JR西日本は今日、計画している広島向けの新型車両「227系近郊形直流電車」の概要を明らかにしました。
227系は3両編成が64本、2両編成が42本、合わせて276両もの車両を、
今年度から2018年度にかけて投入し現在の車両と置き換えます。
車両側にデータベースを登録する新しい保安システム(ATS)の他、戸挟みや車両の挙動異常が起きた時に警報や緊急停止する安全装置を全て採用します。
またJR西日本の車両としては初めて、速度・圧力計などの計器類を運転台の液晶画面に表示する装置も導入するとのことです。
【西日本旅客鉄道】:227系近郊形直流電車の概要について
227系近郊形直流電車の外観イメージ図(上記JR西日本ホームページより)
【THE PAGE】:JR西日本、広島地区に227系近郊形直流電車を投入
ついに、広島向けの新型車両が公式に発表されました!この日をどれだけ待ち望んだことか…(笑)
色々と新しい情報が分かってきたわけですが、一番のビッグサプライズがこのデザインでした。
赤です赤!!
新型とは言ってもデザインは関西を走る新快速と同じ色か、良くても同じパターンで独自の色(黄色?)が入ってくる程度だろうと思っていました。
イラストを見ると配色パターンも全く独自のデザインになるようですね。どことなくJR九州っぽい雰囲気は感じますが(笑)、個人的にはとてもとても好みです。
何より、赤を採用していただくとは。
“広島らしさを象徴して親しみを感じさせる”色と言えば、カープの赤が一番はまりますよね。本当に嬉しいです。
外観デザインで唯一残念なのは、やはり先頭車の転落防止ホロです。。
昨年末北陸へ投入された521系と同じく、”取ってつけたような形”になりました。
デザイン以前に空気抵抗にもかなり影響しそうな気がしますが…(笑)
イラストは3両編成ですがこちらが64本、2両編成が42本、合わせて276両が投入されることが分かりました。
詳しい数は分かりませんが、広島地区を走る旧国鉄車両はほとんどなくなってしまう両数ではありませんか?
今後4~5年かけて一気にこの両数が投入されるとなると、あっという間に広島の景色が変わりそうですね。
昨年の報道では、新車が走るのは「白市~岩国間」と書かれていましたが、可部線・呉線に入るのも時間の問題のようです。
室内に目を向けると、こちらもシートなどは赤を貴重としたものになるようです。(2つ目のリンクに室内の様子が掲載してあります。)
またプレスリリースには、“LED式車内表示装置の設置(次駅表示など)”とありますので、関西圏の車両のような車内液晶モニターの採用は見送られたようですね。
「LCD採用してほしい」とは思っていましたが、まあ仕方ないです。良しとしましょう。
LEDで最大限分かりやすい表示をするように努めていただきたいですね。
一方で、運転台には液晶画面を採用するようです。公式ページにはこうあります。
“当社の安全研究所などによる操作しやすい運転台の開発に関する研究成果などを踏まえ、速度計・圧力計などの運転台計器類を液晶画面にて表示させる装置を新たに採用しています。”
いわゆる「グラスコックピット」と呼ばれるものですね。
関東のJRや私鉄・地下鉄ではよく採用されているようです。
昨年このような資料を教えて頂いていました。
【JR西日本 安全研究所】:操作しやすい運転台の開発(PDF, 約516KB)
(上記PDF資料より)
運転士にはおおむね好評だったようです。
行き先が広島になっていますが、この頃から227系を一定程度想定して研究・開発をしていたことがうかがえますね。
この他にも、LED照明の採用や、種別・行先の一体化・LED化、ドア開閉ランプ、多機能トイレ、前面の衝撃吸収構造など、
225系の良さを受け継ぎながら、新たな試みも織り交ぜた車両となるようです。
JRに分割民営化後に一度も新車が入ったことのない広島にとって、にわかには信じられないようなことが起きようとしています(笑)。本当に楽しみです。
内部向けの研究広報を見たことがありますが、
先頭用転落防止ホロの空気抵抗は
かなり小さいみたいです。
関西みたいに時速130キロ出す訳でもないですし。
2両3両をまぜて使うのなら、
先頭用の転落防止も必要かと。
カッコいいですね。これでJR広島になりましたね。国鉄は卒業ですね
贅沢を言えば広島駅の発車ミュージックを宮島さんかカープのミュージックにして欲しいです
本当に格好良すぎて、信じられません。感激のあまり涙が出そうです(笑)
カープ興味ないからカープっぽいとかはどうでもいいけど
日の丸カラーはカッコイイ。
更新お疲れ様です。
ついに発表されましたね!!しかもこんなにカッコイイ姿で登場とは・・・(^_^;)
末期色からの100倍返しとも言える広島らしい赤基調のデザインには、ただただ驚きました(笑)
広島駅改修・周辺の開発と合わせ、一気に変化が進みますね。数年後の広島が楽しみです。
他地方の人にとっては赤系の色はカープだけでなく、
厳島神社を想起させるのでは。
ホロが耳でライトが目、連結部分が鼻と口で、
人間の顔みたいですね。
それと、社長会見の記事に載ってましたが、今年度に43両も投入されるんですね。
予想より多くてびっくりしました。
https://www.westjr.co.jp/press/article/2014/06/page_5792.html
ようやくJRより発表がありましたね。残りは新しい広島駅や白島駅の完成ですかね。
賛否色々あるとは思いますが、一刻も早い投入、入替をお願いします。
今年の夏には間に合わないけど可部線を走る列車も入替ると明記されていたので安心しました。
もう國鉄とは言わせません(笑)
後は新白島駅と橋上巻化した広島駅の完成待ちか。勿論広島駅の南側と北側の再開発の完成も
デザインも配色もGOOD!!
鯉党にはカープ観戦時に利用したい車両ですねwww
LCD見送りは予想していたのでLEDというのにはなんも感じません。むしろ現115に何もないよりは断然いい。
転クロ&安全性向上+αカープカラーは何にも言えない喜び、あとはダイヤと柔軟な編成運用に期待。
どうせならマツダにお願いして「ソウルレッドメタリック」を採用してくれればと思うが。カープと言い切るなら。
これは良い意味で裏切られた!
新快速の色に末期色の帯かと思ってたから、赤色持ってくるとは思わなかった
ついでにカープ電車登場しないものか。
これで國鐵廣島支社は芸備線のみかぁ
>JRに分割民営化後に一度も新車が入ったことのない広島
キハ120の存在忘れられてるなぁ・・・
いよいよ新車おめでとうございます!!
山口は・・・あと30年くらいですね(泣)
ブログ更新お疲れ様です
JR西日本の新型車両と広電宮島線のグリーンムーバーが併走する姿は絵になりそうですね。
通勤通学に加えて、世界遺産の宮島と広島市内を結ぶ観光の黄金ルートでもありますからこれから競い合って更なる向上を期待したいと思います!!
本当に楽しみですね♪
鉄道は安全が第一ですから、デザインが悪くなるのはある程度仕方ないですよね。
列車種別もLEDとは…アーバンネットワークより豪華じゃないですか(笑)
カープをイメージしてるのかしら。
[太字]錦鯉の丹頂[/太字]に見えますね![絵文字:v-9]
お〜。。。これは未来の丸ノ内線のような感じですな〜 かっこいいです。
複線化とか電化とか新線とかに発展してもらいたいです。
新聞で見た時に
息子がウルトラマンみたいって喜んでた…
227系は名実ともに最新型車両ですね。
まさか運転台なども改良されていたなんて。
それに自動連結器だなんてどこの特急列車ですかwww
扉のゴムの圧力変動検出などの新技術を盛り込んだ本当の最新型。
デザインが良くなってる。可部線カラーも無くなったら惜しいが、
これはこれ良いですね。
普通のステンレス車体なら増しな方で、末期色とか悪い予感がしてただけに。
カープと錦鯉をかけたみたいなデザインですね。来広客に見せても恥ずかしくないデザインですね。
車内表示がLEDだったのはとても残念ですが、これはJR西日本がそうするなら仕方が無い。
やはりコストですかねぇ…
それにしてもJR西日本は何か悪いものを食ったのか?みたいな、
にわかに信じがたいような冷遇からの掌返しぶりwww
>>11
キハ120は気動車だから、どうしてもマイナーでしょう。
気動車は今や市内では芸備線でしか運用が無いし。
県内では芸備線の他は県北部路線は全部気動車か。
呉線の広~三原間は気動車も走ってたけ?
なんと、パンタグラフが腕一本だぞwww
今回の新車では、色だけでなく意匠やロゴも新しくデザインされ、フルカラーLEDが(種別も少ないのに)採用されるなど、削ろうと思えば削れる点にも投資されましたね。とすると、本社は決して広島を冷遇するつもりもないし、担当者にも熱意があったのだろうと感じられます。また、大量導入や、幕が採用されなかった点は、古いものを長く使うことで却ってコストがかからないようにと意識されている印象です。
これで行くと、いつか来るであろう、気動車の置き換えも楽しみになってきます。芸備線南部は一応は都市型路線と見なされていますし、姫新線南部より本数も多いので、もしかすると東海のキハ25系よろしく、227系そっくりの気動車が走るかも。
(姫新線は地元事業の一部ですが、車両費用は自治体からの無利子貸し付けだそうなので、利子分以外はJRの自腹なんでしょう)
鉄オタでないので車両のことはよく分かりませんが、新型227系が広島にやって来ることは大きな意義があります。
それはJR西日本は広島の重要度を見越して出資しているのですから。
いま広島(駅周辺)に巨大なクレーンが林立しています。
比べるのはおこがましく規模も弱小ですが、オリンピックで飛躍しようとする首都圏にも負けじと頑張る広島圏にJR西日本も投資しているのですから。
大阪環状線よりはやく車両の置き替えはその表れかも。
JRは国際都市として増え続ける外国人観光客に新型電車に乗ってもらいたいのでしょう。
blkさん
キハ120系はマイナーだけどJR移行後に広島支社に導入された貴重な車輌ですしw
呉線の気動車は瀬戸内マリンビューだけですね。
22さん
キハ122系かキハ127系を新製してくれれば・・・
JR西が三次以南の沿線自治体に手を差し出す図しか思い浮かばないけど。
実際に目の前にするとかっこいいと言うんでしょうね
いいデザインですよね
前の幌が目立ち過ぎますね
フルカラーLEDなら車内も液晶モニターにしたらよかったですね
将来は山陽線全線走るんでしょうね
デザインはいいと思います。
ただ、キハ189系にかなり似ていませんか。
ブログ作成おつかれさまです、楽しみに見させていただいてます。散歩中に前空~大野浦間で試運転する223系を偶然に見かけて何かあると思ってからおよそ3年、その答えがこの赤い227系だったんですね。とてもうれしいです。早くこの227系が広島エリアを走るのを見たいものです、また早く乗ってみたいです。
デザインもとてもかっこいいと思います。こいこいさんと同じく[太字]錦鯉の丹頂[/太字]に見えました。広島を象徴する電車だと
思います。
しかし、広島から去って行くことが決まった115系達のことを考えると淋しい気持ちになります。複雑ですね。
実写の227系が見れますよ。
https://twitter.com/tezuhide
芸備線はトコトン古い昭和を感じさせる汽車になってほしい。
神宮寺龍之介さん
そうか、マリンビューだけですか。有難うございます。
さすがに完全電化されてましたか。
キハ120系導入は芸備線を普段から乗ってない人は知らないでしょうね。
私も正直知らなかった[絵文字:v-402]
JR西日本はさすがに電車限定で話をしてましたが。
>>28
おお、すごい。
しかしイラストでは車体を白で塗っていそうな感じですが。
ステンレス表面を残したこんな感じにはしないような。
ちなみに、それ521系写真を改造して作り上げた想像図です。
それにしても、リアルwww