JR西日本は今月、広島地区に導入する新型車両「227系」の概要を発表しました。
車体のデザインや仕様、投入両数などが明らかになっています。
昨日の中国新聞によると、この227系の導入に合わせて在来線の「広島シティネットワーク」の各路線にラインカラーを設定することが分かりました。
【中国新聞】:在来線各路線のカラー決定
(2014年6月27日付 中国新聞朝刊紙面より)
過去の記事と公式サイトです。
JR西、広島向け227系の大規模投入を発表!概要、イラストが明らかに
【西日本旅客鉄道】:227系近郊形直流電車の概要について
227系イメージ図(上記JR西日本ホームページより)
1.山陽本線(広島~岩国間):赤
2.山陽本線(広島~白市間):緑
3.呉線(広島~広間):黄色
4.可部線(広島~可部間):青
5.芸備線(広島~狩留家間):紫
私は赤の沿線です(笑)
これまで全く考えられなかったようなことの連続ですが、これは良いですね。
分かりやすくもなりますし路線に対する愛着も湧くのではないでしょうか。
各路線の色の由来も面白いですね。
227系はJRの近郊電車で初めてフルカラーLEDの種別・方向幕を採用する見込みです。
イメージ図で種別の「普通」の下に赤いラインが入っていますが、ここが路線ごとに変わってくるものと思われます。
LEDなので簡単ですね。
ラインカラーについてはこの中国新聞の記事が出る前に、コメントでも教えて頂いていました。
御礼と返信がまだできておりませんが、その都度読ませていただいております。本当にありがとうございます。
イメージ図で車体前面の中央の窓の一番下にあるロゴマークですが、
「シティネットワーク」のCの内側に、5本の各路線の色の線が引いてあるデザインになっているようです。
各駅の駅名看板も現在の青いラインから、それぞれの色に変えることも検討しているとのこと。
また、「新保安システム」(テスト時「ATS-M」)として紹介されている装置の正式名称は、「ATS-Dw」になるとか。
(どちらも未公表の情報ですので、責任は負いかねます…)
こちらも教えて頂いたものです。
【西日本旅客鉄道】:動画で見るJR西日本
株主総会向けの動画だそうです。広島で新しい保安システムを試験している様子が見られます。
さらに、43両と公表されている今年度の投入計画ですが
3両編成が13本(=39両)、2両編成が2本(=4両)になると教えていただきました。
6月23日の交通新聞の紙面に載っていたそうです。(そんな新聞もあるのですね。)
これらが今年度、山陽本線と呉線を走ることになります。
可部線は変電所設備の更新が必要で来年度中になると明らかになっています。
先ほども書きましたが、これまでの広島地区では考えられなかったようなことばかりですね。
新車の投入のみならずラインカラーまで採用するとは。
JR西日本は大阪環状線のブラッシュアップを図っていくようですが、広島シティネットワークにおいてもかなりのテコ入れを行うことがみてとれます。
来年春は白島新駅が開業しますし、広島駅の大改良、そして駅周辺の再開発も数年で行われます。
北口二葉の里地区の支社ビルや南口駅ビルの建て替えも控えている状況。
タイミングがたまたま重なったこともありますが、今後JRが絡むまちづくりに大いに期待をしたいですね。
新車の投入だけでもうれしいのに、まさかラインカラーまで設定するとは意外でしたね。
なんだか広島駅一帯の、国鉄からJRへの移行が急激過ぎて、未だに自分の中で整理がつきません(笑)
この調子でラインカラーついでに愛称線区まで設定されそうですね。(赤区間:JR宮島線など)
ラインカラーとは、12年越しの本気で広島版アーバンネットワークを構築しようとしてないですか、JRさんwww
でも山陽線は基本白市-岩国(糸崎-南岩国)と広島をまたいでダイヤ運用しているので広島境界にするところはそこもアーバンの東海道・山陽本線(京都-大阪 京都線、大阪-神戸 神戸線)をもとにしているのでしょうか?まああっちはラインカラーはコーポレートカラーの青のままですが。
愛称もやるといいなと思うのですが
山陽西(広島-岩国) 安芸宮島線
山陽東(広島-白市) 賀茂学園都市線
呉線 瀬戸内臨海都市線 …等々
すみませんセンスない上に可部線、芸備線のが思いつかず…つまらん妄想です。
でもそれだけ期待できるのはうれしいですね。玄関口も大きく変わる以外に周辺主要駅も改良中ですし。
其れだけでなく我らのカープも首位を東京文京区本拠地のあの常勝軍団に譲り渡したものの2位にいますし、こんな時に広島にいる自分は幸せだと思います。
ラインカラーはいいですね。
JR京都線、神戸線をまねてこんな放送を聞くことになりませんかね。
「1番乗り場の列車はJR宮島線岩国行きです」
「5番乗り場に西条線白市行きの列車が入ります」
「山陽線上り、下り」の放送より良いと思いませんか。
呉線可部線は現状でいいですね。
我が可部線は青ですか。
可部線も高規格してもらいたいですね。
出勤・帰宅時間帯は超満員でしんどいので
ブログ更新お疲れ様です。
山陽本線の広島駅からの上り白市方面と下り岩国方面とを色分けしたことには、JRが広島都市圏に於いて従来の中心市街地への乗り継ぎ的機能の役割分担から、広島駅自体を新都心の核と位置付けをして、まさに中央駅としての役割を担おうとする自覚とそれに対する強いメッセージを感じます。
JRのスピード感はこれまでの広島にはなかったレベルであり新しい風が吹き込んでいる様で、強い刺激となって、あらゆる再開発事業の展開が加速すれば理想的だと思い期待しています。
レポートいつも楽しく拝読させて頂いています。今後も宜しくお願い致します。
1.宮島線(西広島~宮島口間):赤
2.比治山線(的場町~皆実町六丁目間):緑
3.江波線(舟入町~江波間):黄色
4.宇品線(本通~広島港間):青
この色を聞くと、広島人としては、
広電を思い浮かべる。
宮島線と山陽本線はかぶりますねー。
>>5
そういえば、山陽本線で一色じゃないんだ。
確かに広島駅を中央駅として強調する腹積もりみたいですね。
駅名看板を色分けするという事は、広島駅では山陽本線列車を上下別で
到着番線をきっちり分けるということですね。
>皆様へ
コメントありがとうございます!
愛称は関西で言う「JR神戸線・JR京都線」のようなものですよね。
確かに「上り・下り」で伝えるより分かりやすいですし、ラインカラー導入を機に愛称をつけてもいいと思います。
可部線、呉線、芸備線はそのままでもいいでしょうね。
カラーは厳密な区分("可部線は横川駅から"など)ではなく広島駅を中心に設定されているようですね。
おっしゃるように改良と再開発が本格化している広島駅を「目的地」として位置づけていく意気込みを感じます。
来年の広島駅の光景を想像するのが楽しいです。
いいですね
初投稿です。僕は青春18きっぷで何回か広島シティネットワークに来たことがありますが、やっぱり高松や岡山より大きいですね。新車と、新駅、駅改良工事によってさらなる広島の飛躍を楽しみにしています。瀬戸内の反対側から応援しています。長文失礼しました。
質問があります。
1・可部線廃止区間再復活はどうなるのか
2・ホームの写真の225は何(まさか廣島にJRが?)
227系ですが来月近畿車輛から出てくるようです、
「とれいん」9月号をご覧あれ。
間違えました川重です。
ツイッター情報ですが、近畿車輛製造の227系が出場線まで出てきているそうです。
いよいよ試運転及び広島への回送も近いのかもしれません。
また、他の方のコメントにも載っていますが川崎重工製第一陣の227系も
今月に出場する予定です。