昨日、JR西日本は広島向けの新型車両「227系」の概要を発表しました。
JR西、広島向け227系の大規模投入を発表!概要、イラストが明らかに
227系イメージ図(画像出典:JR西日本ホームページより)
斬新なデザインと、18年度までに276両という大規模で集中的な投入計画に驚かされた一日でありました。
昨日の記事では触れていない続報がありましたので、紹介しておきます。
(昨日のコメントで教えていただきました。ご感想も読ませていただいております。ありがとうございます。)
【JR西日本プレスリリース】:6月定例社長会見
記者会見のリリースです。
3番目の項目から227系の投入について触れられています。
車体のアクセントカラーについて、昨日の記事では思わず「カープの赤」と書いてしまいました。
公式にはカープに加えて、「厳島神社の大鳥居」と「広島県木のもみじ」をイメージしたと書かれていますね。
確かにそうでした。知れば知るほど奥が深いです(笑)
県外から来たお客さんにも”広島らしい”と思って頂ければ嬉しいですね。
記者会見では車両の概要よりまず先に、「新保安システム」についての説明が行われたようです。
俗に「ATS-M」と呼ばれるこのシステムですが、この領域までは詳しくない私が噛み砕くと…
“従来のATSで実装している特定地点での速度認識に加えて、信号機の位置や速度制限箇所、進入するルートなどを車両側のデータベースに登録し、車輪の回転数から得られる走行距離と照らしあわせて様々な運転支援機能を実装することができるシステム”
ということだそうです。
具体的には、反対側のドアが誤って開いてしまうことの防止や、停止位置の大幅なずれの防止、線路工事に伴う徐行の警告などが実現できるとのこと。
詳しくはプレスリリースをご覧になってください。
読んでいると、ワンマン運転をより安全にスムーズに行うためのシステムのように見えてきます。
確かワンマンに対応した車両も製造しているという話でしたね。
ワンマンにしたところで、山陽本線ではほとんどの駅に有人の自動改札が設置してありますから、昼間の時間帯だけでも行うつもりなのかもしれません(?)
そんな227系を、今年度(2015年3月末まで)の間に43両投入すると明らかにされています。
3両編成が何本で2両編成が何本なのかは、私には全く想像もつきませんので皆様にお任せします(笑)
今朝の中国新聞によると、来年春には当初の白市~岩国間に加え、呉線の広島~広間でも運行を始める予定だと書いてありました。
可部線においては変電施設の新設が必要になるため、投入は来年度中になるそうです。
2018年度までに、3両編成が64本、2両編成が42本揃うことになります。
およそ430億円もの投資になるとのこと。
ありがたいのだか恐れ多いのだか…(笑)
安全性の向上やメンテナンスコストの削減、省エネなどメリットは大きいはずです。
胸が躍りますね。
Sponsored Link
Sponsored Link
赤を打ち出してるもの
広島県花、広島県木のもみじ
広島東洋カープ
広島メイプルレッズ
広島レッドスパーク
広島ドラゴンフライ
厳島神社の大鳥居
尾道の夕日
三次の巴橋
コンビニのポプラ
広島県駅伝チームのユニフォーム
サンフレッチェ広島のセカンドユニフォーム
やっぱり広島県の色=赤なんでしょうか?
瀬戸内海の青、森林の緑、柑橘類のオレンジ、青空の水色なんかも
イメージしやすい色だとは思いますが
いくら電車が新しくなっても3両編成になることで普段席に座れた時間に座れなくなれば
不満も出るだろうね
車両が減った分を補える本数を増やしてもらいたいとこですね
さすがに通勤時間帯の運用は山陽本線なら6両か8両編成で運用するでしょ。昼間の空気輸送の時間帯は別に3両
編成で構わない気もするが。
東日本大震災後電力不足の為にマツダが休日操業に切り替えた時期にJR西日本が休日4両編成運行を8両編成運行にて対応と全国ニュースでやっていましたから、利用状況に合わせ上手く対応出来る工夫で3両編成・2両編成の2種類の車両導入となったのだと推測します。
これまでの広島地区でのJR西日本のイメージではあまり期待出来ないと思っている方々も多いと思いますが、山陽道本線沿線にはマツダだけなく地場企業の本社、工場、倉庫、配送センターが多数存在しておりJR山陽道本線がその通勤の足の主力を担っている現実があり、今日では単なる支店経済都市とは全く都市の構造が異なっていますので、潜在利用客は更に増加するとの見込みからJR側も関西地区に先立って(朝日新聞によると広島地区導入後関西地区に導入予定とのこと)最新車両導入となったのではないでしょうか?
地方に於ける、成長戦略の成功例として広島地区の発展に期待しているようにさえ思えてしまう掌の返し方ですが、この流れを大切にして、大量カネが広島都市圏に流入し続ける限り更なる発展が期待出来そうです。
金の切れ目が縁の切れ目てならないように!
呉線、可部線、更には芸備線の改良にも期待したいと思います。
訂正
JR山陽道本線→JR山陽本線
大変失礼致しました。
マンションの窓から吉備線がよく見えるので興味深く観察していると、早朝2両編成からスタートして、ラッシュ時に3両編成→4両編成→3両編成→2両編成へと利用状況に合わせて対応しています。
大河ドラマ軍師官兵衛のラッピングをされた2両編成車両は目を引きますが、ここを走る列車はどれも古そうで、しかもバラバラな色の列車をつなぎ合わせており、はっきり言ってかなり見苦しいのでJRの対の遅れを痛感します。
広島地区の山陽本線、呉線、可部線に導入される新型車両についても吉備線と同様に利用状況と各駅のホームの長さに応じた数の車両で2両編成と3両編成とを上手く組み合わせて対応するものと推測します。
吉備線にも、芸備線にも最新車両(ディーゼル)を導入し、将来的には電化して頂きたいと思います。
仮称ATS-MはATS-Dwになる模様
見た感じ、自動連結器がサンライズと同じ2段なので、
岡山でのサンライズ連結切り離しと同程度の所要時間しか掛からないでしょう。
自動連結器なので従来のように係員が線路に下りて配線を繋ぎ変える必要が有りません。
日中でも短編成や連結切り離し込みの運用といった柔軟度の高いダイヤが組まれる可能性はあります。
例えば横川で前後切り離して前側は岩国行き、後ろ側は折り返し西条行きとか。
支社の報道向けプレスで言われていましたが・・・ロゴマークですが、シティネットワークのCの中に、山陽本線(西)(東)・可部・呉・芸備の5線を色で表しております。これから線区事に色で分かりやすく表現するようです。なので、種別にライン色が纏っています。
なので、ホームの駅名看板もアーバンの用に、各駅・各線区色の色になります。青ラインの駅名看板を撮るなら今のうちにw
女性専用車両とかいうのはどうなるんでしょうね
昼間は絶対に必要ないのでやらないで欲しいですし通勤ラッシュ時に無駄に1車両使うのは勿体無いですよね
でも冤罪も発生しますし迷いどころです
設定位置を固定できないので、女性専用車は導入できないでしょう。
アーバンの221,223,225系も導入してないですし。
>>9
西日本管内だったら、大阪くらいの大都市でないと導入は難しいでしょう。
1両空気運ぶ覚悟が必要ですから。
痴漢で一両寄越せというならば、男性も痴漢冤罪で一両欲しい。
動画で見るJR西日本
https://www.westjr.co.jp/company/info/outline/movie.html
この中に短時間ですがATS-Mの試験運転の様子が出てました。
現在地表示でも、新井口駅上りホームに入線したのを検知しています。
ツイッターでも流れてますが、交通新聞に広島シティネットワークのロゴとラインカラーの色分けが載っていたようですね。
広島駅を基準に色分けすることで観光客にもより分かりやすくなって、観光客の大部分を占める宮島と市内中心部だけの回遊者を岩国や呉、西条などにも広げられれば良いなと思います。
3連x11
2連x5
の43両ではないでしょうか
ATS-Mが前提でしょうが、
ATS-SW区間も運行可能であれば
呉線・可部線で2連の試運転もありかもです…
2015年3月ダイヤ改正まで放置プレイはないと信じたいです。
トレインビジョンはやっぱり設置しないみたいですねー。
天気予報とかニュースが見れるといいなって思ってたんですが^^;
2014年度投入予定
3両編成✕13・2両編成✕2の43両を製造。
(交通新聞、6月23日紙面より)
同紙面では先のコメントにあったシンボルマークとラインカラーの記載がありました。
山陽線(広島-岩国間・厳島神社や紅葉の赤)
山陽線(広島-白市間・沿線の丘陵の緑)
芸備線(広島-狩留家間・ブドウとアジサイの紫)
呉線(広島-広間・瀬戸内海の陽光の黄)
可部線(太田川の流れの青)
227系の列車種別・行先表示器がフルカラーLEDなので、路線ごとの色表示もこのように
なる予定です。
可部線の変電設備の改良がなぜ必要なのかといいますと、223系以降回生失効時補助抵抗電気ブレーキという装置を装着していますが、227系もこの装置を装着しているものと思われます。
ここで、おさらいですが、回生ブレーキとは減速時にモーター発電し、その発電した電気を架線に返し、他の力行電車に電気を供給するもので、電力の積算メーターが逆に回って電力料金が安くなるわけではありません。今まで、広島にいる電車は、その発電した電気を抵抗で熱に変え、送風機で熱を発散させていました。
223系以降導入された回生失効時補助抵抗電気ブレーキは、発電した電気を架線に返すと、架線の電圧が上昇します。一定電圧以上に架線電圧が上昇しますと、電車側でこれ以上発電してはいけないと、発電をストップします。これを回生失効といいます。以降は空気ブレーキで電車を減速するのですが、223系以降回生失効時補助抵抗電気ブレーキは、回生失効時に電車に装着した補助抵抗で電気を熱に変え、発電ブレーキを維持するもので、JR西日本単独の装置です。関西都市圏では電車密度が高く架線の一定距離を区切ったき電区分といく区間に、回生ブレーキをかけて、他の力行電車がいてその電車に回生電力を供給できて、回生失効は起きにくいものでした。
ところが、広島地区は電車密度が少なく、同一き電区分内に他の力行電車がいなくて、回生失効を起こしやすい。特に可部線は、電車の編成両数も4両と短く、変電所の電力容量も少なく、更に回生失効を起こしやすい。そこで可部線の変電所2ケ所の電力容量を上げる工事が必要になってきます。
また、JR西日本社長定例記者会見で社長が表明した、この電車が回生ブレーキをかけている時の電圧上昇を感知して、その電力を充電して、回生失効を免れながら、バッテリーに一時充電し力行電車がモーターを回して電圧が下がった時にバッテリーを放電して電車に供給するという、節電構想も表明し、どうせ可部線の変電所を工事するなら、バッテリーの設置も同時に行うかもしれません。
>皆様へ
コメントありがとうございます。次の記事で参考にさせていただきました。
新しい車両、新しい保安システム、新しい試み(路線色)などなど新しいことづくめで少し落ち着きませんが、本当に楽しみです。
4両編成は造られないということで、昼のオフラッシュ時は山陽本線でも3両編成での運行になる可能性が高いですね。
ここは柔軟に2両編成から8両編成まで需要に合わせて柔軟に対応していただけることを望みます。(時間帯別の乗客数データも持っているでしょうし)
>通りすがりさん
なるほど。回生ブレーキ自体は何となく理解していましたが、その先の話がよく理解出来ました。
新車に置き換えることに加え、回生で余った電力を蓄電池に溜めることができるようになれば省エネにはかなり貢献しますね。
>がっつ棒さん
ありがとうございます。訂正しました。
ワンマン対応車についてですが、これはおそらく昼間の一部駅無人化と言うよりも呉線の三原~広間のワンマン運転に対応、もしくは呉線の快速安芸路ライナーでのワンマン運転に対応するという事なのではないでしょうか?
227系は、比較的に昼間の呉線「快速」や「各停」で使われているのをたまに見ます。やはり新型車なので目立ちますね。