2017年ごろの開通を目指す広島電鉄の駅前大橋線ですが、
駅前広場への乗り入れ方法を考える検討委員会が今日開かれたそうです。
夕方の地方ニュースで少ししか確認出来ませんでしたが広島電鉄は、
「高架の場合勾配がきつすぎて電車が上れない」とのことで高架案の実現性はほとんど無くなってしまいました。
4日前の朝日新聞にはこのような記事もありました。
路面電車、駅前通り線に3案検討 平面か地下か高架か
広島電鉄によれば、今の高架案では勾配がきつすぎ、古い路面電車は上がれないという。市の担当者は「そういう問題があるのは認識している」としながらも、「まだ案の段階で、詰めていく途中なので、高架案も入れている」と話す。
一方、広電は10年以上前に駅前通り線への変更を提案。できるだけ早くルート変更したい立場だ。委員会は年度内に提言をまとめることになっており、広電幹部は「電車が上がれない案まで検討するのは時間の無駄。実現可能な案だけで話し合ってほしい」としている。(諏訪和仁)
心配はしていましたがやはり高架は傾斜の問題にしても無理があったか…。。
個人的には高架にして後にできる広島駅の自由通路とフラットで接続してほしかったのですが技術的に無理なら致し方ないですね。
これで乗り入れ案は地上か地下化に絞られた訳ですが、
高架よりさらにコストのかかりそうな地下は望み薄かもしれませんね。
駅前地下広場にはアストラム乗り入れに備えて広すぎる空間があるので是非とも活用してほしいものですが。
しかし…「電車が上がれない案まで検討するのは時間の無駄。実現可能な案だけで話し合ってほしい」
はもっと早い段階で言うべきでしょう。。。
そもそもこの検討委員会には広島電鉄の関係者は入っていないのは問題ではないでしょうか。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1285578941347/index.html
再開発や九州新幹線の開通で広島駅の重要性は高まりつつあります。
早期実現のためにも広電側が積極的に参加して議論をしてほしいですね。
Sponsored Link
Sponsored Link
これ、おかしいですよね。可能な勾配は市の担当にも当然わかっているはずですし。手前から上げて行く等、方法はあるはずですし。昔、呉では呉越峠も路面電車で超えてたわけですから、広電が駄々をこねているだけではないでしょうか。新型車両では大丈夫だけど古い車両は無理だから、乗り入れ車両を調節すればいいけど広電が嫌がっている、というのもどこかで言われてましたよね。
話が胡散臭い気がしますよね。おそらく、広島駅が橋上化される以上、乗り換え所要時間がかかりすぎるため地下はないでしょう。検討ではなく最初から地上ありき話が決まっているような感じです。ただ、駅前交差点にて信号に引っかかるわけで、どれだけ時間短縮を実感できるのか?です。車両の問題だけではないのでは?やはりいつものように、ズルズルと。。。
広島駅の橋上化、アストラムラインの延伸・循環化(いつのことやら・・・)を考えると地下は現実的ではないですね。
高架は確かにお金がかかりますが、駅の橋上化を考えれば自然でしょう。地上はタクシーやバス、迎えの車などで混雑してるし(それを解消するためのレイアウト変更では・・・?)
古い車両どうこうというのは言い訳でしょう。今までに新型車両だって入れられたはずだし、比較的(あくまで)広島駅発着車両は新型です。
広電が地上案をごり押しして計画延期、なんてならないか不安です。
あまりにも知的レベルが低すぎて、愕然。こんな人達が広島の街を牽引しているなんて。。。だから駅前も私が生まれた1960年代と変わっていないのかとつくづく思います。やはり優秀な人材とそれを育てる基盤がないのでしょうか?広電は、関東や関西のように競争相手の私鉄がないですからね~。
まぁ大名商売みたいなもんですね。
私としては、「お金をかけても高架」がよいと思っています。
イメージイラストがなく、新聞やテレビの記事を見ているだけですが。
高架で斜度がきつくなり、そこに比治山線の分岐をつくるわけですから、
「上れない」だけではなく、「止まれない」、「スリップ」という可能性もあります。
今でも、風雨の強い日などは、斜度のある橋周辺の部分を中心に警戒して
走っているようですし、今のように「停車待ち」の列ができた場合などを
考えたときには、斜度がキツイのはネックだと思います。
(古い電車でも新しい電車でも)
花電車、観光などの貸し切り、イベント列車などでは古い電車を
使わざるえない場面もあるでしょうし、難しいところだと思います。
今回の会議には広電の他、、バス協会、タクシー協会も入っていませんね。
これかが入っていないので、本年度中にある程度の案を決めることもできるのでは
ないかと思います。
6年後には広島駅前がかなりきれいになっていると、期待していますの
で、しっかりとした議論で、便利でわかりやすく、賑わうところに
なればなと思います。
>通りすがりさん
経緯を見てみても広電に何らかの思惑があるのでは?と思ってしまいますね。。
古い車両がどこまでのものを指すのかにもよりますが、広島駅を経由しない3号線や7号に古い車両を回せば…
これからも注目したいですね。
>みやこびとさん
少しこの先が心配になってきましたね。
検討委員会はともかくとして、広電の中では地上ありきという見方が多いのかもしれないですね。
地上の場合駅前交差点で電車の団子状態が目に浮かびます…(笑)
とにかくスムーズな乗り換えや渋滞問題など考慮してほしいです。
>tukonatuさん
アストラムの延伸…次の市長の方針にもよりますがいつになるんでしょうか。。。
おっしゃる通りですね。地上乗り入れの場合今より混雑してしまうのではないでしょうか。
広島駅を通らない江波線や横川線などに旧車両を回すということも一応は考えられますし。
少し先行きが心配になってしまいました。
>アムスさん
まあ都市開発の専門家?だからそれなりには考えてくれているんでしょうけどねぇ。。
とはいえおっしゃるように何十年も変化がないのは問題ですよね。
今回こそ駅前は変わってほしいです。快適に。
>九ちゃんさん
なるほど。やはり急勾配に伴うリスクは多いんですね。
比治山線の分岐が仮になければ稲荷町までゆっくり下ろすこともできるんですけどね。。
(それはそれでコストが気になりますが)
しかしよく考えると同じ理由で地下案も広電が却下ということもあり得ますよね。
今後が気になります。
確かにそうですね。
広島市はどのような基準でこの選考委員会を決めたのか…疑問です。
6年後は長いですが少なくともこれ以上延期にならないように賑わいの場にして行ってほしいですね。
ルート変更せずに猿猴橋町回りで高架にすれば多少は駅まで勾配距離がかせげますね。ただし勾配途中の猿猴橋町は下りのみ設置か廃止せざるをえませんが。結局ルート変更でショートカットしても交通渋滞に巻き込まれれば意味ありません。地上案同士の比較なら断然ルート変更案ががいいでしょうが、ルート変更・地上案と現行・高架案なら五分五分な気がします。他にも稲荷町から駅前に入るのではなく、的場町から現案の比治山線の新線部分経由にすれば、比治山線の分岐点が変わるので、駅前大橋の大分手前から勾配を造る事ができます。現案より多少遠回りになるにしても電車で数百メートル距離が伸びたところでさほど変わりませんし信号待ちのイライラも無いのでスムーズに感じるのではと思います。ただし勾配途中にある交差点は線路が邪魔なので機能できないというデメリットもありますが・・・。電車が勾配に弱いなら、勾配に強い道路の方を高架にして、地上にはバス・タクシー以外の一般車が入れないようにすれば交通混雑も緩和できると思います。案が初めから絞られていて選択肢が少ないと思いますね。
俺が市長になってやるYO!!(笑)
つーか路面電車を廃止しろ。車運転してる時あぶねーし田舎臭い(笑)地下鉄にしろ地下鉄に(笑)
それと質問なんだけど、広島って何でタワーないの?東京大阪名古屋札幌福岡京都神戸横浜千葉とかあんのにさ(笑)
広島市民球場跡地はどうなるんですか?平和公園あるのにまた公園ですか?(笑)人集まるわけねーじゃん(笑)秋葉市長はおバカさんですか?(笑)
福岡に住みたいです(笑)いつから福岡と広島はこんなに差がついたんですか?(笑)福岡は街がキレイで好きです。特に福岡タワー周辺。
広電ビルはどこまで成長してますか?(笑)それとそごうの外壁工事はどうなってます?(笑)
管理人さん更新まだでちゅか?(笑)お~いお茶
広電に今回の件についてメール送りました
長文なのでブログ参照でお願いします。返信の期待薄・・・
広島市にも送る予定ですがどういう文章を送ろうかと悩んでます(笑)
>通りすがりBさん
なるほどー。猿猴橋町周りの高架は盲点でした。確かに城北通りを越えれば後はゆっくり下ろせそうですね。
ですがおっしゃる通り猿猴橋町電停の存廃問題がついてきますし、猿候橋の渋滞解消のを考えれば少し難しいかも…。
確かに的場町から西へ向かうという方法もありますね。
少し遠回りしても高架で信号に引っかからない方がはやいというのは僕もそう思いますね。
結局新大阪駅や岡山駅のように車の方が高架に、というのがベストなんでしょうか。
幅広く検討していただきたいですね。
>ガチャピンさん
>12
頑張ってください!(笑)
>13
たまに危険な時もありますが、ここまで来て路面電車廃止はないと思いますよ。
低床車両も多く入ってますし。
今後広電はもっと定時性と速達性の確保に力を注いでほしいです。
>14
場所とお金がないからではないでしょうか。
個人的にはかなりほしいと思ってます(笑)
>15
イベント広場を軸にした広場とレストハウスなどですね。
集客できるのか心配です。
>16
綺麗ですが、宇品なども負けてないと思いますよ。
>17
また近いうちに見に行ってきます。
>tukonatuさん
いやーどうですかね。
無意味なクレームじゃないので返信してくれるんではないでしょうか。
どんな返信が来るか気になりますね。
地下にかかる金を高架に使えば、稲荷橋までの高架ができるのではないでしょうか。駅前通りを直進できても、稲荷橋東交差点の右折で長々と待たされるのは、十日市や鷹野橋など市内の交差点を見れば明らかですので、交差点を右折後に橋に至るところで地上に降りれば、勾配の問題も消えます。稲荷橋までの高架軌道と紙屋町西の折り返し線間で3連接×2ユニットの運行をすれば、輸送力も十分となると思います。
>koidappeさん
確かに出来ることならあの辺までは信号なしでスムーズに行きたいですよね。それだけでもかなり所要時間が変わります。
速達性と定時性と輸送力、課題が山積みのようですが、広電にはもっとがんばってもらいたいですね。