出てくるでしょうかね。
道路計画で目にする頻度は多いのに、進捗がまるでないのでイライラします。
開通か待ち遠しいです。
できれば片側2車線で整備してもらいたかったですね。
完成が近づき、具体的に完成する年度が公表され、前進したと思います。
広島市は東広島市との移動が短縮され、
東広島という広い面積を持つ都市と一体的な都市になり、
平野面積が小さかった広島市の限界を乗り越えることになるでしょう。
これを見越して、2020年1月6日に、
ダイキョーニシカワが、東広島市の2号線バイパス沿いに本社を移転しました。
今後、広島が規模を拡大することを可能にする重要なバイパスだと考えられます。
地場で最大手の自動車部品サプライヤー企業であるダイキョーニシカワの本社移転は、東広島・安芸バイパス開通による広島広域都市圏の飛躍的な発展を期待させてくれますね。
広島広域都市圏内の交通体系を語る上で、見落としがちなのが、都市圏内最大の職域であるマツダへの通勤と出入り業者のアクセスです。
通勤については都市圏内でも特に東部の道路が非常に貧弱で劣悪な環境にある為、マツダは自動車製造企業でありながら自動車が通勤の主力を担うことは非困極めて困難な状況にあります。
しかし、最高8両編成まで可能なJR山陽本線(複線)・呉線(単線)(海田市・広島間は複々線)を利用すればマツダ本社正面にある向洋駅まで同時間帯に一斉に通勤することが出来ます。
更に、マツダ社内では広島バスの協力による構内バスが本社前から遠くは宇品工場まで東洋大橋(マツダが所有する猿猴川に架かる橋)や会社敷地内の私道を利用して渋滞なく基幹路線バス並みの頻度で運行しており労働力の確保を可能にしています。
出入り業者のアクセスについても地場大手自動車部品サプライヤー企業でJR沿線以外で本社を構えるのは高速道路に便利な西風新都にあるヒロテックの1社くらいなのでJR線への依存度の高さを物語っていると言えます。広島都市圏以外からの企業については尚更です。
広島広域都市圏内で最大の職域であるマツダ、そして都市圏内最大の商業施設があり、八丁堀・紙屋町をおさえて中国新聞での利用アンケートNo.1である府中地区等が、東広島・安芸バイパスの開通により人の流れがどう変化するのかについても注目したいと思います。
ブログ更新お疲れ様です。
年末年始の帰省時に、鯉党様の画像と同じ区間を走り工事の進捗状況を確認して、テンションが上がりました。
空港へのアクセスのバックアップ機能としの期待に加えて、広島市内と広島大学との距離感が一気に縮まります。
広大移転により広島市内に在住している学生が、自宅から通学するにはあまりに不便な為に、下宿生活を余儀なくされるケースが多発しており、同じ下宿生活を送るなら巨大都市へと「広島の未来を背負うべき若者達」が広島都市圏から流出する傾向が強い様に思います。
東広島・安芸バイパスの開通は、その改善にも繋がるものと非常に期待しています。
広大等東広島市内にある大学と広島市内との利便性が改善されることにより、広島市内からだけでなく、他地域からの学生も集まり、産学共同の技術開発等が盛んになることが広島広域都市圏の繁栄をもたらしてくれるものと確信しています。
しょーもない話ですが、安芸郡にあるのが、東広島バイパスで、東広島方面にあるのが安芸バイパス。
うーん、ややこしい。
このあたりの道路の整備が30年くらい前に終了していれば、と思わずにはいられません。
人口減少のなか、広島都市圏と東広島都市圏が繋がり、何処まで発展できるか見ものだと思います。
宇品から観音までの南道路も暫定形から、
最終型に完成させて欲しいですね
西広島バイパス延伸計画はやっぱりというか案の定反対派が立ち上がったみたいですね。なんで広島ってこうなんでしょうね。なにに対してもすぐ口出す人が出てくる。それでどんどん計画が遅れていく、街が若返らない。県民性なのでしょうかね
年配者は今が大事なんでしょうが未来を考えてないのはどっちなんでしょうかね
>スラサン氏
多分その「反対派」連中を調べたら、大体ある系統の団体にたどり着くと思われます。平岡ー秋葉と餌やって育ててた団体。
広島のまちづくりが進まない理由の半分がこいつらなんですよね。5号線のトンネルも同じ。
これを市役所だけで叩き出すのはあまりに荷が重いので、普通の市民がこういう団体に「勝手に民意にすり替えるな」と言い続けないといかんのではないかと。
人間の感性が全員同じではない以上、反対の声が出るのは当然の事かと。
そんなことを気にするよりも必要性をちゃんと説明して
賛成の声を多数派とする努力に注力する方が建設的ですよ。
西バイに関しては差し止め請求が棄却された事で
正当性も確保してるのだから粛々と進めれば良いだけです。
国道2号の
スラサン同感です!
広島はほんとその反対派の人達のせいで毎回遅れたり却下されるいいかげん周りの県とか見習って未来のこと考えてほしい
安芸バイパスが全通すれば海田から東広島方面の通行がスムーズになるので
開通時期が示された事は喜ばしい話です。
南道路の延伸区間の開通も待ち遠しい所です。
あの区間が開通すれば海田大橋の料金所の渋滞もマシになるのかなと。
バイパス延伸派が多数だと思うから、自分を含めてそういった人が声を上げないとダメだと思う。広島の街づくりを邪魔をするのはいい加減にしてほしい。
全線開通すると東雲から東広島(道照交差点)までノンストップですね。
渋滞も現在の比にならない予感…
東広島バイパスに続き、山陽本線の高架事業もあります。
安芸郡海田町については府中町と同様で市街地が広島市と完全に連続したおり、行政区分が市街地の広がりの実体と乖離して、縄張り意識の強い利益至上主義的集団化していることが都市圏全体の開発の弊害となっていることが大きな問題だと思います。
大きな単位では、広島広域都市圏(鈴木栄太郎氏的に言えば自然村)と行政区分である広島県(同行政村)との乖離が広島県のテレビ放送のモニターから岩国地区の住民を排除したり、更には地デジ化で県単位の強制等の県側の強い縄張り意識が広島空港や広島大学の移転問題にも色濃く反映された様に思います。
近年では広島市と広島県の関係も良好と聞いているので、大きく改善が図られることと期待しています。
広島広域都市圏全体の発展は言わば運命共同体ですので広域都市圏内の住民一人一人の意識の改善、更には周辺都市圏とも共存共栄を図ることが大切だと思います。
東広島バイパスと安芸バイパスが全線開通したら、東広島市から信号なしで行ける半面、黄金橋辺りは大変な渋滞となるでしょうね。
出来ることなら、黄金橋上に(宇品方面への)左折レーンを増設して貰えたら、多少は緩和されるのではないでしょうか。
MAZDAさん御協力して頂けませんか?(笑)
西広島バイパスの動画を拝見していると、西広島バイパス開通以降の旧五日市町(佐伯区の中心街)と旧廿日市町(廿日市市の中心街)の行政区分の枠を越えた一体化した市街化地域の発展振りを参考事例として、同じく完全電化複線であるJR山陽本線が平行して走っている東広島・安芸バイパスに対する期待感が益々強くなりました。
日鉄(旧日新製鋼)呉の廃炉による失業者の受け入れ先として、自動車関連産業の拡大による雇用拡大が最も現実的な方向性であると思います。
三密を避ける為のドライブスルーの利用拡大等を見ていると、コロナ終息後、世界的な自動車需要の更なる拡大を確信します。
国内のコロナ終息後の経済復興の原動力は医療関連産業と共に自動車関連産業が担うことになりそうです。
東広島呉道路が既に開通しており、広島呉道路(クレアライン)の二車線拡幅も決定しているので、東広島・安芸・西そ条バイパスの完成で広島(安芸郡4町を含む)・呉・東広島トライアングル地帯の一体化が一気に進展し自動車関連の製造及び商品開発の拠点として雇用の拡大を図り日鉄失業の悪影響を最小限に抑えるにとどまらず、他地域の失業者をも受け入れることが出来る位の目覚ましい発展を期待しています。
勿論広島大学や広島空港への利便性の向上や産学共同研究開発の可能性の拡大にも期待しています。