コメントでも教えて頂いていました。皆様ありがとうございます。
広島駅南口の大規模再開発のCブロック地区で完成建物の商業棟に入るエディオンが
新しい店舗の概要を中国新聞に公表しました。
家電を商品の柱としつつ、家具や雑貨など多様な商品も取り揃える、これまでにない店舗形態にしたいとのことです。
【中国新聞】:家電柱に多様な商品
(2013年12月28日 中国新聞ホームページより)
やはり駅前店舗ということもあり特色を出してくるようです。
それでいてBブロックに出店するビックカメラ(店舗面積8500平方メートル)と同規模の店舗にしたいとなれば
お互いの客層が真っ向から対立とまではならず、より広いニーズに対応できる”楽しい駅前”に内容次第ではなれるのではないでしょうか。
記事の中でエディオンは“店舗向けに1,2階を取得する”
とありますが、はて。
これまでの情報だとエディオンは11階建て商業棟の内地下1階から地上7階までを取得、
地下の荷捌きスペースと駐車場と中2階(実質1階の吹き抜け)を除いた3フロアで店舗を展開するということだったのですが、
「店舗向けに1階と2階」では違う意味になってしまいますね。
“2フロアを直営にしてもうひとフロアを直営にするかテナントに貸すかを調整している”
なら分かるのですが…。
(2フロアだとビックカメラと同規模にはならないんじゃ?)
また情報があれば紹介します。
1フロアを他のテナントに貸し出すとなればそのテナントが何になるかも気になってきますね。
ところが、コメントでタミーさんもおっしゃっていましたが、
これはエディオンの本店の本館の建て替えスケジュールも関連しているように思います。
2012年6月、エディオン(当時はまだデオデオでしたが)本店の東隣に、本店の[新館]がオープンしました。
新館のオープンと同時に本店[本館]も新館と同様のビルに建て替えられる予定でしたが、
Cブロックの保留床取得と時期が重なったため建て替えは見送られリニューアルで現在に至っています。
本館を建て替えるとなると、必然的に店舗のスペースが不足し同業他社との競争に不利になりますから、
Cブロックでまずは家電を中心とした店舗を開店させ、本館の建て替えに着手。
本館が新築され本店の大規模な店舗体制が整い次第、Cブロックのテナント賃貸スペースを増やして独自路線を進む
ということを、エディオン本部でも検討されているのでしょうかね。
大規模な再開発が進む広島駅です。
とにかくそこが目的地となるような新たな楽しみを広島駅周辺地区に期待したいです。
エディオン本店
Sponsored Link
Sponsored Link
Aブロックの福屋百貨店、二葉の里のイズミ本社、Cブロックエディオンと駅前フタバ図書を含めて地場企業が広島駅周辺に集結して、再開発事業を推し進めているようです。
イズミ、エディオン、フタバ図書などは広島の本社、本店を統括拠点として郊外型店舗を中国、四国、九州に展開し成長してきた企業で、モータリゼーションに乗ってというより、巻き起こして結果的に自動車産業都市広島の街づくりの主役を担ってきた形となっている気がします。
それに対して福屋百貨店は、頑なに中規模及びサテライト店舗もほぼ広島の広域都市圏を少し広げた岩国、浜田、三次、尾道の範囲内で、「広島の百貨店」を全面に打ち出して、基本的には、都市型に拘った独自路線を展開して百貨店として堅調推移しているようです。
現在爆発的に収益を計上している自動車産業のマツダが広島経済を強力に底上げしてくれるものと大変期待しています。
高速3号、南道路の開通でモータリゼーションに拍車がかかり自動車産業の街づくりがこれから、本格的になって産業(工場、倉庫、集配センターやそれらに付随する本社、支社の事務所)の担い手としての郊外が経済成長の原動力となってくると思います。
その反動として、都心回帰傾向にも拍車がかかり、郊外の発展と、都心回帰とが、同時進行することが、理想的であり、広島都市圏はまさに、その方向に進んでいるように思っています。
その意味に於いては、福屋百貨店の方向性は悪く無いと思います。
同系列の女学校経営を学習塾系に譲ったことも結果的に成功したのでは?
お世辞にも女学校経営が成功しているとは言えなかったような?
広電・広島ガス系の女学校も商工会議所系の学校法人に統合されるなど、広島の老舗企業の力量が?????
これら広島の老舗企業が、これからやってくる新しい時代で都心回帰傾向の人々の受け皿として再生して頂きたいと思っています。
辛口のコメントになりましたが、期待を込めての気持ちをご理解賜りお許し下さい。
Aブロックの福屋百貨店、二葉の里のイズミ本社、Cブロックエディオンと駅前フタバ図書を含めて地場企業が広島駅周辺に集結して、再開発事業を推し進めているようです。
イズミ、エディオン、フタバ図書などは広島の本社、本店を統括拠点として郊外型店舗を中国、四国、九州に展開し成長してきた企業で、モータリゼーションに乗ってというより、巻き起こして結果的に自動車産業都市広島の街づくりの主役を担ってきた形となっている気がします。
それに対して福屋百貨店は、頑なに中規模及びサテライト店舗もほぼ広島の広域都市圏を少し広げた岩国、浜田、三次、尾道の範囲内で、「広島の百貨店」を全面に打ち出して、基本的には、都市型に拘った独自路線を展開して百貨店として堅調推移しているようです。
現在爆発的に収益を上げている自動車産業のマツダが広島経済を強力に底上げしてくれるものと大変期待しています。
高速3号、南道路の開通でモータリゼーションに拍車がかかり自動車産業の街づくりがこれから、本格的になって産業(工場、倉庫、集配センターやそれらに付随する本社、支社の事務所)の担い手としての郊外が経済成長の原動力となってくると思います。
その反動として、都心回帰傾向にも拍車がかかり、郊外の発展と、都心回帰とが、同時進行することが、理想的であり、広島都市圏は当に、その方向に進んでいるように思っています。
その意味に於いては、福屋百貨店の方向性は悪く無いと思います。
同系列の女学校経営を学習塾系に譲ったことも結果的に成功したのでは?
お世辞にも女学校経営が成功しているとは言えなかった?
広電・広島ガス系の女学校も商工会議所系の学校法人に統合されるなど、広島の老舗企業の力量が?????
これら広島の老舗企業が、これからやってくる新しい時代で都心回帰傾向の人々の受け皿として再生して頂きたいと思っています。
辛口のコメントになりましたが、期待を込めての気持ちをご理解賜りお許し下さい。
>>タミーさま
仰ってることがさっぱりわかりません。
個人的には、またデオデオ(エディオン)かという感じです。
広島市内のどこにでもある店がもうひつつできて何が面白いですかね。
立退の方々に加えて、地場の企業までがベッタリ絡んでいて、結局代わり映えしな広島市のような気がします。まあそれが良いところかもしれませんが。
睦月様
御免なさい、感性の違いでしょうか?
エディオン本店本館及び新館と郊外型の一般店舗が同じように見えますますか?
福屋広島駅前店と八丁堀本店が同じように見えますか?
今回のエディオンの場合は特に本店本館建て替えとの関連も推察され、都心のスクラップ&ビルドの流れの道筋のモデルケースとしても注目しています。
地方の企業だから力量不足だと頭から過小評価していませんか?
街が企業を育てて行くことは非常に重要ことだと思っています。
ブラックバスだらけの街になった個性のかけらもないリトル東京は私の好みではありません。
これも、感性の違いですから理解出来るかどうかは貴方次第だと思います。
エディオンの新形態の都心型大型店に期待したいですね。家電ものみならず、家具と雑貨ですか?少し前の経済誌にこんな記事が出ていました。ある自動車メーカーの社長のインタビュー記事です。20年以上前の20代の関心があるものの1位は車、2位が服装だったらしいのです。現在は、1位が家具・雑貨、2位が通信機器(PC、スマホ)3位が服装、4位が車だそうです。若者の車離れ現象についての質問だったと記憶しています。
今回のエディオンの新形態の店舗計画を見ると、ヤマダとの差別化の側面もあるのでしょうが駅前立地を活かして幅広い年代の集客の意図を感じますね。この挑戦が成功して、新モデルとなれば良いですね。
もう1つ気になるのが、駅ビルの建替えです。真横にフタバ図書の建物がありますが、ここの部分も建替えの際に取り込んで一体整備が出来たら良いのになと思います。当然ここの部分のテナントはフタバ図書がベストだと思います。駅前福屋のテナントにジュンク堂書店がありますが、フタバ図書の場合、本業のみならず総合アミューズメント企業を標榜しています。今の古いレイアウトの建物では限界があって少し気の毒です。所有者の関係で難しいのかも知れませんが。最後の部分は気になったので書きました。
昨日、街なか付近での私用を終えて、八丁堀から、相生通り、紙屋町、本通りと街を久し振りに一周して各商業施設を見て周りました。
本通りからパルコ本館のエスカレーターへの若い世代の人々の列で、パルコの集客力の威力を見せつけられました。
イズミの山西会長さんもパルコの集客力には脱帽で、私の得意分野は郊外型の大型店だとおっしゃっていましたが、この度福屋裏のパチンコ屋さん跡に開店されたブランドショップ「エクセル」が私の目を引きました。
小規模ながら、ウィンドウに素敵なガラスや陶器の食器が通りからよく見えて、街の美観にさり気なく貢献していたのが印象的です。
パチンコ屋からの変身ですから、余計に好印象を与えてくれていると思います。 1階にルイヴィトン、シャネル、グッチ、ティファニー、シャネルの各直営店が入居して高級感を演出している福屋八丁堀本店は、パルコがヤング(ゼロゲートは少し上の世代)、三越がアダルト世代にターゲットを絞っているのに対して、アダルト世代に加えて富裕層のファミリーをも取り込んでいるように見えました(お正月でもあり老紳士がお孫さんを連れての来店も目立っていました)。
福屋に加えて小規模ながらイズミが八丁堀に戻ってきたのは新しい流れの先駆けとなればと期待しています。
反対に、最も街の美観を損ねているように見えたのが、朝日会館跡地です。コイン駐車場にしているだけでも疑問符なのにあの場所であの自動販売機の置き方は無神経過ぎるばかりでなく、大通りに向けて大阪のビルのCMをしているなんて広島の街づくりに対する迷惑行為として行政側が指導するべきレベルだと思って大変憤りを覚えました。
これも感性、価値観の違いでしょうか?
いくらこちらの地域で新聞が売れないからだとしても私の感性、価値観では、企業の品位を疑ってしまいます。
私が広島の街づくりに於いて地場企業の成長に拘っているのはまさにこの点です。
内容はよく知りませがパルコは地元商店街と再開発に於いて覚書きを交わしていると聞いています。 地域が再開発の核店舗を誘致する場合それが当然でしょうが、企業の事情によってはその約束が果たせなくなる事も考えられます。
企業の生死をかけて最後まで残すは本拠地であり、出先店舗から順次撤退するものです。
スター軍団のアウェイ企業を応援するか地域で育成したホーム企業を応援するかどうかとでも例えれば理解して頂けるでしょか?
訂正
2つ目のシャネル→カルチェ
福屋八丁堀本店の入居直営店列挙でシャネルが重なってしまいました。
大変失礼致しました。