広島市とJR西日本、広島電鉄の3者は、広島駅南口広場の再整備を進めています。
従来の駅ビル「ASSE」は建て替えのため、2020年3月に閉館しました。
建て替えられる新ビルは地上20階建てで、ホテルや商業施設、シネマコンプレックスを備える複合ビルになる予定です。
また、路面電車が現在の猿猴橋町を経由するルートから駅前大橋線を経由するルートに変更されるとともに、新駅ビルの2階に高架で乗り入れることで、JRとの乗り換えの利便性が向上するなど
賑わい創出と都心同士(紙屋町・八丁堀地区)のアクセス性向上に大きく貢献する存在になります。
2025年春の開業を目指します。
Sponsored Link
事業の概要と前回のおさらい
【広島駅南口ビル新築他工事】
高さ | 97.9m |
階数 | 地上20階・地下2階 |
用途 | 商業・ホテル・映画館・駐車場・駐輪場 |
ホテル客室数 | 428室 |
敷地面積 | 86,357.39平方メートル |
建築面積 | 20,632.76平方メートル(新築部のみ) 48,308.65平方メートル(既存含む) |
延床面積 | 126,509.25平方メートル(新築部のみ) 185,989.71平方メートル(既存含む) |
店舗面積 | 約26,000平方メートル (広島市:出店計画書の提出状況より) |
着工予定 | 2021年2月 |
完了予定 | 2025年3月 |
開業予定 | 2025年春 |
基本設計・監修 | ジェイアール西日本コンサルタンツ・東畑建築事務所設計共同体 |
実施設計・施工 | 広島駅南口ビル新築他工事特定建設工事共同企業体(株式会社大林組・広成建設株式会社) |
全体事業費 | 約600億円 |
前回の状況です。
現在の駅ビルの解体に向けて外装がパネルで覆われるとともに
マイカーエリアの閉鎖スケジュールも明らかとなりました。
あれから2週間程度経ちました。また変化があったのでご紹介します!
在来線改札の増設準備が始まる!
在来線跨線橋コンコースの改札中央口に来ています。
在来線改札レーンの端、これまでガラスの仕切りがあった場所に、緑のフェンスが設けられ作業が始まっています。
これは以前プレスリリースのあった、改札レーン増設の準備ですね!
駅ビルの建て替えに伴い、ビル地下1階と改札内地下通路を結ぶ地下改札が閉鎖されます。
これまでの利用者が2階中央口に集中するための混雑緩和策として、
予備のスペースを活用し既存15レーン用意されている改札をさらに増設します。
【JR西日本】:広島駅ビル建替えの本体工事着手について
改札の外、自由通路から見る改札レーンです。
レーンの端にはJR西日本の運行情報を知らせるモニターと、運行時間外などに改札レーンを閉鎖するために可動フェンスを収納するボックスがあります。
これが少し中途半端な場所にあるんですよね。
このボックスの内側のみに設置するのであれば、多くても2レーン程度しか増やせないように見えます。
窓がある外側にも追加するかどうか。
こちらは、閉鎖される南口地下改札。
今のところ目立った変化はありませんでした。
中央口に改札レーンを増設するのにわざわざ機械を追加発注はしないと思うので、
ここの改札機を一夜で2階に持って上がることになると思います。
となると、この地下改札の閉鎖と2階中央口のレーン増設運用開始は同じ日になることが予想されます。
こちらは自由通路から見る改札内の様子。
これは!!
1番のりばに降りる階段のすぐ横に、別の階段と思われる構造物が確認できるようになりました。
同じプレスリリースの資料に載っていた、1番のりばの仮階段ですね。
目的はやはり、地下改札の閉鎖に伴う混雑緩和です。
これまで以上に階段を利用する人の数が増えるため、少しでも利用を分散させるため階段を増設します。ここまでやるんですねー。
その仮階段が設けられる場所もまた面白いです。
従来、駅ビルASSEとの連絡改札口があった場所です。
今は仮囲いが設置されています。駅ビルの高さに合わせるための階段がありましたが、どうなるのでしょうか。
変更予定は「9月」とされているので、もうほぼ1ヶ月以内には変更となると思われます。
公式発表を待ちたいです。
さて、少しだけ改札内ホーム上の様子も。
1番のりばの運用上の一番端です。
現在最長の8両編成の乗車位置がここですが、仮設のホーム屋根がもう一両分ほど伸びるように準備されています。
若干の停止位置変更がある可能性があります。
近くから見る駅ビルの状態。
もともと散髪屋(QBハウス)などがあった場所です。
撤去が進んでいます。
着実に解体へと進む駅ビル
エキシティ・ヒロシマ(エディオン蔦屋家電前)からみる駅ビルです。
あぁ。なんと殺風景になったことでしょう。解体工事始まりますね。
かつて「HITACHI」の看板とデジタル時計があった塔屋部分も。
足場の設置が進んでいました。
一方こちらは駅ビルに隣接していた旧「ヴィアイン広島」。
足場に加えて、防音シートが付きましたね。
先程の駅ビルのパネルと合わせて、一気に工事中の感覚が強くなりました。
隣の駅ビル内。ここはJR関係の事務所だった場所です。
分かりにくいですが、もぬけの殻になっています。
ここを職場にしていた部署も、大須賀町に新築した新しいJR西日本広島支社ビルに移転したのでしょうか。
広島駅ビル「ASSE」は今年度の解体工事を経て、2021年2月に着工予定、
路面電車の駅前大橋線は2020年11月に着工予定で、
新駅ビルと駅前大橋線は2025年春の開業予定です。
おまけ。
これまでに見えていた駅ビルの外観のほとんどは、1999年の大規模リニューアルで美装化されたものです。
この時から名称に「ASSE」にが付くようになりました。
マイカー送迎場の近くから、建設された当時の外装を一部覗き見ることができます。
時代の積み重ねです。
Sponsored Link
駅ビル創業当時の外壁は、
駅ビル裏側(北側)で見ることが出来ますね。
JRのホームから見れます。
ただ、もう足場が組まれて見れないかもしれませんが。
新しい駅ビル楽しみです。
記事内の写真にありますが、ASSE内改札、これも駅の通路が新しくなった時に新たに出来たものですが、これも数年で使われなくなったのですね。。当たり前とは言え、工事の順番がきっちり決められたものだなぁと思います。
できた当時は国内有数の規模を誇る駅ビルだったみたいですね。私も幼少期は大きな駅ビルだなあと誇りに思っていましたが、他の大都市の駅ビルがどんどん新しく大きな規模で建て替えられるとともに逆に小さくて古臭い駅ビルと感じていました。やっと新しく建て替えられると思うと感慨もひとしおですね。
蔦屋家電 、ビッグフロント、 福屋とは空中自由通路で繋がらないのかな?
南口地下改札にある自動改札機7ゲートを中央口に持ってくれば、
中央口改札は、既存の自動改札機14ゲートが21ゲートになります。
JRで自動改札機が20ゲート以上並ぶ駅は、日本でも数少ないと思われ、
あったとしても、品川駅や大阪駅など、柱で分けられている場合もあり、
完全に自動改札機が横に並ぶ数としては、日本一ではないでしょうか。
気になったので調べてみました。
記事(下記参照)がけっこう古いので、現在とは若干違う結果になっていると思いますが、参考になると思います。
もし広島駅の中央改札に20台改札機が設置されると、JRの中では最大規模となるようです(JR東日本で一番改札機があると考えられる新宿駅南口で19台)。
ただ、私鉄はもっと上を行くようで、京王は渋谷駅に21台、相鉄は横浜駅に23台、阪急は梅田駅に24台とやはり大都市圏を中心に改札機が多い駅は多数あるようですね。
参考:https://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=3637
京王渋谷駅、相鉄横浜駅、阪急梅田駅に共通するのは、
JR渋谷駅、JR横浜駅、JR大阪駅といった巨大駅に直結して、
なおかつ、全ての番線の乗客が同階にあるホーム端に集結して改札を利用することです。
だから、大変混雑するので、改札ゲートが特に多くあると考えられます。
広電も、京王渋谷駅や阪急梅田駅のようにJR駅に十字型で直結するので、
改札機を設けるならば、こちらも10ゲート前後は期待できると思います。
広電はRFIDタグとカメラ監視を使ったシステムを導入し電車出入り口での料金徴収にすべきでしょうね
これなら全扉から出入り可能ですし乗り換えの煩わしさもありませんしカードをかざす必要もありません
距離による細かな料金徴収も可能です
当然車内は完全なキャッシュレス化が大前提となりますが
ただRFIDタグ自体コストが掛かるので定期以外の常用しない旅行客には電停にて自販機でそのカードを購入してもらい使い終えたら主要駅の自販機に返してもらいカード分を返金するやり方にすれば良いかもね
500円分保険として預かり返却時500円返金する感じで
実際海外ではソウルの地下鉄でこんな運用がされてるようです
RFIDタグは路面電車にこそ真っ先に導入すべきシステムかも
実現出来れば最先端のLRTとして注目されそう
広島駅などの主要駅では事前に開閉式のゲートを設け改札するのもアリかもね
広島駅建て替えたら、あと50年は建て替えないだろう。そう考えると、ホテル部分だけではなく、駅ビル全体を上に伸ばして、例えば飲食店の充実や遊べる空間を作ってほしかった。
(大阪梅田のヨドバシはもともと巨大だが、今は隣接して更にでかいヨドバシ作ったし、高層ホテルも作った。都市規模が違うと言われそうだが、もっと知恵は絞れたと思う)
>ホテルや商業施設、シネマコンプレックスを備える複合ビルになる予定
商業施設は三越の八丁堀から移転はないですかね・・
店の老朽化やコロナ禍も加わって売り上げが苦戦しているのが
実情ですし、駅ビルなら人の往来は確実に計算できます
三越伊勢丹グループがプロデュースする店がekieにあり
それが駅ビル移転の前触な気がしてるんです
そうなると、玉突き的に三越八丁堀店と天満屋跡地の一帯を
再開発が可能になる
そこに、ユニクロ発祥の地に旗艦店からのサンモールの一帯開発へ・・
夜更けの妄想ですいません
>ミートさん
人口減少社会ですし、需要の予測を過大に見積もるのは下策でしょう。
2025年春開業までの広島駅構内外の仮施設は5年という長期間なので街づくりに大きな影響を及ぼすと考えられます。
その間で公表されている広島広域都市圏内での主な変化としては、21年1月広島銀行本店ビル完成、春仮本店(ひろしまMALLビル)から紙屋町に移転、21年4月広島県立叡啓大学開校、21年7月広島空間民営化、22年4月ヒルトンホテル竣工、 22年秋広島東郵便局ビル開業、22年度東広島・安芸バイパス開業、 24年春サッカースタジアム開業、24年度広島高速道路5号線完成予定等があり、環境が大きく変化します。
その他にも多数の再開発事業が水面下で進んでいる様子ですが、この駅ビル・駅前大橋線がメインとなると考えて間違いないと思います。
仮施設といえども、人の流れを変える重要な役割を担っているので、その対応が注目されますね。
解体がさらに進むと、周囲が一変して見えるんでしょうね。できるまで全く想像つかないですね。
そろそろ路面電車の高架部分も工事が始まるのでしょうか?気になりますね。
階段が横にふたつ並ぶってなんか面白いですね。あと中央改札今でもすごいズラーーって並んでるけどまだ足すのすごい楽しみです。
広島駅を含めた大型の再開発はたいへん楽しみですね。
建て替え後50年は建て替えないだろうという話もされてますが、私は駅ビルの再開発は持続して計画されるべきだとおもいますが皆さんはどうおもいますか?
私の住む大阪ですと梅田周辺はうめきたエリアを起点に再開発真っ只中です。駅ビルの商業施設、オフィスビルの建設とかつてないほどの変貌をとげようとしています。
また東京駅も先日新たに飲食施設がオープンし、再開発の手を緩めることは決してなさそうですよね。駅近くに超高層ビルの建設もひかえてます。
主要駅の駅ビルや周辺の再開発を持続していく理由はやはり圧倒的な集客力といえるでしょう。人やモノ、金の呼び込むのに外せない開発事業といわざるおえません。
広島駅も長い期間を見据えたプロジェクトが必要だと思います。広島の魅力にもつながっていくでしょうし、駅再開発は今後も力を注いでいくべくです。
今後50年建て替えないというのは、今回新築される駅ビル本体のみのことだと思います。
周辺の再開発は今後のコロナ後の経済状況を見ながら続いていくでしょう。特にJR広島支社跡地再開発は駅ビルに匹敵するかそれ以上の案件です。今後もドミノ倒し的に再開発は続いていくと思われます。
地下改札等の廃止は、9月28日からという張り紙が掲示されています。地下改札常用者は当分、不便になります。