JR廿日市駅では南北自由通路を新たに建設し橋上駅舎とする工事が始まっています。(廿日市駅南北自由通路等新設工事)
【広畑裕一郎のがむしゃらブログ】:JR廿日市駅自由通路等新設工事の施工にかかる説明資料(PDF, 353KB)
JR廿日市駅橋上化イメージ(上記資料より)
6月に初めて訪れました。
橋上化されるJR廿日市駅 準備工事始まる
駅の南側です。
これまでの駅のロータリーが閉鎖され、駅の機能が東側の仮駅舎(画像右奥、プレハブ2階建て)に移りました。
工事期間中は旧駅舎の南東にあった平面駐輪場の敷地を利用した、仮設のロータリーを使用するようです。
左の基に隠れている建物が立体式の駐輪場です。
お知らせもありました。
10月1日より切り替わっているようです。
このあたりは最初のPDF資料にもある通り、将来完全な南口広場として利用される敷地でもあります。
全面改良に向けて大きな一歩を踏み出しましたね。
仮駅舎の改札付近です。
左奥の仮通路を進めば岩国方面の1番のりば。右の階段を上れば跨線橋を通り広島方面の2番のりばへ通じます。
1番のりばへ入り、閉鎖された旧駅舎の改札付近を見てみます。
近くにあった看板によると、駅舎と改札口の変更は9月20日に行われていたそうです。
駅舎の切り替わりに合わせて、1番のりばから跨線橋へと上る階段が撤去されていました。
跨線橋の端が塞がれていますが、以前まではそこから画像右側にかけて階段が降りていました。
綺麗に切り取られていますね。
奥に見えるプレハブの建物が仮駅舎で、そこから跨線橋への仮階段が新たに設置されています。
もちろん最終的にはこの跨線橋も撤去され新たな通路が架けられます。かなり本格的になってきました。
さらに、広島駅の橋上化工事と同様に電車の停止位置の変更も始まりました。
上り広島方面の電車はホームの最も東寄りに停まります。
ホーム東端部分では仮の上屋も整っていました。
おそらく嵩上げも行われていますかね。
今の段階では上り列車のみの変更ですが、10月25日からは下り列車についても大きく東側に変更されるとのこと。
8両編成の場合はあまり変わりないですね。
合わせて掲示されていたお知らせには、駅の北側で名物になっていた桜の木が伐採される旨が書かれています。
残念ではありますが、また区画整理される北口で見られるようになることを期待したいです。
ここからは駅周辺の様子を少しだけ。
駅の北側では北口広場の整備を含む「廿日市駅北土地区画整理事業」が進行しています。
境界ブロックが置かれ道路と街区の輪郭が分かるようになってきましたね。
前回区画整理を取り上げた時には工事が始まっていた、都市計画道路「畑口寺田線」を跨ぐ歩道橋がほぼ完成し姿を現していました。
廿日市駅北口と左方小学校付近までを結ぶ歩道橋です。
10月末にも完成します。
この地区の”まちづくり”も徐々に見えてきました。
廿日市市は新設される北口ロータリー広場北側の敷地(JR廿日市駅北保留地)の公開型プロポーザルにおいて、
分譲マンションを販売するマリモ(広島市)を代表とする企業グループを選びました。
【建設通信新聞】:廿日市市のJR廿日市駅北保留地利用/マリモグループを特定
完成イメージ(建設通信新聞より 企業グループ作製)
10階建て・108戸の分譲マンションやサービス付き高齢者向け住宅、クリニック、商業施設などを整備します。
分譲マンションは2015年10月着工、2016年12月の完成
高齢者住宅やクリニックは2016年1月着工、同年9月の完成を見込みます。
大きく移動して、こちらは広電廿日市駅。
以前取り上げたように、昨年大改良で生まれ変わりました。
この駅の東側を南北を通るように、国道2号線からJR廿日市駅南口をつなぐ「廿日市駅通線」が計画されています。
正面に見えるのが最初に触れた駐輪場です。
前回と大きな変化はありません。将来は正面の完成したロータリーにむかってまっすぐ道路が整備されます。
JR廿日市駅の自由通路は2015年度末、南北駅前広場を含む全体の完成は2016年度末になる予定です。
Sponsored Link
Sponsored Link
広島シティネットワーク、着々と進化していますね。
広島シティネットワークといえば227系ですが、最初に安芸路ライナーに入れて欲しいです。
どうも3両編成ときたら、103系安芸路ライナーを思い出すのは僕だけでしょうか。
クレアラインと競争している安芸路ライナーには早急に227系を入れたらいいと思います。
次は廿日市のある山陽本線ですね。
ヤフートップの話題のツイートに「廿日市駅」があるから台風で被害でも出たのかと思えば、車輌の床から火が噴いて立ち往生ですか‥‥‥‥
國鐵廣嶋が最期の意地を見せましたね‥‥
なんだかめまいがしてきました‥‥
廿日市駅大変な事になっていますね。
227系といえばYahoo!の知恵袋で227系入れたら減車だとか広島、白市、呉、可部、大野浦、岩国駅以外は無人でいいとか言っている人がいますけど、五日市や横川、西条、西広島、海田市、向洋、天神川、新井口、新白島駅などを無人化したらラッシュはおろか、昼間でも人が多すぎて遅延が発生しそうだと思うのですが。広島の事を馬鹿にされて腹が立ちます。
意見を言うのは構いませんが、物事ぐらいは考えて欲しいですね。
すみません、ちょっと酷いコメントになってしまいました。
新しくなった広島、廿日市、新白島、白市、西条駅や227系、ラインカラー、路線記号等、これから、広島の人々に愛されるようになって欲しいです。
長文失礼しました。
東側に移動した停車位置に関して。
上屋を追加した部分については、最近嵩上げ工事を行っていました。
施工前は手前既存の上屋部分まで嵩上げ済みとなっていました。
ブログ更新お疲れ様です。
廿日市市駅周辺の再開発も具体化されたようですね。
ポレスターマンションシリーズのマリモ(広島市西区)を中心に三菱地所レジデンスと地元医療機関が再開発を請負との発表を聞き、最近広島都市圏での動きが急速に活発化してきた三菱グループの動きと、あまり表立った動きを見せていなかった地場マンション供給企業のマリモの名前を聞いて、いよいよ本格的に広島都市圏全体で再開発事業が加速度を増して動き始めたことを実感します。
広島市との合併に踏み切った五日市と単独市制に踏み切った廿日市ですが、市街地の連接(コナベーション)は行政レベルの区分けとは関係なく都市が一体化進んでいるのがわかります。
今の広島都市圏を見ると、特に郊外に於いては、鈴木栄太郎氏の言う自然村的な都市の発展が行政村的な都市の発展を大きく上回っていることを強く痛感します。
行政の対応が後手後手にまわっているとの批判をよく耳にしますが、本来の都市発展というのはまさにこの自然村的な発展が基本であり、理想を言えば、資本主義社会の下では行政側はそれを監視、調整することに注力するべきだと私は思います。
それにしても三菱グループの動きには本当に要注意ですね。
国家的規模に於いては自動車産業の集中している中京圏、特にトヨタグループへの三菱グループの急速な接近はマスコミ報道など通して薄々感じていましたが、地方レベルでも自動車産業の部品供給企業などが技術力を集積している広島都市圏への接近を加速させているように思えます。
先日レポートして頂いた東広島市西条に続いて、廿日市の再開発事業も進み、広島広域都市圏の地力アップが堅調に図れているように思えてとても頼もしく感じます。
今後のレポートの続報を楽しみにしています。宜しくお願い致します。
三菱のどこが要注意なのか全くわからない。
三菱グループが広島に力を入れてくれることで、もっと都市圏が活性化するといいですね。
四国にいると三菱や三井という影すらあまり感じないのでうらやましいです。
岩国基地を訪れた際に乗った山陽線から見える開発の様子にびっくりしましたが、
実際にこんなことになっていたのですね。主要駅周辺の開発が進むのは、
広島都市圏全体の力が底上げ出来ることになると思います。
西条駅などもそうですが、廿日市周辺の様変わりも鯉党さんのレポートで良く
わかります。いつもありがとうございます。もし機会があれば呉方面もお願いします。
三菱地所レジデンスって元はフジタ系の藤和不動産じゃない?五日市と廿日市がどうのこうのってのも含め、おかしな持論を無理やり広島に結び付けて語らないで。
>>3
ああ、Yahoo!の知恵袋は酷いの多い…
何かの検索でYahoo!知恵袋が出た時に、まともなのを見た覚えが殆ど無い。
アストラム新白島は作らずにJR新白島と白島をペデストリアンデッキで繋げだとか…
Yahoo!知恵袋は「知恵袋」として成立してない気がする。
質問にかこつけた、ある種の意見表明版になってる事も有るし。
それに広島、白市、呉、可部、大野浦、岩国駅以外は無人って、全部みどりの窓口を閉めろとでも言うのかねぇ。
そいつ、自分と関係者以外が乗降する駅以外は不要とでも思ってる程の考え無しなんじゃない?
廿日市駅も変わってきてますね。
もう仮駅舎に切り替わってましたか。
廿日市駅通線も早く出来ればいいですね。
真っ直ぐ南に2号線に出られるようになるし。
毎回、新しい話題があるか楽しみです。
今日、廿日市駅北口となる部分の骨組みが出現してました。
完成イメージ図のとおり三角屋根になりそうです。
確認してませんが、もしかしたら、南口の三角屋根の骨組みもできている
かもしれません。