4月14日、広島駅南口に完成した再開発ビル「エキシティ・ヒロシマ」に、全国で2店舗目となる
エディオン蔦屋家電
がグランドオープンしました!
仕事の帰り、閉店時間も近かったのですが少しだけでもと立ち寄ってみました。
改めて行ってみますが、とりあえず明日行かれる方のために、速報版として更新します。
iPhoneのLivePhotoで撮影したので、それらをつなげて動画にしてみました。静止画より雰囲気が伝わるかと思います。
これまでの広島駅にはあり得なかったオシャレさ。
“家電”と名は付きますが、書籍の数も多く家電以外の関連商品も多数取り揃えられていました。
他の家電量販店では見られないような珍しい電化製品も取り扱っており、
見ているだけで非常に楽しい空間です!
スタバなど、各階にカフェとソファーが設けられており、商品を試しながらくつろぐことができます。
ライフスタイルを提案してくれる、全く新しい空間です。
これは…
家電量販店の概念とはかけ離れた店舗ですね。
一度あの辺を時間を掛けて散策してみたかったので、近いうちに時間作って行ってみます。
私も昨日行ってきました
なんと言うか、異空間ですね。私はここが広島だと言うことを忘れてしまいました。
お洒落で新スタイルの売り場ですね。全体的な照明も一律同じではなく売り場によって変えてたり、関連商品を周囲に配置したりして商品探しはやり易いかな。ただ単に今までの家電量販店や本屋にあった商品のレイアウトを変えただけでは無く、見たことのない商品もありました。
私的な不満は、この手のお店は面白いですが店舗面積が足りないなー思いました。ここまでやるならあれもおいて欲しかったとか、そう言う欲求が出て来たからです。これがエディオン蔦屋家電のコンセプトですと言われればそれまでですがね。
コラボ店舗。今後そう言うお店が増えて行くのかな??コンセプトをしっかり作らないと他店との差別化がお客に伝わらないし、 違いがボケてくるでしょう
今後の展開に注目ですね
10年前の広島駅は正面がパチンコ屋で東側には愛友市場が
あった。広島は正に激変して日本を代表する大都市の一つと
いって良い。しかし、そこに住む皆さんは内向きでローカルな
発想から全く進歩していない様にみえる。洗練した大都会に
ふさわしいスマートな市民を目指すべきです!
それは「洗練した大都会にふさわしいスマートな市民」が定義されないと無駄な話でしょう。
大きなお世話と言われるのが落ちでは……
千福の看板田舎臭い
時期尚早と言うか、場違いと言うか・・・
一般的な政令指定都市や中枢都市の駅前、繁華街にできるのなら目玉になり得るだろうけど、張りぼて超高層ビルが変に目を引くようになった、まだまだ田舎臭い広島駅前にできても手放しで喜べないですよね。
50階のビルより5階建てのビルが10個立ち並んだ方が都会的に見えると思うんですが。
それを言い出したら、田舎は永久に田舎であれとしか聞こえないですが……
蔦屋家電が来た変化を非難されたら。
「蔦屋家電が来た広島も変わったなぁ」で十分では。物事を斜め下に見ても仕方ない気がします。
時期尚早?遅いくらいやと思うで。
ここ数年で一気に動き出して、やっと都会らしい雰囲気と、蔦屋家電みたいな西日本初の出店とか、広島の顔らしい施設ができて凄い思うわ。
ゴールデンウィークに広島に行こうと計画していますので今から楽しみです。
イズミのレクトも間も無くオープンして、T-サイトがメインテナントになり、
広島市に相次いでCCCとコラボしての最新業態が登場する画期的な出来事。
全国からも注目されているでしょうしこれから各種メディアでも盛んに
取り上げられると思いますよ。近くにこんな空間がいつでも立ち寄れる
環境にあるのはとても羨ましいです。
家の近くに蔦屋書店が来月オープンするので、広島の最新店の要素をどこ
まで取り入れた店舗に進化しているか興味があります。
店内撮影禁止じゃなかったですかね…?
yさん、店内の雰囲気は撮影オッケーですよ。
私も先日、感動してスマホで撮影しました。
家電製品の値段、本の中身の撮影をしなければ大丈夫とのことです。
年末に帰省したら是非行ってみたいな。なにも買わないけど。あと千福の看板は撤去した方がいい。新しい広島には不釣り合いだ。
ソニーマーケティングの河野社長から花が届いているし。
SCEJの頃同様に相変わらずまめな人だなぁ。
そんな個人的なコメントは控えたほうがいい。
誰も関係ない話。
代官山の蔦屋書店は撮影禁止ですね。禁止の理由は知りませんが。
店員がすっ飛んできて注意されます。
本の返品制度を利用し、新品の本を座り読みまでさせて、スタバのコーヒーで儲ける会社に、撮影位で文句言われたくないです。
私は、広島の蔦谷家電の店員さんに聞きましたよ。
店内の雰囲気を撮影したいのですが大丈夫ですか?って聞いたら、上にも書いた通り、家電の値段や本の中身を撮影しなければいいですよと言って頂けました。
店によって方針は違うのかもしれないですね。
家電と関連付けて書籍や文房具が配置されていること、1階に最小限の売り場を備えたスーパーマーケットが設けてあることが印象的でした。また2階のスタバでは広島駅のロータリーを一望でき、今後はペデストリアンデッキや広電の高架化工事の風景を眺めることができそうなので、定点観測したら面白そうに思えます。
店内撮影に関してですが、禁止は禁止ですからね。可能であれば具体的に何を撮るのが禁止なのかのHPにでも記載があったほうがありがたいところですが…
いくら本の返品制度を利用し、新品の本を座り読みまでさせて、カフェで儲ける会社が撮影位で文句を言ったとしても規則は守るべきと思いますよ。
今の広島市は長い眠りから覚めて、まだスタートして
間がないといった状態ではないか。これから少しずつ
進化して他の都市にないユニークな街が出来上がる
事でしょう。東京や大阪とは異なる未来志向の都会が
誕生すれば楽しい!
他の都市にないユニークな街の駅前がタワマンかよwww
2ちゃんでどうぞ。
広島市の中心は駅前でないことをご存知ですか?
マンションを含めた複合ビルがこれからは一般的になるでしょう。
大都市の駅前にタワマンは時代の主流なのです。
1・2時間もかけて都心に通勤する時代は終わりつつあります。
職住接近が実現し始めたのですから。
高齢者も都心に入っているのですよ。
地下鉄の必要ない都市になりつつあるのでしょうね。
たすかに、新神戸でさえもタワマンはあるけど個人的には二河川さんの意見にも同意。駅前タワマン=副都心って先入観があるのもあるが、わくわくしないな。終わったことだからあーだこーだ言うのはやめとくけど。あと、瀬戸内海さん罵倒入ってません?
ちなみに僕は広島住みです
いやだから、ユニークな街を、とか言いながら、なんでそんな一般的なもので喜べるのかと言っているのだけどな…
ユニーク と 一般的 って、真逆の言葉でしょ。
二河川さん、横から失礼します。否定だけ繰り返さずに、広島にこうなって欲しいなどビジョンを述べてはいかがでしょうか?二河川さんなりのユニークな広島の姿はどんなのですか?
今、完成した広島駅前は全国で二番目の蔦谷家電など、西日本の地方都市において、素晴らしい施設が出来てきています。
安芸の鯉人さんがおっしゃるように、こういう動きがスタートだと私も思います。
駅ビルの建て替え、JPタワーの建設?、JR支社建て替え?など、駅周辺だけでもワクワクする再開発が沢山ありませんか?私はそう思います。
見るだけなら蔦谷家電はいいね。
でも、実際買うならヨドバシに出店してほしかったな。
まあ、それを阻止したのがエディオンなんだろうけど。
あっ!ヨドバシカメラはわたしも是非出店してほしいと思うております。
ほんそれ ただのエディオンの店なら怒ってたな 提携型でほんまによかった
地場企業のしがらみは、やっぱりこの街にはよくも悪くも必要なのかなぁ