新ブログでの最初の更新記事になります。
移行日はコメントが意図せずすべて認証制になってしまっており、
投稿していただいてもすぐに表示されない状態になっておりました。申し訳ありません。
私もこれから慣れていく必要がありそうです。。
広島駅前Bブロックで行われてきた市街地再開発工事が、2016年8月末で完了し晴れて竣工しました。
地上52階建てで分譲マンションや家電量販店等が入る西棟と、
商業施設や駐車場で構成される10階建ての東棟で構成される施設です。
9月14日には西棟の地下2階~地上3階に家電量販店大手「ビックカメラ」がオープンしました。
【住友不動産】:シティタワー広島|52階建て最高層免震タワー
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅南口Bブロック地区市街地再開発事業
地下編、地上・外構編、デッキ編の3部に分けて紹介しています。
今回は3部目となります、デッキ編です。
Sponsored Link
<地上・外構編>の最後に掲載した敷地北側の階段を上がり、西棟と東棟に挟まれた2階部分
「デッキプラザ」へ向かいます。
奥に進むに従い、広くなる空間です。
突き当りの手摺はガラス製になっており、欄干が復元された猿猴橋を近くに感じることができます。
今後この護岸はウッドデッキなどが整備された憩いの空間として整備が始まる予定です。
右手には分譲マンション「シティタワー広島」の住人用のエントランスが設けられていました。
地下広場、1階南側、そしてこの2階デッキそれぞれにエントランスが設けられています。
高級感ありますが、エレベーターで上った12階の「グランドエントランス」は、さらに素晴らしい空間なのでしょうね。
広島駅の方角を振り返ったり、見上げたり…。
ベンチの下部に間接照明が仕掛けられており、落ち着いた空間になっています。
シティタワー広島のエントランスのすぐ隣と、向かい側には今後店舗が入るスペースがあります。
あまり広くはないです。他の都市ではこういった場所のテナントはどのようなものが入っているのでしょう。
デッキプラザ自体が、特に用事がないと一般の人はあまり来ない場所なので、マンション住民目線のお店が入れば良いかなと思います。それにしても見上げると大きさの感覚がわからなくなる程高いです。
最初に入った階段の方へ戻ります。
この左側にビックカメラの入口、右側にパチンコの入口がありますが、現時点ではまだ利用できないようです。
この奥に進むことができます。
正面に広島駅ビルが見えています。
これは…、将来駅ビルからペデストリアンデッキが整備されれば、ここに繋がりそうな匂いがプンプンします(笑)
この日は車で東棟の駐車場に停めたので、駐車場からデッキプラザを見下ろしてみました。
猿侯川も見下ろせて、心地いい風が入ってくるいい空間だと思います。
以上、竣工した広島駅南口Bブロック地区再開発のレポートでした。
計画策定から四半世紀以上、ようやく広島駅前に相応しい街が完成しました。
Sponsored Link
期待満々で今日ビックカメラに行ってきたのですが、期待はずれでした…
店内は狭いし、天井は低いし…残念です
梅田駅前のヨドバシとまでは言いませんが…またまた中途半端な造りでした。
しかも土曜日なのにお客さんが少な過ぎです。
すごく綺麗なデッキ部分のようです。
猿侯川から広島市街地を見下ろす風景も
多くの方に紹介されると意外な穴場として
まちなか遠望の人気が出るかもしれません。
ただやはり駅ビルからのデッキがつながら
ないと、ここだけのために上がる人はいない
でしょう。いったい何年後に完成するやらです。
ここにテナント区画があるということは
不特定多数の歩行者があるという前提で
設計されている、もしくは居住者向けの
施設なのでしょうが、どう見てもマンション
居住者しかいないデッキの雰囲気ですね。
ビックカメラへ行ったが狭い中にさまざまな物が多品種並べてあり楽しかった。通路が狭くドンキみたいにごちゃごちゃしていて私は楽しかったですよ。
ビックカメラまさしくドンキですね。
今は人が多いですがCブロックにエディオンがオープンすれば閑散とするでしょう。
そしてエディオンにも飽きて客はいなくなるでしょう。どうしてビックカメラができて隣にエディオンを作るのかわかりません。広島のセンスが疑われます。
管理人さん
ベスト電器の建物何になるんですか?
いよいよ竣工したんですね!
おめでとうございます。そしてこのブログでももうBブロックは卒業なんですね。しみじみします。
このブログのおかげで、更地から、どんどん伸びて行く姿に、大阪からワクワクしたものです。
広島に帰郷した際は、福屋の屋上から、このブログと同じアングルで開発を見ながら、マックを食べるのが楽しみでした(笑)
引き続きCブロックや、二葉の里も楽しみにしてます!
取材お疲れさまです。
>正面に広島駅ビルが見えています。
これは…、将来駅ビルからペデストリアンデッキが整備されれば、ここに繋がりそうな匂いがプンプンします(笑)
本当にそうですね。隣のエールエールA館の福屋百貨店開店からこのBブロックのビックカメラ開店まで長い月日を要したので今回が広島駅周辺の再開発事業のスタートの様に思え、駅ビル再開発もこの流れで順調に進んでできるだけ早くデッキを繋げて欲しいですね。景気の方も不安要因を多く抱えながらも何とか最低限の数字(株価・為替・各指数等)確保し持ちこたえている状況なので、この流れを大切にしたいところです。
カープの優勝は消費低迷を打開するカンフル剤としては最適で、絶妙のタイミングでの優勝はここのところ幸運続きで絶好調の広島の街・経済を象徴しているように思えます。
9月14日は「ビックカメラ、華々しくオープンで地域の話題独占」と関係者の方々は意気込んでいたと思いますが、その直前の9月10日にカープが25年振り7回目のセリーグ優勝を決め広島の街中が優勝セールで沸きに沸いてる真っただ中でのオープンとなり、話題性という点から見れば、見事にかき消されてしまった感じになりましたね。
ヤマダ電機が八丁堀天満屋ビルへ進出したラビ開店時には、紙屋町エディオン本店(登記上)新館の開店と重なり同時オープンとなり大変話題になったので、今回のビックカメラオープン当日、Cブロックに進出するエディオンが今度はどう対抗するのか注目していましたが、カープの優勝記念セールでそれどころではなくなってしまっていたように思えました。
早くも地元のアドバンテージを見せつけた形となり、ビックカメラさんがそこへどう切り込んで行くのか引き続き注目したいと思います。
エブリイの複合施設がきたよ
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=284848&comment_sub_id=0&category_id=113