広島市とJR西日本、広島電鉄の3者は、15日共同で会見を開き、
検討を進めてきたJR広島駅南口広場再整備事業に関し、建て替えられる新しい広島駅ビルの概要とイメージパースを公開しました!
新しい駅ビルは地上20階建てで400室を備えるホテルや、約2万5,000平方メートルの商業施設、シネマコンプレックスを備えるなど大規模なものになるほか、
整備の目玉といっても過言ではない路面電車の広島駅高架乗り入れにより、乗り換えの利便性が向上するなど
賑わい創出と都心同士(紙屋町・八丁堀地区)のアクセス性向上に大きく貢献する場所になります。
待望のイメージ図を交え、情報を整理してみたいと思います。
Sponsored Link
【JR西日本】:広島駅ビルの建替え計画
新駅ビルは、広島・瀬戸内の玄関にふさわしく、広島に新たな賑わいや交流、感動を創出する施設となることを目指し、下記の商業・ホテル・駐車場を導入します。
特に、内観イメージで示す駅ビル2階の路面電車が進入する空間は、広島駅中央口改札や新幹線口改札から段差なくフラットに繋がり、駅と歩行者空間、商業施設が一体となった魅力的な空間を創出します。また、駅ビル1階に整備される駅前広場とも繋がり、ご利用しやすい公共交通ネットワークを形成します。
【日本経済新聞】:広島駅新駅ビル25年春開業 2階に路面電車乗り入れ
【新広島駅ビル(仮称)】
高さ約100m、地上20階・地下1階
用途:商業・ホテル・駐車場
建築面積:約1万4,000平方メートル
延床面積:約11万1,000平方メートル
全体事業費:約600億円
着工予定:2021年春
開業予定:2025年春
基本設計・監修:ジェイアール西日本コンサルタンツ・東畑建築事務所設計共同体
実施設計・施工:広島駅南口ビル新築他工事特定建設工事共同企業体(株式会社大林組・広成建設株式会社)
→延床面積は、JR西日本管内で大阪、京都に次ぐ3番目の規模に。
↑
■情報追加(2020/03/31)
その後明らかになった情報を追記。
商業
- 新駅ビルの2~6階の大部分を占める
- 店舗面積約2万5,000平方メートルで、自由通路や北口構内に設けられた商業施設「ekie(エキエ)」と合わせると約3万6,000平方メートルに。
- 中国SC開発が運営し、専門店街としてテナントを誘致
- 屋上などの広場として活用し賑わいや憩いを創出
- 松竹マルチプレックスシアターズによるシネマコンプレックスも整備
高架駅となる路面電車、広電広島駅の上部には屋外の展望デッキのようなものも確認できます。
ホテル
- 駅ビル西側の構想部分(7~20階)にはJR西日本ホテルズブランドの「ホテルヴィスキオ」が進出
- 400室規模の宿泊主体のホテル
- 北口の「ホテルグランヴィア広島」と合わせ、国内外の来訪者のニーズに対応
路面電車
- 基本方針の通り、高架で広島駅の2階に乗り入れ
- 在来線、新幹線の改札などがある南北自由通路からフラットに接続
- 駅ビルの前面には路面電車の乗り場と両脇の広場を覆う大屋根を設置。大屋根は自由通路と同様に平和を願う白色の折り鶴をモチーフに。
- 駅ビル前面の広場から、南口のエールエール、ビッグフロント広島、エキシティ広島に接続するペデストリアンデッキも整備
- 高架区間は景観面への配慮から、当初は架線レスとする予定だったが、開業時には実現せず。
駐車場
- 駅ビルに直結する駐車場(約500台)を整備
- それに加え、更に駅北西の在来線と新幹線に挟まれた用地に、別棟駐車場(約400台)も整備
整備スケジュール・その他ほか
- 2020年3月31日:現駅ビル閉館
- 2020年4月:現駅ビル撤去工事着手
- 2021年春:駅ビル新築工事着手予定
- 2025年春:新駅ビル開業予定
- 総事業費:600億円(駅前大橋線含む、南口駅前広場再整備費用:155億円)
現駅ビル閉館後、着工までのスケジュールや具体的な変化はこちらに詳しくまとめています。
↑
■情報追加(2020/03/31)
その後明らかになった情報を追記。
ひとまずまとめは以上です!
すでに多くの人が反応なさっていますが、
まずはこの規模に驚かされました。あらゆる面で予想以上!
JRとしても、中途半端なものを作っても儲からない箱を抱えるだけであり、「やるからには本気で取り組む」という姿勢がとてつもなく感じられます。
自由通路ができる前の広島駅の店舗面積は約1万平方メートルだったので、その頃から比べると3.5倍にも上ることになります。
はるか昔の記事ですが。
ホテルは20階の高層部分に約400室規模で「ホテルヴィスキオ」が進出。
宿泊施設が入るにしても、新大阪や倉敷、小倉といったような横長のものを想像していたので、
100mのタワーになるのは全く予想外、予想以上でした。
シネコンも進出するということで、個人的に駅ビルに望んでいた大まかな機能はすべて入るものとなりそうです。
広島駅南口はこれにとどまらず、今後東郵便局の再開発や、フタバ図書(広島産業センタービル)の開発も控えています。
まだ書きたいことは大いにありますが、冷めやらぬ興奮とともに今日はこの辺で。m(__)m
(2019年1月時点、管理人調べ)
Sponsored Link
イメージ図にも描かれているけど高齢者や車椅子の方はJR→路面電車の乗り換えが楽になりそうですごくいいと思う。中央公園にスタジアムができて駅前は野球、紙屋町はサッカーが中心となって盛り上がってほしいです。
外観、内観ともイメージ図を見るだけではとても素晴らしいと思います。
ただ内観イメージ図と平面図を見て感じた懸念材料が一つ。
JRの中央改札口と電車乗り場までの距離や広電乗り場の横を通り過ぎてペデストリアンデッキに出る空間(横幅)がどれくらい十分に確保されているのかわかりませんが、カープの試合がある時、特にゲームが終了して観客が一度に集中した場合、JRに乗る人、広電に乗る人でごった返しになるんじゃないかと心配してしまいます。JRに乗る人はエキシティのペデを通って歩いてきて広電乗り場の横を通ってJR改札に向かう人がほとんどだと思うんですが、JRや広島市がその辺の人の流れなども十分に考慮しているのであればいいのですが。
新駅ビルできる頃もカープが強いかは分かりませんからね、そこはあまり心配しなくていいと思いますよ。並んだって整理券を貰えないんですから、いずれファンは離れます。
2025年度完成なので、大阪万博開催期間中に運用が間に合うかどうかが微妙な情勢ですね。
それ以前に、今からあと6年しかありませんが、
工程的に間に合うのでしょうか?
少なくとも高さ100mのビルの耐震設計と広電高架部の橋梁の構造計算は、やらないとダメでしょうし、
なにより、万博整備とかち合います。
当然作業員や職人の確保は、今以上に難しくなると想定されます。
とにかく、事故もなく工程通りに進んでいくことを祈るばかりです。
規模が事前情報通りで一安心です。
あとは商業スペースにどんなテナントが誘致できるかですね。
観光客向けのお好み村・カキ小屋・お土産街道が中心にならないことを祈ります。
無理だとは思いますがGINZA SIXのように海外ラグジュアリーブランドのショップが立ち並んでくれるといいなぁ。
http://gsixshop.com/
鯉党さん、お疲れのところ早速の対応ありがとうございます。
広電のホームが素晴らしい内容になっていて驚きました。日本においてオンリーワンの誇れるものになりそうで今からワクワクします。
やっとパブされましたね
イメージ図とはいえ、当初聞いていた規模とは違ってましたので、ビックリです。まだまだこれから詰めて行くんでしょうが、ホテル、映画館以外の商業施設が気になりますね。そして両脇の再開発との連携がどうなるのかも気になるところです。益々紙八へ行く機会が減りそうな予感。DIY絡みのお店が入らないかなーー
電車見ながらお茶かビール飲める場所も欲しいし
兎にも角にも、イメージ図と開発スケジュールがパブされたので良かったです
これは?期待したいですね。
ただ,目隠しして?改札を出た瞬間に?
広島だとわかる,というアイコン,意匠を取り入れて?
世界から広島へのGATEWAYとなる
NEW HIROSHIMA STATION
を期待しております!
双葉図書と一体にならなかったのは少し残念ですが、それでも予想以上の規模で期待です。ファサートも博多駅や金沢の鼓門に劣らない立派なものですね。
あとは、北口の支社の再開発がどうなりますかね?
個人的にはコンサートホール&ホテルOークラに期待かな?
ブログ更新お疲れ様です。
予想を越え期待に違わぬJR広島駅ビル構想の情報に正直なところ驚きました。
鯉党αさんがレポートを始められた市民球場移転から以降、地域経済の回復、更に成長・発展に伴い、広島駅及び周辺の再開発事業が急速に現実化されています。
広島駅から徒歩で行ける新球場は、每試合3万人を越える観客を集める公式戦に加え、オープン戦・CS・日本シリーズ等を含めると、広島駅周辺の賑わいに貢献出来る日は年間80日を数え、話題性においても申し分ないことを考えると、JR西日本の本腰の入れ具合も納得できます。
外国人観客の増加についても歴史の教科書に日本の都市が登場するのは広島であり、また話題性においては、ニューヨーカーの度肝を抜いたヤンキースで二桁勝利を続けていた先発ローテーション投手の黒田がメジャーの21億円を袖にして3億円余りで広島東洋カープに復帰した広島愛・男気もニューヨーク、また黒田がヤンキースの前に活躍していた、また現在、前田健太も活躍しているドジャースのあるロサンゼルスの人口を考えるとこれも影響もありそうです。
現在、サンフレッチェ広島が戦っているACLグループリーグの対戦相手である広州・メルボルン・大邱の人口を考えると、これもかなりの情報発信となりそうです。
広島に目を向けていただける外国の人をもお迎えする玄関口に相応しい新しい広島駅及びその周辺界隈に期待したいと思います。
歴史の教科書で日本の都市が登場するのは広島であり、・・
と言っても人類史上初の被爆地としてでしょう。
極めて悲惨で不幸な出来事があった都市ということで出てくるわけです。
こんなことは”どこか”誇らしげに言うべきことでは絶対にない。
そううい態度は厳に慎むべきです。
これだけ素晴らしく復興し発展したということが誇らしいと思い、アピールすることは別におかしくないと思いますが・・・
FK氏
どこが誇らしげにしてはならないのでしょうか?
海外の訪問者は、原爆の惨禍から甦ったら100万都市のエネルギッシュさを見に来るのですが。
大いなる勘違いがあるようです。
海外からの観光客は人類史上初の被爆地を訪れるのであって、その復興ぶりを見に来るのではありません。
彼らにとっては復興ぶりなんかどうでもいいことです。
歴史的な事件のあった場所を訪れる、ただそれだけのことです。
そういう観光客が多いのをもって、広島の復興ぶりを見に来るのだから自慢して何が悪いというのは、被爆をだしにして観光客を呼んでいることをごまかす詭弁でしょう。
私が言いたいのは、仮によその人から「広島は海外での知名度が高いし外国人観光客も多くていいですね。」と言われたら
「それは被爆地だからで、決して自慢にはなりませんよ。」というぐらいの謙虚さと繊細さが必要だということです。
そうでないと、被爆者に申し訳ないということです。
予想以上です。まず、規模が西日本で大阪、京都に次いで3番目。そして100メートル級のビルといい、とても驚かされました。1つ言うならば横のフタバとの同時開発も有りかと思っていましたが、そこは別で開発してもらいましょう。
路面電車が高架になると、一気に印象が変わりますね。小倉駅みたい。
デザインは金沢駅みたいな印象的なものになると思ったら、どちらかというとイオンみたいなショッピングモールみたいで残念。ホテルもぽっこり後から付け足した感が笑。
何れにせよ、やっと駅が綺麗になるということで、嬉しい限りです。
新駅ビル、素晴らしいです!あとは魅力あるテナントが入れば文句なしです!そこで、入ってほしいテナント、残留してほしいテナントなどをほんの一部ですがまとめました!
■新 広島駅ビルに入ってほしいテナント
・紀伊国屋書店
→廣文館は北口のekie店に機能集約。
・ミスタードーナツ
→改札内にはありますが、改札外にもほしいところ。
・ダイソー
・ユニクロ
・GU
・いきなりステーキ
・クリスピークリームドーナツ
・タリーズコーヒー
・モスバーガー
・すき家
・回転寿司
→100円寿司か非100円寿司を入れてほしい。「おんまく寿司」「銚子丸」や「三崎港」とかならベスト。
・ウォンツ
・お好み焼き 徳川
・ポケモンセンター ヒロシマ・ステーション・シティ
・ディズニーストア
・ムーミンカフェ
・たこ焼き 大釜屋
・とんかつ和幸
・スティックスイーツファクトリー
・ケンタッキーフライドチキン
・サーティワンアイスクリーム
・マックスバリュエクスプレス
・サンマルクカフェ
■残留してほしいテナント
・マクドナルド
・ロッテリア
・リトルマーメイド
・ユアーズlive
・スターバックスコーヒー
・ドトールコーヒー
・マツモトキヨシ
・アンデルセン
・無印良品
・earth music and ecology
新しい駅ビルにそのテナント??ビックリ
別に入ってほしいテナントは人それぞれなんだからいいでしょ。
人の意見をあざ笑う人は、鯉党さんのブログにいらないよ。
挙げられているテナントは、実際に入るかはともかくとして、どれも生活で馴染みのあるお店で私もこの候補の多くが入ってくれたらと思います。
この候補に挙がっているお店が新駅ビルに相応しくないと思う人もいるでしょうけど、そういう人は駅ビル利用しなければいい話でしょ。
市民が満足できる施設でなければ、開業直後は物珍しさがあっても、その内見放されます。
これでうかれることなく、中心部である紙八とうまく共存共栄をはかっていかないといけませんね。5年後なんて何があるか分かりません。
減ることはあっても上回ることはない発言からこれですか。楽しみですね。フタバがどうなるか、何になるかはわかりませんがこうなったら建て替えは間違いないでしょうし郵便局、JR西支社開発とかなり駅周辺の厚みが増しそうですね
今のただの通過駅と化してる閑散とした広島駅が人が集まる駅になればいいですね。紙八がどう変わるかも見物ですしサッカースタジアムのデザインとかこれから楽しみが続きそうですね
20階建ての駅ビルなんてまったく想像してなかったです!
外観もこのままならかっこいいし、ほんまJR西日本の本気をうかがえる。
この勢いで支社ビルも予想を超えてほしいです!
ヒルトンのパースも楽しみです。
駅ビルの建替えが決まったのは良かったけれど、建物のデザインが平凡過ぎてガッカリ…
都市規模に相応しい駅ビルになりそうで良かった。
路面電車の二階レベルでの乗り換えは、利便性向上には欠かせない。ここから更に低床車両への更新と、現行では難しいが、長編成での運行と電停の再整備を進めて輸送力と定時性を向上してほしい。
よく地下鉄が都会の指標と言わんばかりの意見をみかけるが、確かに輸送力と定時性は確保できるが、上下への移動時間と労力を考慮すると、結局時間はかかるし、何よりしんどい。なによりコストが莫大かかる。
個人的には上下移動を強いる開発は時代遅れだと感じている。
広島市と広電のことだからあまり期待できないが、広島駅ビル建て替えを転機にして街作りを進めてほしい。
松竹マルチフレックスなら、MOVIX広島になりますね。8スクリーンに1400席位になりそう。ただ、段原のイオンシネマ広島は大丈夫か?
MOVIXは最近ドルビー・シネマを積極的に導入しているので、広島にも来るかもしれませんね。
(既に松竹からもプレスリリースが出ているので、他社と共同経営は無さそうです)
イオンシネマは西風新都を作った時点で、時期がきたら広島は閉館に、という事じゃないかと思います。今でも閑散としてますし一番古いシネコンですしね。
ただ、シネコンはそれ用に建設されているので潰しが効かないのが難点ですが・・・
会議室などに再利用、とかあるかもしれませんね。
デザインですがもっとこうどうにかならないですかね。。
CLTを使うとか、ちょっと遊んでほしいなって思います。
あと緑が少ないので、植物をたくさん外観や内部に取り入れてほしいですね。
外と内とが曖昧になるようなデザインが希望です。
駅という広島の玄関、象徴にもなる所ですから
どこの都市にもあるような建物は印象も残らず
一度来たらそれで終わりというのは悲しいです。
何度行っても新しい発見がある。そんな建物にしてほしいです。
大阪駅北ビルの両ルクア(店舗面積5万m2)の高さを半分にすれば似た感じになりますね。概ね期待できるイメージが出てきたと思います。
規模については、平面方向には大きく拡大しますが低層部6F建ては現駅ビルと同じ。周囲のビルと比べて一回り小さい感じになりそうですね。
もっとも大きければ大きいほど良いというものではないので、魅力的な空間づくりを期待します。
新 広島駅ビルに入ってほしいテナント
Felisi
Ron Herman
MAISON DE REEFUR
ACTUS
BEAMS
SHIPS
nano・universe
OVER THE CENTURY
無印良品
ZARA HOME
は基本路線入れてほしいですね
広島駅~八丁堀・紙屋町・本通りの輸送は路面電車でなくバスが担うべきです。
いくら駅前大橋線を建設しても駅~八丁堀は所用時間が短縮できても、紙屋町までとなるとやはりバスが早いです。
今後も広島バス・広島交通・広島電鉄バス・芸陽バス・中国JRバスなどで広島駅~八丁堀・紙屋町・本通りの輸送は担い、路面電車はまったり行きたい人や観光客、それぞれの目的地(江波や宮島線沿線利用者)に行く人とすみわけしたらいいんです。
エキまちループのような稲荷町・銀山町を通過するバスをもっと増やすべきです。例えば、広島バスなら「21系統 特急・広島港ゆき(稲荷町・銀山町通過)」、広電バスなら「3系統 急行・観音マリーナゆき(稲荷町・銀山町通過)」のような感じで。
右側も高層化してオフィスでも入れてほしかった。支社跡地も2万平方メートル以上商業施設入れてほしい。
デザインについては特に問題がある訳でもないし、路面電車が高架で乗り入れるという独自性がいいですね!
後はショッピングモール部分のテナントがどうなるか楽しみです。
ekieはどちらかというと観光客向けという感じなので、新ビルでは地元客向けのお手頃な店が入ってくれると嬉しいです
映画館もできますし、この開発で駅へ行く機会も増えると思います!
JR広島地区が227系統一と同時に、広島駅ビルのイメージ公表となりました。
広島が、これまでとは違う、新しい時代に入っていく実感があります。
最大の焦点は、規模です。
何と言っても、JR西日本で、大阪駅、京都駅に続く大規模駅ビルになったことです。
この規模で、ホテルや、映画館という文化施設、空中庭園もあることで、
ステーションシティの要件を満たし、JR広島ステーションシティに昇格が濃厚です。
デザインについても、
横長箱型の駅ビルではなく、
新幹線口同様な高級感もあり、左右非対称、中央ガラス張り、20階・100mタワー型、
となり、開放感ある駅ビルになります。
ホテルは、
当初予想通り、グランヴィア運営のホテルヴィスキオ広島byグランヴィアが進出です。
映画館は、
松竹マルチプレックスシアターズが運営することに決まりました。
大阪ステーションシティシネマも、松竹マルチプレックスシアターズが運営しています。
運営という情報しかないので、共同出資か単独出資かは分かりません。
1年遅れましたが、
これは、ヴィアインとJR広島支社建設による、予算、工事機械などの関係でしょう。
駅ビル完成までには、広島は多くの大規模再開発が完成しており、今後が楽しみです。
参った!社会系氏以上の規模だ!
と共に、以前の非礼をここでお詫びします。
鯉党さま、早速の更新ありがとうございます!
南口にこれだけの商業施設を含んだ駅ビルを持ってくるとなると、駅北の支社再開発は大規模な商業スペースはなさそうな気配がしますね。駅北までお客さんを引っ張ってこれるような施設は相当なものじゃないと厳しいと思います。オフィスと京都駅に入っている京都劇場のような文化施設がメインできてくれれば、新幹線駅真ん前のメリットで広域からお客さんを呼べそうですが。こちらの発表もいつになるかわかりませんが、楽しみです。
JR支社跡地の再開発については、二葉の里プロジェクト同様オフィス・ホテルが主体の可能性が高いですね。
あの場所は敷地面積が広いだけに大規模ビルを期待してしまいます!
特に新幹線口の目の前、ペデストリアンデッキとも接続可能な一等地ですし、高級シティホテルが入ることや30階を超える超高層ビルになることももあり得ると思います。
南口も広島東郵便局が高層オフィスに建て替えられますし、フタバ図書のビルの建て替えも控えていることでしょう。
10年もしないうちに駅周辺はまさに新都心と言うに相応しい地区になるのでしょうね。
JRが自身と競合するホテルを誘致するでしょうか?
駅ビル真上という最高の立地なのに
ホテルが3B(Breakfast・Bed・Bath)ホテルになってしまったのが残念
会議・宴会などができる大広間
最上階にはレストランやバーが欲しかったですね。
会議・宴会ができるJR系ホテルは
すでにグランヴィアがあるのに
目と鼻の先に似たようなホテルを
JRがわざわざ造る意味はあるんでしょうか?
人が駅から外に出ないのは回遊性がなくなるので、
なんでもかんでも駅ナカに集結させてしまうのは
どうかと思いますが
2010年代も今年が最後ですが、思えばこの10年は広島駅にとって革命的な年代でしたね。
2010年頃は電車は国鉄時代の中古車両ばかりで駅構内も北と南で分断され、跨線橋も鉄骨むき出しの古臭いものだったのが10年ほどでこうも変わるのかと驚かされました。
広島駅の工事はこれから先もまだ続くので、変化を見に行くのが楽しみです。
あと、芸備線早く直って欲しい。
JR西日本は広島地区への投資へと舵をきり、車両、自由通路、駅ビル、支社移転、支社跡地再開発と、やりだしたらスピード感が非常にあります。それなのに、ご当地広島市の広電は何をしているのでしょうか?架線レスも言い訳でしかなく、本気度が見えません。少なくとも2025年までに電停統合は、確実に実施しておくべき事案だと思うのですが。諦めの境地です。
広電って何年か前に社長が突然解任されたみたいなので、ちょっと話題になりましたよね。
まあ、いろいろあったのでしょうけど、前社長は社外から招かれた方だっと記憶してます。
そういう方を突然解任する会社ですから、ちょっと保守的な会社なのかなあと思ってしまいます。
駅ビルへの乗り入れ計画も、架線レスとか技術的な問題のクリアよりも駅ビル乗り入れありきな感じが強いので、なんにせよ架線レスの実現とか諸々の事案を解消してほしいですね。
西日本主要都市の駅ビル改築ラッシュの中で、満を持して登場ですね。
全体的に高さを抑え気味にして、横に広がる様子は、威風堂々とした外観で、個人的には好感が持てます(ただ、20階の突き出た部分は、外観的には不要な気もしますが)。
軌道が駅ビルに突っ込む感じ、ホテルの入居、ペデストリアンデッキがメインの動線になるのは、小倉駅にイメージが近いのかな?
路面電車が高架で駅に乗り入れるのは全国初で、交通結接点としての今後の発展も楽しみですね。
すげー、ホテルは有名ホテルがいいな。
新駅ビル、概ね良いと思います。 商業施設の規模は、パルコやルクアレベルの質の高さがあれば、
全く問題ないです。人気の(特に広島にまだない)セレクトショップが入るような専門店街になればいい。
馴染みのある店を揃えれば、府中のデカイ、イオンモールに負けてしまいます。ただそうは言っても
100円ショップとか、飲食だと松屋すき屋のような、生活レベルで便利な店も、駅周辺に必要でしょうから、
そういう店は、隣のフタバのビルを建て替えて、そこにサブカル系の店と共に集約させれば、いいと思う。
あと残念な点といえば、ビジネスから音楽や芸術など多目的に使用できるイベントホールがないこと
です。アクセスがいい場所だし、一定数確実に人を呼べるので、ビル上層階にほしかったです。
それと、地下に現在スーパーがありますが、建て替え後はなくなってしまうのでしょうか?
南口にスーパーがなくなると、困る人は多いと思うので、ぜひ残してほしいと思います。
あくまでも私の予想ですが、イベントホールの様な文化施設は広島支社跡地の方に入るんじゃないでしょうか。
駅ビルと違って、新しい広島支社ビルが完成してしまえば工事は早く出来るでしょうから、駅ビルがサウスビル、広島支社跡地がノースビル、という感じで同時期完成、オフィスやホール、ショールーム、クリニックの様な文化系はノースの入るんじゃないかと思います。
全体的には◎。
気になるのは西側角の駐車場棟の外壁色。
色変える必要有るんですかね?
統一感が目減りするような感じに見え、気になります。。。
一番良かったのはガラス張り部分が意外と多かった事ですね。
欲を言えば全面ガラス張りだったら最高だったんですけど(笑)
広電の話題で思い出したのですが
連接バス導入は中止になったのでしょうか?
駅ビルの発表に、新型車両‘ だけ’の運行ダイヤ。
着々と進んでいますね。ワクワクします。
ほかの都市では銀色のステンレス車両はもはや当たり前に走っていて、
JR東日本が譲渡した車両が海外ジャカルタなどで活躍、
かたや広島では国鉄時代のボロ車両ばかり。
ジャカルタの方が広島よりも新しい電車が走っているという
よく分からない状況が続いておりましたが、
やっと改善され嬉しく思います。
ところで、駅ビル建て替え後の名称も気になるところです。
「ASSE」が引き継がれるのか。それとも「ekie」で統一なのか。
色々と楽しみですね。
このままだと夜とかすごい地味になりそうだからこれからの調整で夜でも存在感を放つような方向に行くように期待してます。
どうなるのかと、もの凄く期待してました。
私も、うぅさんが言われるように、3Bホテルでがっかりしました。
社会系さんが早くに、ヴィスキオが進出だと言われた時に、ヴィスキオでは所詮、ビジネスホテルレベルなので失望していました。
それと、ああさんも言われているようにイベントホールみたいなのも欲しかったですね。
どちらにせよ、やはり京都駅は雅です。広島駅はどこまでいっても垢抜けないのかなぁという気がして、残念です。
→延床面積は、JR西日本管内で大阪、京都に次ぐ3番目の規模に。
延床面積
大阪ステーションシティ:約53万平方メートル(サウスゲートビル:32万平方メートル・ノースゲートビル:21万万平方メートル)
京都駅ビル:約24万平方メートル
広島新駅ビル:約11万万平方メートル
大根役者さんの仰る事頷けます。駐車場棟もそうですが、ホテル棟もあんなにあからさまに違うデザインはどうかと思います。正に取って付けた感が。例えば札幌駅ビルのように統一感のあるデザインにした方が私的にはいいかなと思います。
広島駅は立地が町外れだから仕方ないかもだけど
床面積、フロア構成が先行した札仙福に劣ることになってしまい残念です。
あと、広島駅別に閑散としてないと思う
広島駅周辺の商業施設が充実しますね。
新広島駅ビル(名称は「広島ステーション・シティ」とかが良いですね)、駅ビルekie、蔦屋家電(エキシティ広島)、ビックカメラ(ビックフロント広島)、福屋(エールエールA館)、そして東郵便局(KITTE広島)やフタバ図書の跡地開発、エキキタのJR西日本広島支社跡地の再開発など期待が持てます。
確かに「札幌駅ビル・ステラプレイス」は明治時代に建設
された三代目だかのディテールデザインに、四代目駅舎の
イメージをプラスした、どこか懐かしさのあって趣のある
建物に仕上がってますね。延べ床面積は約27万㎡なので
広島駅とは比べるべくもないですが。
仙台駅は繁華街側に新幹線駅が出来たので、その横に繫がる
駅ビルS-PALやターミナルホテルを作ったのが1970年代。
それ以来の初めてとなる大型リニューアルが、数年前から
段階的に取りかかって、先頃自由通路と駅ナカ商業空間が
出来たばかり。それまでに何もなかった東口開発は当初
計画よりは縮小されましたが、なかなか魅力的な内容でした。
現在はオフィスビルを建設中で、新オフィスビルも含めると
だいたい広島新駅ビルとekie空間を合わせた位の建物規模。
博多駅ビルは約24万㎡で縦に伸ばせない分、仙台駅ビル
同様、線路上の空間も活用してビルを建設しています。
博多駅周辺は空港に近く高さ制限が厳しいので、仕方なく
どうしても横に広くなってしまいます。
年間7千万人もの利用客数があるそうで、毎年売上も増え
ていつの間にか、天神と張り合う程の優良物件になります。
更に現在は線路上に増築を検討しているようですごいですね。
類似する都市の駅ビルの状況を鑑みると、JR東日本の
首都圏に次ぐ基幹駅、しかも1番の繁華街に位置する
駅ビルの売場や宿泊の機能とほぼ同規模(グランビア
ホテルも駅ビルの一部とすると)のものを作ってもらえる
なら、中心街と言い難い副都心のイメージだったのが、
とても有難い投資と考えて良いのではと思います。
また先ほどの博多駅ビルの好調さも考慮した新広島駅ビル
計画の策定になっているようでこれも追い風だと思います。
広島電鉄の電車が駅構内まで乗り入れるという画期的な
機能が他とは違った特徴のひとつであり、自由通路から
駅前のペデストリアンデッキまでの吹き抜け空間(東館
と西館をつなぐ)が一番の売りとなるでしょう。
シネコンのムービックスでは松竹お得意の歌舞伎をライブ
上演したりするそうですし、ホール機能と考えると様々な
活用、他のアーティストライブの同時ライブ等、集客機能
はここで十分に補えます。
何しろ、広島電鉄の乗り場をまるっきり改造して途中経路
も変更する大規模な都市改造を絡めた一大プロジェクト。
駐車場の話が皆さんから出ている様ですが、ちょうど同時期
に東郵便局跡地の再開発が行われることも考えると、「JP
広島ビル」が出来れば、うまく隠れるのではとも思われます。
つまり札幌、博多駅には及ばないけど仙台駅とほぼ同程度という事ですか?
Aブロック:12F:約60m
新駅ビル西低層:7F:35m未満予想
Bブロック低層:10F:約47m
Cブロック低層:11F:約52m
新駅ビル東:7F+シアター空間:45m未満予想
こう見ると全体1F+西側低層部はさらに4Fくらい高くして欲しかったですね。
xyさん、その予想は低すぎではないかと・・・
私の予想では1・2階が結構軒高があるように見えるので新ビル東棟シネコン55M
西棟駐車場棟50Mと見ました!
想像以上の規模で思わず小躍りしたよ。デザインも素晴らしいし文句のつけようがない。
・・・そう思ってここを覗いたら、なんとケチつけてる人もいてビックリ。
広電には外部社長が必要!
以前、ひろしま駅ビル時代に、1998年ごろまで、ステーションシネマとホテルがありました。
新駅ビルではグレードアップするような形ですね。
ちなみに、屋上には電車や街並みを展望できるような、広場が設けられるのでしょうかね。
デザイン図だと、ガラス張りから駅前大橋が展望できたり、路面電車のりばのあたりの左右の上段にカフェテリア的な場所が設けられるよな感じにみえますね。
単なる駅ビルではなく、リピーターが増えるような空間にしてもらいたいですね。
他都市の駅ビルはデパートが入っているので、規模が大きくなってますが、その結果、
札幌だと地元の丸井今井が潰れてしまいましたし、博多でも、岩田屋三越は大赤字
ですから、デパートは入れなくて正解でしょう。駅前には福屋がすでにあるし。
デザインについては、あまりに凝りすぎると、使う側が不便になってしまうので、
ほどほどで良いかと思います。
ヴィスキオは、上級のビジホで三井ガーデンクラスでしょう。普通のビジホはヴィアイン
ですね。宿泊主体型で、あの場所にぴったりだと思います。
個人的には二トリ(デコホームじゃなく)やボーリング場がほしかったですが、
正面玄関として、ふさわしくないという判断なのかもしれません笑
札幌の場合は駅ビルに大丸が出来た事で丸井今井の業績は悪くはなったけれど潰れてはないですし(伊勢丹傘下になってはいますが)、福岡の博多駅の阪急進出で天神地区の売り上げは一時期落ちはしましたが、いまだ岩田屋が地域一番店(三越を含まず)です
一時期大赤字になった事はありますが、それは博多阪急が出来るずっと前の事です
現在はJR沿線は阪急、地下鉄沿線、バス利用者は天神地区(岩田屋三越、大丸)と棲み分けが進んでいるようです
どこから潰れただの大赤字だのの情報を仕入れたんですか?
もう一つ、ボーリングではなくボウリングが正しいですよ
もう少し勉強して書き込みをされた方が良いようですね
丸井今井は2009年に、倒産していますよ。
岩田屋三越は、最近の三越伊勢丹の業績レポートでみました。
実は地方の三越や伊勢丹は、みな赤字で、店舗面積が大きいほど赤字が多いという
状況です。地元で馴染みのある岩田屋を合わせても、大赤字でしたので、
三越が壊滅的な業績不振か、岩田屋も三越と変わらず不振であるということだと思います。
利益の7割が新宿伊勢丹、残りの3割が日本橋と銀座の三越ということで、地方は
利益が出ていないようです。
三越伊勢丹HDの決算資料を見る限り、最新の2017年決算資料で岩田屋三越は経常7億3000万円のプラスで着地。期中にはなりますが、2018年第二四半期では経常1000万円の損失。大赤字というには大げさなような気がします。
ああさんは「最近の三越伊勢丹の業績レポート」で大赤字をご確認されたそうですが、よろしかったら資料をご提示戴けないでしょうか?
ああさん
三越伊勢丹HDのホームページ上に掲載されている決算資料によれば、岩田屋伊勢丹の最新の2017年度の成績は経常7億3千万円プラスで着地。2018年度第二四半期は1000万円の損失のようです。大赤字というには随分大袈裟なような気がします。また、この決算資料では店舗規模が大きいほど赤字が大きいという傾向も伺うことができません。
(各種報道である通り、三越伊勢丹が利益のほとんどを基幹三店舗で稼ぐ収益構造は承知しています。)
残念なことですがこのままではああさんはデタラメを言っていると判断してしまいます。「最近の業績レポート」をご覧になられたとのことですが、どの資料かご提示いただけたらと思います。
私は「ライバル都市のネガティブな情報を提示することにより、相対的に広島の価値を上げる」などという行為は見苦しいと思いますし、ああさんも決してそのようなことをしているのではないと信じております。
鯉党α様、掲示板汚しをお許しください。
ああさん、ご回答をお待ちしています。
そのライバル都市圏の地元民です。
確かに福岡三越のある天神地区は博多駅建替の影響を受けておりますが、福岡の街は過去から天神と博多が競い合ってきた歴史があり、これが街を発展させてきたということは事実としてあります。やはり、地下鉄と西鉄電車が天神を通っており、バスセンターへ九州山口から引っ切り無しに高速バスが到着する、交通拠点としての天神の存在感は大きいですね。
地下鉄七隈線が3年後に博多駅まで延長して、天神-キャナルー博多駅が繋がれば、さらに回遊性が増すことでしょう。
広島も、広島駅建替で、紙屋町八丁堀と広島駅地区で競い合って切磋琢磨しあっていけば、面白いと思いますよ。ただ、多くの方がご指摘の通り、両地区のアクセスの短縮は必須だと思います。
その意味では、路面電車を広島駅2階に乗り上げて、駅前大橋を通るルート(だったかな?)への変更は注目したいですね。
業績レポートはネットでみました。地方は全国どこも赤字だったので驚きましたよ。
福岡三越は、たしか前年に減損処理をしているはずです。
減損処理をするということは、ここ数年業績が急激に悪化して、回復の見込みが
低いということですので、やはり阪急進出で、最も三越が打撃を受けていると
思われます。
鯉党さん、JKさんから回答を要請されていますので、答えさせてください。
私が言いたかったのは、このご時世にデパートを追加することが、どれほど危険
かということです。この意見は、記事の内容に沿ったものだと思います。
業績レポートは、たまたまネットで閲覧したので、すぐに見つけることはできません。
ただ福岡の三越は、去年減損処理をしています。これは、業績不振が続いたり、
急激に経営が悪化するなどして、今後の回復の可能性が低いときに、
上場企業ならやらなくてはいけないことです。 やはり阪急が駅ビルにできて
三越は、かなりの打撃を受けていると思われます。
ビルの外観が一新されて階数が20階だというと「すごい」ということになるんでしょうが、冷静にみてみると商業施設が6階までしかなく、店舗面積が2万5000㎡程度だと博多など他の駅ビルよりかなり小ぶりで、わざわざ行きたくなるような商業施設になるかどうか疑問ですね。地下の店舗もなぜか縮小されてしまっていますね。
JR西日本も広島ではやはり大きな賭けに出るよりはリスクを避けることを優先している感じがしますね。
広島にこのレベルの投資をしてもらえるんだからJR西さんには感謝です。
現在、最終目的地として広島駅を訪れるデルタ住人ごく少数だと思います。
だからこそ、宿泊以外の機能があるホテル(展望バーや宴会場付き)や
富裕層旅行客を主要顧客をターゲットにした海外有名ブランドショップを展開して欲しかったですね。
そうすれば、それを目的に市民が広島駅を目的地として訪れるようになるのではと考えましたが。。。。
広電とペデストリアンデッキが2階に出来ることを考えると、
2階から地下に潜って駅前大橋に抜ける人の流れは少なくなるのは明確なので、
地下の店舗面積が縮小されるのは当然の成りゆきではないでしょうか?
今のマツキヨ、ドトール、ロッテリアが入ってるほうは無くてもいいんじゃないですか?
ユアーズのエリアはあってもいいと思いますが
今回の駅ビル建て替えは、路面電車のJR広島駅構内高架乗り入れ構想に対しての対応がっかけですから規模・デザインや内容についても重要ではありますが、なんと言っても市内中心部とのアクセス機能の改善が主眼です。
現在実験を続けている信用乗車については無賃乗車を誘発する結果を招いており、技術的にも格段に進化している防犯ビデオの活用による厳正な摘発など早急の対策が必要かと思います。
電停の適切な統廃合についても本気で大鉈を振るい、駅前大橋線にルート変更する機会に改善を図っていただきたいと思います。
広島駅南口側と八丁堀地区と連携して繁華街・歓楽街・観光客向けのホテル街として、また駅北口側はビジネス街・ビジネス向け観光客向けホテル街として棲み分けを考えて街づくりをしていただきたいと思います。
広島駅北口には地場流通大手のイズミ本社、山陽本線東方面の向洋駅前にはマツダ本社、山陽本線西方面新井口駅周辺の商工センターには地場成長企業が集積しており、またその他の山陽本線の各駅周辺にも成長した地場企業の本社が多数点在しています。そうした企業に出入りする他都市圏を本拠地としている企業が広島都市圏に出先オフィスを構えるとすれば、広島駅周辺が適切だと考えます。
ダイワハウスの複合棟(グラノール)に続きJR西日本広島支社ビル建て替えにおいてもオフィスを中心に(ホテルも合わせて)再開発していただければ光町から二葉の里にかけての本格的なビジネス街の形成が実現し新たな都市機能の中核となり得ますので大いに期待したいと思います。
その意味においては、今回の新駅ビルが商業施設を中心に娯楽(シネコン)ホテルの複合体であるとの構想は大いに歓迎致します。
ありきたりなデザインで少しがっかり。今の広島市に駅ナカにシネコンって必要なのかな?
デザインもそうですが、シネコンに関しては、私も同様に疑問に思いました。Netflixが普及する世の中で、シネコン?って思いました。調べてみると、松竹が新しくできる熊本駅のビルにも新しく開館するみたいです。地方の駅に展開し始めるのかもしれないですね。
文句の多さに辟易です
そういう機能を果たすのもこう言った掲示板の役割だと思いますよ。
何でもかんでも褒めて良かった良かったでは言論封鎖の北朝鮮みたいじゃないですか。
ここは言論自由の国ニッポンですから・・・
ひろしまが何よりも発展して行くのは限りなく嬉しいことです。
山と海、川が多くあるなかでこれだけポテンシャルがある町は素晴らしいと思います。
大都会をいろいろ散策して思うのは
広島にはまだないものや店がぜひ出来てほしいですね。
例えば、成城石井や
セレクトショップのギルドプライム
エストネーション
あとボクサーパンツや手袋など各種の専門店
気になるのは広島駅から駅前大橋の暗さやそこを越えた的場町やらのだだっ広い感が寂しいので
周辺もこれから良くなっていくんでしょうかね~
デザインの話が出ておりますが、
結構 無難にまとまって素晴らしいと思います。広電が中に入りますし、
バランスも良いと感じます。デパートが入らない分、売り場面積が抑えめですが、駅では十分ではないでしょうか。欲を言えば、シネコン以外に何か楽しめるものがあれば…東郵便局も高層オフィスに建て替えられる予定ですし、非常に楽しみですね。
広島にまだない店が入るのもいいなとは思いますが、そういった店は紙八エリアに増えると駅を起点とした行動に広がりができるのでは。
新規出店に加えて駅ビルに入ってほしいのはユニクロGUや無印良品など。個人的に旅行して忘れ物や天気の急変で急に買いたいときに新幹線降りてすぐ調達できると便利なので。
20階のホテルが奥にあることで、手前の駅ビル本体が際立つのがよいと思います。駅全体のボリュームもでていいし、駅ビルが高層ビルなのは、全国的にも珍しいと思います。また、大屋根も駅ビルの箱をうまく、崩すデザインとしてシンボルになり、いいですね。
ほかにもあったであろう、幻の落選したデザインも見てみたいものです。
名古屋や札幌はもっと超高層の駅ビルですね!
コンプレックスを抑えようもなくやたらと他都市と比較したがる広島人ですが
名古屋や札幌と比較してもしょうがない。
都市に格があるとしたら広島は名古屋はもちろん札幌よりも明らかに格下。
博多駅の半分だが熊本駅よりは大きい。これで十分でしょう。
身の丈というものを考えたらどうですかね。
「文句ばっかり垂れてんじゃね~よ!」とチコちゃんに言われそう。
ところで、名古屋の名駅周辺の再開発ですが
あれは東京のゼネコンに踊らされて暴走してるんじゃないですかね。
そういう意味でも比較の対象にならんでしょう。
駅のデザイン、規模共に素晴らしいと思います。
ですが、エールエール はどうにかならないですかね…
この際にデザインなどのみてくれを新しい広島駅のデザインに寄せて欲しいですね。
まずこの店舗は本当に必要なのでしょうか。
問題は広島の駅がどうこうじゃなく広島の人口を増やし観光客を増やし若者の流出を食い止め企業を誘致し企業を育て市内総生産を増やし魅力的な街にするかですよ。街が育てば駅も育つ人口が減り仕事も減り寂れた街に立派な駅があっても意味が無い。次期市長の一番大事な仕事は国内海外の企業誘致だ。
「天下の台所」大阪、「千年の都」京都に次ぐ駅とはJR西日本も大きく出ましたね。
「ローマは一日して成らず」ですから、街づくりは基礎(経済的基盤)を強固に確立しないと砂上の楼閣で終わってしまいます。
現代社会では見た目の大切さは言うまでもありませんが、
世界の主要な地方都市と比較すれば、 広島の基盤はまだまだ未成熟で脆弱ですから市民が一丸となって育てて行かなくはなりませんね。
JR西日本の宣伝にある「大阪・京都に次ぐ駅」に相応しい街づくりを期待しています。
これは楽しみです。
どうしても、居住地の札幌駅と比べてしまうので、小さいなあと思ってしまいましたが、ディテールは素晴らしいと思いますよ。
路面電車がビルに入っていくところ、その駅の部分を取り囲む緑の多い吹き抜けなどは、広島らしい個性か発揮されており、是非見に行きたいと思いました。
JR仙台駅の裏口にあたる東口には、このような開発計画があるようです。
1000席クラスの劇場に、オフィス、ホテルだそうです。
https://saitoshika-west.com/blog-entry-781.html
皆さんがイメージする二葉の里支社跡地の再開発はこのような感じでしょうか。
広島と都市規模が似ている仙台の再開発規模は、広島と同等クラスになることが多いですが。
二葉の里の場合、敷地が広いので、もっと大規模に開発してほしいものですね。
残念ながら上記の計画はその後、変更されました。
ホテルは先にオープンしましたが、1番遅れて
残っていた敷地にオフィスビルが今年着工した
ようです。この場所に以前あったZepp仙台ですが、
暫定使用のため、契約切れで閉鎖になった経緯も
あって、後任となる施設の誕生が待たれてました。
結果としては普通のオフィスビルになりました。
実は最初の計画時は仙台市のオフィスビルの空室
率が高止まりしていたので、縮小されたそうです。
現在は空前の空室率減少、オフィス需要に振れた
みたいですが、なぜか縮小計画通りで着工しました。
郊外の地下鉄東西線沿いにZeppとほぼ同規模の
郊外型駅前ライブハウスが二年ほど前に誕生して
おり、また東口駅前に現在、新たな超高層ビルを
建設計画するヨドバシカメラ(なぜか仙台に力を
入れる)の、10万㎡、30階を超えるホテルとの
大型複合ビル内に、ライブハウスを作る計画も
あるそうなので、あえてJR東日本は手を出さな
かったと言った方が良さそうな感じもあります。
仙台市はちょうどJR東日本仙台支社のビルも
着工したタイミング。広島駅とその周辺の整備
計画の動きともどこかかぶる感じが面白いです。
二葉の里のJR西日本広島支社跡地計画はぜひ、
仙台駅東口のヨドバシカメラの計画に負けない
規模と内容のものにして頂きましょう(笑)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40425990U9A120C1L01000/
JR西日本広島支社の方が、まさに同じような建物を作りたい的な事を言っていた様な気がします。
先日広電の信用乗車の件がありましたが、素直に改札付ければいいのではないかと
改装する広島駅はもちろん、八丁堀、紙屋町、本通、己斐等の主要駅、何れは全駅にって感じで
駅前広場の広電の遮音壁は必要ないと思います。路面電車に乗り、駅前広場に飛び出した車窓から見える広島の景色こそ、第一印象として素晴らしいものだと思います。世界の結節点と大きく出たからには、広電にはリスクをもってやってもらいたいものです。
また、広島駅の広電乗場は、演出として、線路のつなぎ目の音が響きわたるように、線路を繋いでほしいですね。
年齢がバレちゃいますが、銀河鉄道999に出てくる駅みたいでワクワクしますね。
同じ様に駅から電車(モノレールですが)出ている小倉駅では、999ラッピングモノレールやメーテルなどキャラクターの銅像、マンホールなどがあって、北九州市全体がタイアップしている感じです。
今は新幹線の発信メロディが999になってるし、何らかのタイアップがあればと思うのですが・・・
地下がどうなるのか気になりますね。
あとエキニシエリアもどうなるのか気になります。
私はもう十分、ほんとに十分すぎるくらい広島は暮らし安い街だと思ってる者です。
医療に教育、文化に娯楽とこの街でなんの不自由もなく暮らしています!
ほんとにこれ以上この街を都市化をする必要があるのでしょうか?
いまくらいの規模で十分満足している市民も多いと思う次第です。
いえ、私は広島駅及び周辺の発展を願っている広島市民の方が大多数であると思います。
広島駅は広島の陸の玄関口ですし、広島の第一印象を決めると言っても過言ではないと思うんです。
そして確かに不自由はないですけど、より良いものに変えることが出来るのなら、それに反対する市民はほとんど居ないと思いますよ!
都市も生き物なので、建物や街は新陳代謝をしないと死んでしまします。特にすでに人口が減り始めている日本では、何もしなければ今の楽しく暮らしやすい広島はただの古臭い魅力のない街になり、経済は落ち込み人口は減り、現状すら維持できずに衰退して暮らしにくい街になってしまいます。
住民にとっても来訪者にとっても、広島自体の魅力を高める再開発は必要だと思いますよ〜。
↑の仙台駅東口のJR東によるオフィスビルは情報が少し古いようです
最新の情報では13階建てのようですね
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/250313/84808/90621152
なぜかデザインが不評ですね
横に長い箱型をイメージしていましたが一枚の大きく単調な壁にならなくて私は逆にこれで良かったのではないかと思いました
東棟、西棟、ホテル、駐車場、中央の広電駅と組み合わさったこのデザインは躍動感があってとてもいいと思いますけどどうでしょう
気になるのはABCブロックやシェラトンの様なチープな見た目でなく高級感のある配色と外壁そして絵にある様な2階の大屋根に仕上げて欲しいところかなあ
これから50年使用するに耐えうるデザインかどうかは知りませんが必要なら別々に手直しできそうですし
まったく素人で自信はありませんが
はじめまして。他県(神戸在住)のものですが僭越ながらコメントさせて頂きます。
まずは、今回の広島駅再開発の発表を心よりお祝い申し上げます。
私は広島については全く疎いものですが、そんな私の耳にも最近の広島の躍進ぶりはちょくちょく入って来ております(野球の話ではありません。笑)
ただ今回の広島駅再開発は二つの意味で気になっておりました。
まず一点目ですが、以前私はしばらくの間、札幌に住んでおりました。
住み始めたのが、先代の札幌駅が現役のころで、その後建て替え計画が発表され、竣工されるのを間近で見てきました。当時の札幌の状況と現在の広島の状況が大変似ております。それぞれブロックの中心都市であり、またJRの中心駅が商業の中心地区(札幌では大通地区)とは若干離れていた点です。札幌の場合新駅ビル竣工後、商業地図が塗り替えられました。さて広島はどうなるのでしょうか?
二点目にJR西の3大プロジェクトとして「広島駅」と我が街の「三ノ宮駅」が挙げられている点です。どちらが先に発表されるのかと気が気で有りませんでした。旧ビルの解体作業は三ノ宮が先ですが、概要の発表は広島駅が先でした。
ただ今回の大方の予想を上回る広島駅のビックプロジェクトを見聞きするにつけ、JR西の社長の「非鉄道事業を拡大させる」との言質を裏付けたもので、当方も心強く感じました。
三ノ宮駅の発表はしばらくお預けのようですが、両新駅ビルの竣工はほぼ同じ頃と思われます。その暁には是非皆様も三ノ宮駅を見に来てください。もちろん私も数十年ぶりに広島に行くつもりです。
長文で申し訳ありませんでした。貴市の益々のご発展をお祈りしております。
札幌在住の者です。
札幌市の商業地図の塗り替わりに関しては、実際肌で感じております。
現在は、すすきの大通り地区から札駅まで地下道でつながり、歩いて移動できるようになりました。このことで、一時札駅方面に客足を取られた感のあった大通り地区は持ち直し、2つが融合して一つの大きな都心部を成しています。
広島も、駅と紙八のアクセスがよくなることで、二者がともに発展することを望んでいます。神戸近辺には親族が居ますので三宮にも何度も足を運んだことがあります。駅ビルは大々的に再開発され、阪急と地下鉄の接続なども噂されているので、非常に楽しみにしております。どちらも自宅からは遠いですが、ぜひ見に行きたいと思ってます。
広島駅が札幌駅と異なる点としては、札幌駅が絶対的なJRの中心であるに対し、広島駅は絶対的なJRの中心ではない点です。
もし仮に新白島駅の所に広島駅が位置していれば広島駅が絶対的なJRの中心になってたと思いますが、現状の広島駅は東に寄りすぎてると思います。
支社ビル跡地は、再開発するうえで、最大にして最高の土地なので、広島市主導で行うべき
です。JRに任せっきりだと、広島に必要な外資系五つ星ホテルにふさわしい土地なのに、
グランヴィア2になってしまう。 東郵便局の土地も、南口すべてのビルの低層部は。商業施設
にして賑わいに貢献しているのだから、無愛想なオフィスビルではいけない。低層部は
KITTEにするように市は要請すべきだと思う。飲食店中心にして、資格や語学教室、企業の
ショールームや家具店などにすれば差別化できる。他地域資本は、採算優先で、街づくりに
ついては、あまり関心がない。だから、市はもっと積極的に関与したほうがいい。
再開発は都市の補強みたいなものですが、広島市は、そういう意識が低いような気がします。
自己所有の民有地に対して広島市が取れる適法な関わりって何ですか?
教えて下さい。
複合ビルを建てるなら、ホテル部分を、広島市ではないですが、ヒルトンと同じように
せとうちDMOが所有するとか、経営権を持つとかですかね。
JRが虎の子の所有地を売ると本気でお思いですか?
しかも自前のグランヴィアを脅かす存在を作ろうとしている相手に??
「小倉駅+富山駅÷2=New広島駅」って感じですね
JR西日本では、ICOCAエリアも拡大しております。
これまでは、近畿地区と岡山・広島地区が分かれていましたが、統一されました。
東海、広域関西圏、九州というエリア分けになっています。
そもそも、ブロック内全県が中枢都市に依存する北海道・東北・九州と、
鳥取、岡山、香川、徳島など大阪に近い県が所属する中四国は構造が異なります。
近畿が狭い分、大阪~広島を同一ブロックにしてもいいくらいです。
北海道・東北・九州の中枢都市である札幌・仙台・福岡と、広島を比較することは、
全くと言っていいほど意味がありません。
国家行政という上から押し付けられた人工的な分類は時代遅れです。
そのような中、JR西日本は、
ICOCAエリア広域化に続いて、広島駅ビルを大阪・京都に続く規模にすることで、
京都、大阪(阪神)、広島という3極体制を築いて、広域共栄圏を形成しています。
京都同様、広島は、海外からの観光知名度が高いことや、
家電は大阪のパナソニック、自動車は広島のマツダという経済力などがあり、
力を合わせて、強い西日本を復活させてもらいたいところです。
私は秋田の者ですが、正直他の東北の県は全くと言っていい程意識してません。東京や埼玉等の関東を凄く意識しています。
仙台に依存してるのは山形の人だけだと思いますよ。
広島に中枢機能は必要ないみたいに見えます。それらがなくなると、広島市に企業が来なくなりますよ?
大都会といったり中四国の中枢性を大阪に統合とか言ったり、なんかとんちんかんに聞こえますよ。
意識と言う意味では、どこも東京を意識するでしょう。
札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡で同時に何か開催される場合、
東北は、仙台に行くが、中四国は、大阪が近い県が多く、大阪に行きます。
同様に、企業も、大阪支社で十分に管轄できる中四国の県もある。
大都会=中枢都市ではありません。
横浜、京都、神戸など中枢都市ではなくても都会である都市はあります。
新幹線で、仙台~新青森が1時間35分、新大阪~広島が1時間25分です。
青森は仙台と同じ東北ですが、広島は大阪と異なる中国です。
このようなことが、広島という都市の難しさであります。
ブロックは時代遅れで、見直す必要があります。
そのような中、京都、大阪(阪神)、広島という3極体制が可能ではないだろうか。
「北海道・東北・九州の中枢都市である札幌・仙台・福岡と、広島を比較することは、
全くと言っていいほど意味がありません。」
そんな考えだと都市間競争に勝てんわ。
中枢性がない地方都市なんて人や企業がくるわけがない。
人口減が加速するだけ。
マツダもいいけど工業ばかりに頼ってたら、リーマンショックみたいに
コケたら立ち直るのに時間が掛かったのをもう忘れたの?
それって80年代の仙台とまんま同じじゃないですか
東北新幹線開通後仙台を東京の飛び地にしようとして、東京以北の東日本の核を東京、大宮、仙台の三極体制にしていました
まぁ、あまり効果ありませんでしたが…
広島、中四国という特殊な構造を考えることが、正しい再開発につながります。
特に強調していることは、
札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡で同時に何か開催される場合、
東北は、仙台に行くが、中四国は、大阪が近い県が多く、大阪に行くことです。
福島と東京間よりはるかに、鳥取、岡山、香川、徳島は大阪に近く、大阪圏です。
神戸に関しては隣です。
また、京都と、衛星都市といってもいい大宮は全く異なります。
JR西日本が、広島駅ビルを、大阪駅ビルや京都駅ビルに続く規模にしたことは、
このような背景があり、3極体制が成功すると見込んだからだと考えられます。
社会系様のコメントを拝読すると、行政区分である中部地方の甲信越を広域首都圏とみなし北陸3県とは区分して名古屋市を中心とした中京経済圏と、中国四国地方に於ける
現在形成しつつある広島を中心とした瀬戸内経済圏の類似性を連想します。
地理的立位置と言い、自動車製造業を中心とした国際競争力を担う地域であることです。
国益を考えると、現在の日本国の基幹産業である自動車製造業に於いて、首都圏、中京圏を補完する第三の地域として広島を中心とした瀬戸内経済圏の重要性が急速に高まっている様に思います。
また歴史の教育を受けた世界中の人々が教科書に出ている原爆ドームと焼け野原となってしまった広島の写真を子供心に強い衝撃を受け、復興した街を見に来て、感銘を受けいただいている多くの外国人旅行客の方々の数も、世代と共にますます増加するものと思われ、そこには、広島の産業の発展と観光客増加の相関関係が指摘されます。
広島駅ビル建て替えに対するJR西日本の対応もこうした事情を踏まえてのことだと推察致します。
過大評価する必要はありませが、本当に無知なのか意図的な歪曲化なのか、過小評価をし、広島の街の発展の妨げとなっている事象が散見されますので公正な分析と適切な対応をしていただきたいと痛感してします。
今後の広島駅及びその周辺の発展に注目したいと思います。
内容とは違うのですが、コメント数が増えても実際のレスが比例してませんよね?管理人さん順不同にコメント載せてませんか?
他の方のコメントも参考にさせてもらってるので、最新レスは下に続けて欲しいです。
コメントへの返信機能があるので、現状は最新が全て下にはなっていないです。
機能のありなしで一長一短あるので、少し検討させていただきます。
なるほど。納得しました。返信ありがとうございます。
完成後50年は使い続ける駅舎としてはインパクトが弱いですね。
次の建て替えの話題が出る頃の他都市駅ビルはもっと未来的なものであろうと思われます。
駅ビルの規模はともかく、デザインに関しては後世に悔いを残さない素晴らしいものにして欲しいですね。京都の駅ビルの攻めたデザインは、保守的なイメージのある京都とは異なり度肝を抜かれました。広島では基町のパセーラの斬新さに驚いた記憶があります。四半世紀前のものとは思えない素晴らしさです。近年の広島では、アストラムの新白島駅デザインの先進性にも感動しました。
50年先のことを考えていたら何も出来ないのでは
と思います。人口減少社会が進むこの日本においては。
現広島駅も完成した時は日本全国見渡しても先進的な
スタイル(民衆駅)を誇っていたのですから。
温泉に映画館完備の駅ビルなんて当時はなかったです。
インパクトや他都市にはないものを欲しいというのは
わかりますが、経済的な視点を考えざるを得ないのも
一民間企業であるJRのサガです。
JR北海道やJR九州の本社所在地にある駅ビルと
異なり、大阪本社の企業の一支社がある街の駅ビルに
しては、よくぞここまでがんばってくれたと喜んで
いいのではないでしょうか。
欧州の駅はかっこいいですが、商業施設は駅ナカレベル
のところが多いと思います。今回は広島市や広電と
の共同歩調をとってくれた、広島市にとっては一大
開発の一環でもありますので、今後の動向にも大いに
注目をしていきたいと思います。
さあいよいよ次は西広島駅の出番(広電会館)ですかね。
いつも楽しみに拝見させていただいています。
立派な駅ビルだと思います。徒歩圏内に野球スタジアムがあるという稀有な存在ですから
地元民、ビジネスおよび観光客が存分に楽しめる活気のあるものにしてほしいです。
個人的な要望ですが書いてみました。
・外壁は白ベースではなく、もっとシックな外観にしてほしい
・自転車が侵入しないような工夫
・自家用車乗降スペースの確保
・シネコン以外にも娯楽施設(屋内遊園地、浴場とか)
・ファストフード、地元グルメ、チェーン店、高級店、Barまで網羅した飲食街
中身や使い勝手を重視したテナント選定、デザインになれば嬉しいです。
せめて、映画館内で芝居、演劇、寄席とか見れれは県内外の人の流れにつながるかと思います。法律の規制とかあるのかな?
そろそろジアウトレツトの増床計画が出てきてほしい
たしかに。店が微妙なんで、プレミアム・アウトレットみたいにハイブランドエリアできたらまた行きたいです!
デザインにはもう少し統一性を持たせてほしいとは思いますが、あまり先進性を狙いすぎると時代の流れに沿うデザインでない場合は、あっという間に逆に古めかしいデザインになるリスクがあります。そういう意味ではデザイン的にはオーソドックスで時代を経ても飽きの来ない良いデザインだと思います。
広電は駅前大橋線を機会に、相生通りの中心部までは信号に左右されない高架専用軌道と、電停の統合などで、スピードアップをはかってもらいたいです。
また、乗降をスムーズにする上でも改札を設けた駅へ転換してほしいです。
同感。
広島駅は、広電宮島口駅みたいに、改札つきの駅にすれば良いですね。
上の方で誰かが言われてましたが、主要駅(八丁堀、紙屋町など)も
改札つきの駅にできると良いと思います。
真剣に基幹交通としての自覚をもって、整備してほしいです。
それ私ですね笑
でも真面目に乗降時間短縮や不正乗車防止の為には改札を置くというのは考えた方がいいですね
若しくは各駅に券売機を置いた上でお客さんは予め乗車券を買ったりICカードにチャージして、広電は全ての車内にゲート付きの改札を置く車内改札を採用すればいいのではないかと
同意です。
紙屋町から広島駅まで、ずっとストレスがたまります。
稲荷町から先のストレスから解放されるだけで、そこまでは依然として最悪ですからね。
広電の利便性は高まったと思うが、実際に使うのはバスの方かなあ。
県外出身、広島市江波在住、学生時代を広島で過ごしたため黒田選手の広島復帰で東京からのIターンしたものです。
待ちに待った駅ビル立て替えでした。
新駅ビル上層階に100室程度以上のシアタールーム(カラオケ可能)はいかがでしょうか?
現在マツダスタジアムのチケットは入手困難です。
駅ビル内での5000円や10000円の買い物券をつけて飲食持ち込み可能なスポーツ観戦ができるシアタールームは地元民にとっても観光客にとっても新しい広島の楽しみ方になりませんかね?
駅ビルの食料品売上にもなりますしね。
よく赤マルなどスポーツ観戦ができる居酒屋がテレビで取り上げられましたが、仲間同士でスポーツで盛り上がれることは広島の財産、特長です。
マツダスタジアムのチケットはとれなくとも広島を感じ、スポーツを楽しめる広島駅は魅力満載だと思います。
待ちに待った新広島駅、私も想像以上の規模に驚いています。
平凡との声も聞こえる駅舎のデザインですが、私はこれで良いと思います。
それよりも大屋根とその周辺のデザインが大事です。実際にその場に立つと印象に残るのはこういう部分です。パースの”引き”の絵で見るから建築が気になっちゃうわけで…
大阪駅の”大屋根”や、金沢駅の”鼓門”に匹敵する特徴としてトラムの高架と大屋根の景観が上手くはまりますように。
(それだけに、架線レスが実現しなかったのは残念です)
鯉党様、新型車両の掲示板ですが、地下鉄論議になったとたんクローズされましたが、やはり荒れると予想されたのでしょうか?それとも広電さんへの悪口が出るのを恐れての対処だったのでしょうか?お気遣い大変ですねご同情申し上げます。
結局、広島産業センタービルの所有者ってどこなんでしょうか?
この辺の不動産社ということはそんなに母数もないですし
記事内容と関係ない話をする人のコメントは全削除でいいんじゃないの。
何で広電の新型車両について取り上げた記事の中で地下鉄がどうのこうのなんて話になるんだ。
あくまでここは鯉党さんが発信する“blog”であって議論をする“BBS”ではない。
鯉党さんが嫌気が差してブログ閉鎖なんてことにならなければいいなと心配するわ(笑)
地下鉄を推進するとは一言も言っていません。
「高層オフィス」と「路面電車」の組み合わせは物理的に実現しないと言っています。
両方を望むことはできないというコメントに過ぎません。
JR西日本が、大阪・京都から、中国地方を観光する瑞風に続いて、
WEST EXPRESS銀河を2020年春から運行するようです。
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/190319_00_ginga.pdf
銀河と言えば、かつて東京~大阪間の寝台特急です。
今度は、京都・大阪から、山陰・山陽両方面に寝台特急として運行予定です。
中四国の複数県に在住経験がありますが、鳥取、岡山、香川、徳島の中で完全な大阪志向と言えるのは鳥取東部(東伯)と徳島(東部)のみですね。
広島の方は気づいていない方が多いですが、中四国他都市から見て広島
は第2、第3の選択肢に挙げられる都市ですよ。これは行政云々は関係なく、都市としての魅力が高いから。にも拘らず、広島の方はその潜在需要に気づかず、それを取り逃がしており、非常に勿体無い。
例えば、
・広島グリーンアリーナでコンサート開催時、四国発の高速バスは満席で続行便が出ている。
・岡山からわざわざ本通に買い物に出掛ける人がいた。(最近はイオン岡山・倉敷の影響?で減少)
・四国の書店の旅行ガイド(るるぶなど)は、「四国」、「大阪」「京都」、「広島・宮島」が鉄板。
・四国には野球ファンが少ない中、巨人、阪神にならび広島ファンが意外といる。
・四国全県で、四国内、関西、広島に高速路線バスが設定されている(休日は四国の人が広島に遊びに行く利用がほとんど)。
行政区分抜きにして、このような中四国各県からの潜在需要があるのですから、これらをうまく拾いながら広域都市開発を行えばよい。さすれば、東北の仙台と変わらないポジションにいられると思うのですがね。
ちょっと気になって調べた
・京都駅ビル:1997年完成/建設費 約500億円
・広島新駅ビル:2025年完成予定/総事業費 155億円
。。。