広島電鉄は子会社が経営していた南区大須賀町の「ホテルニューヒロデン」の解体工事に着手します。
ホテルは老朽化や新型コロナの影響も重なり、2021年1月末に閉館。合わせて子会社の特別清算の開始も余儀なくされました。
解体後は三菱地所レジデンスと共同でマンションを建設することが明かされています。
現地の状況を簡単に確認してきました。
【中国新聞】:ホテルニューヒロデン跡地にマンション建設へ 広島電鉄が発表
- ”1342平方メートルの持ち分の半分を三菱地所レジデンス(東京)に売却し、共同で開発する。”
- ”現在の建物は10月に解体を始め、来年11月までに終える。2社は並行してマンションの規模や建設スケジュールなどを検討する。売却額は非公表。”
(上記中国新聞HPより抜粋)
ホテルニューヒロデン(閉館)
背後に見えているタワークレーンが、広島駅南口広場に面する日本郵政の新オフィスビルです。
広島駅の改札まで、歩いて10分もかからない非常に利便性の高い場所ですね。
とはいえ、これより西側には集客するような施設はなく、
付近も学習塾が集中するエリアとなり、人の流れを考えると、限られた人の通行がメインとなります。
マンション建設は無難な判断かと思います。
エントランス付近。
ビルの反対側、北の線路側に廻りました。
これまであまり意識したことはありませんでしたが、ホテルの敷地は、
北は線路脇の路地、東はエキニシエリアに接しています。
十分な広さがありますね。
利便性も高いので、20階クラスは期待したいところです。
北側から、広島駅方面。
日本郵政のビルが壁のようにそびえます。
その手前の飲食店街、通称「エキニシ」で10日朝、30棟を焼く火災がありました。
幸い生命に関わる惨事にはならなかったとのことです。
エキニシでは2018年にも19棟が延焼する火災がありました。
木造密集地のリスクを改めて認識させられますね。
ノスタルジーな雰囲気は私も好きで、知人とたまに鉄板焼のお店に行くこともありますが、
人々の安全に関わる大きなリスクがある以上は、リスクに向き合い何らかの根本的な対策を検討することも必要だと思います。
火災に遭われた方々は災難でしたが、これにより再開発がエキニシエリアにも広がってきそうに思います。
【管理人により承認が取り消されました】
エキニシは限界じゃないですか?映像見てもトタン屋根の本当に古い民家ですよね。しかも残念なのは既存不適格の家が多いということ。飲食店が不適格なままかどうかは分かりませんが、仮に飲食店の家がしっかりしていても周辺の民家はそうじゃない。古民家居酒屋と聞こえは良いですがそんなエリアでの営業に疑問を抱きます。古民家を売りに大々的に営業するのであればエキニシ全体で対策を講じる必要があるのではないでしょうか。周りには塾があり今後マンションが建つのであればマンションの住民は不安でしょうね。いつ大規模火災が起きてもおかしくない場所の傍で暮らすのは。
エキニシに否定的というわけではないですがやることはしっかりやってほしいですね
エキニシの土地の一角を所有して貸してるんですが、
あまりにも狭いので、住むこともできず売っても金にはなりません
ただエキキタという知名度アップのおかげで店舗として貸せば
家賃という金が入ってくる。
もし、ディベロッパーや市が買い取るなら、あの狭い場所で500人くらい
の地権者と交渉しないといけないでしょう(たぶん再開発反対派が多いと思う)
広島の再開発のむずかしさは地権者の多さがあると思います。
個人経営の小さな居酒屋で賑わっているエリアは都市の魅力になるから、エキニシに関しては極力再開発をやってほしくない。新宿や池袋のような日本を代表する繁華街でも裏通りには雑然とした飲み屋街が広がってるし、箱物優先の震災復興で個人店を追い出して衰退が続く神戸の失敗例もある。
再開発は防火対策など最小限の範囲にとどめ、エキニシは小さな店で賑わう地区として残してほしい。
前回の火災で修繕をした後にコロナで売上げがほとんどない状態に突入して今回また火災ですから、関係する事業者は本当に苦しい状況だと思うので、行政などできるだけバックアップをしてほしいですね
勿論、これほど短い間隔で火災が起こりましたから現状の防火対策では不十分だと誰もが認識できたと思うので、複合的な開発も視野にいれて考える必要があるかもしれません
ニュースでもバンバン「エキニシ、エキニシ」って言ってましたね
「エキニシ」の通称がかなり浸透してきてるみたいですね
広島市は地方都市の中では比較的テナント料が高くてなかなか
若い人がお店を持ちづらい中、家賃が安くて出店しやすいエキニシは
数少ない希望の光だと思うんです。ここ10年くらいで60~70軒近く
お店も増えましたし。これが再開発ということになれば家賃はぐっと上がるから
今いる若い店主はみんな去ってゆき、新しいビルには大手資本系やチェーン店が並ぶ
いつものありがちな商業ビルになる未来しか見えないんですよね…。なので
個人的には今のエキニシを保ってほしい気持ちが強いですが、火災や地震に弱いのは
間違いないので、町ぐるみでちゃんと対策打たないと今後は厳しいとは思います。
敷地面積が広いので20階建てと言わず、25階建て程度を期待
したいと思います。特に南側の眺望は広島でもトップクラスに
素晴らしく、また川が分岐していて遮るものが全くないような
唯一無二の環境ですので、かなりお高いプランで販売が出来そう
な物件ではないかと思われます。
記事中の写真を拝見すると通称エキニシと呼ばれる区画は線路と
直接接しているのですね。初めて知りました。
今回の災難を今後に向けてどう防災に活かしていくかは、都市計画
の部分とリンクして大きな広島市の課題にのぼってきた感じです。
いつかさんの言われる通りと思います。カフェPの店主の話では数年前だけど、最初借りた時から家賃は倍になっている、と言ってました。東京駅からほど近い所でも古い建物のまま営業している飲食店はたくさんあります。エキニシは密集している、と言うところで一旦火災になると延焼を止めるのが難しいですね。そうは言ってもあそこは今のままの雰囲気はずっと残っていて欲しい。
エキニシに関しては「風情がある」という点で良いのかもしれないですが、
広島駅すぐの立地ですから、やはりBブロックやCブロックのように
高層ビルを建てるのが理想だと思います。
地権者は多いでしょう。
ただ、上の階をマンションにしてそこに住んでもらうやり方の
再開発が適しているのではないでしょうか。
安全性と風情、どちらを取るのかと言われれば、
安全性を取らざるを得ないです。
エキニシは、まず、全店ガスコンロの周りのチェックが必要だと思います。よくアルミ箔などで囲って有りますが、長い間使うと熱で木材が炭になり、炭に火がついたまま数時間後に発火の可能性も有ります。油もコンロ周りや屋根に付いています。石膏ボード又は難燃材の使用も必要。
火災報知器を繋がっている棟全体で鳴動する必要がある。
最後にスプリンクラーですが、費用が掛かります。
出来れば店を減らし間を空ける。当然、建て替えは、難燃材の使用。消防設備士関連の知識です。
そして、宣伝を兼ねてインターネットで全体をライブ配信する。当然ライブ配信中と言う看板は、何箇所か必要です。
マンションかあ、フタバ図書ができれば良いのに
エキニシを風情、ノスタルジーという言葉で存続を望む方には、あの地域を残す価値を考えてほしいです。
今でさえ危険なのに、10年後20年後はどうでしょうか。
ニュー広電跡地は南側の眺望は都市部マンションではトップクラスでしょうね駅も近いし三菱地所ですから中途半端な物は作らないと思います。エキニシには何度か飲みに行きましたが雰囲気が好きでした。どうなるんでしょうか若い人が、頑張っているので何とか夢と希望を残してあげて欲しいですね、勿論安全第一でお願いしたいです。
大阪でもニュースやってましたがあれエキニシなんですか。
ショックです。大好きなエリアなんで。
ここのコメントにもあるように地元の方は再開発を望んでますが、大阪の中崎が数年前から県外の方にも人気のように、ああゆう昭和な街は貴重な観光エリアになるので、地元の方が不安ないように、防災はしっかり整えてなんとか存続を望みます!
コロナ落ち着いてるんで、落ち着いたらエキニシに食べに行きたいです。
町の存続はまず安全であることですから、現在のような長屋スタイルの
街並みは、火事には弱い。前回も今回も20〜30軒焼け出されます。
再開発至上主義である訳ではないですが、せめて防火帯を兼ねて長屋を
間を区切って通路を設けるか、鉄筋コンクリート化するくらいしかない。
もはやノスタルジーだけでは成り立たないのではないかと思います。
tvニュースを観ていても、エキニシが完全にビル街に取り囲まれた
木造密集地帯であることが良くわかります。表通りの塾街の雑居ビルも
巻き込み、何らかの再開発を計画していって、二度と命を失うことの
ない耐火の町並みに変えていく必要が行政にはあるかと思われます。
ホテルニューヒロデンの話題の書き込み欄ではありますが、目の前
で起きた悲劇を目の当たりにして、触れずにはおれない事柄ですから。
広島駅前C街区の再開発で生まれた横丁のような感じで、うまく雰囲気
を残した建物にならないものでしょか?
私もエキニシはなるべく残して欲しいと思っている派です。
広島駅周辺の再開発は喜ばしいとは思いますが、方向性は気にしてまして
どこにでもあるタワマン・シネコン・デパートの集合体になってしまうと
外部から見た時の魅力が下がってしまう事を懸念していました。
どこの街も似たような駅前の時代だからこそ、エキニシのような
エアポケットのような地域は今後希少価値は上がっていきます。
ただし、防火・防災対策などの十分な対策が行われる事が前提です。
自分もエキニシの雰囲気は好きです ただ防災との両立が難しいのも確か
例えばエキニシは新横浜のラーメン博物館みたいに再開発ビルの中に既存の横丁の雰囲気を模した飲食街に再開発するって方向でどうかな?
なるべく既存の商店さんに入ってもらう形でさ 当然入館料は無料
昭和の世界を体感できるテーマパークみたいな形にはなるけど防火対策は万全で上層部はオフィスなど広島駅周辺に求められてる施設も入れられるし一石二鳥な感じもします
久しぶりに書きに来ました。書くなと言われても書きます。
残すのであれば、防火対策をしっかりした上で変な輩が入り込まないような根回しが必要と思います。
というのも、熊本でも一昔前に繊維の問屋街跡がエキニシと似た雰囲気で若いアーティストや飲食店や洋服屋やりたい若者が集って個性的なお店を出して盛り上がったことがあったんですよ。しかし竹に穴開けてろうそく入れるだけの簡単なお仕事ですみたいなカルトじみた団体が入り込んできて我が物顔で威張り出して、街の雰囲気が壊れてしまいまして。そしてそこにクラファンでお金集めてゲストハウス作るつもりだったそいつらの目論見が不審火で全部パーに。
そういうのは治安がいい日向には出られないので、残すなら防火防犯を徹底するのが最低条件のように思います。
ブログ更新お疲れ様です。
確かに駅に近いあの場所のマンション建設は、正直本通り商店街にマンションよりは・・・妥当ではないかと思っています!
またエキニシの再開発について言及されている方も多いですが、防火性の高い長屋への建て替えでレトロな雰囲気を出来る限り残しながら再開発するのはいかがでしょうか?