昨年2016年は、基本計画策定から四半世紀に及んだ
広島駅南口の2つの再開発が同時に竣工した節目の年となりました。
広島の陸の玄関である広島駅の目の前で、どちらも地上40・50階クラスの大規模な再開発プロジェクトであり、
私も建物の解体から定期的に現地を訪れ取材を続けてきました。
完成から少し時間が経ちましたが、撮りためてきた写真を
定点観測の形で動画に仕上げてみましたので、ご紹介したいと思います。
広島駅南口Cブロック地区市街地再開発事業は南口広場の東側の区画で行われている大規模再開発計画です。
家電量販店のエディオンなどが入る地上11階の商業棟と地上46階の住宅棟が建設さ
YouTubeからどうぞ!
【YouTube】:定点観測 広島駅南口の変遷 Bブロック・Cブロック再開発
数年で様変わりした広島駅南口を感じていただけたら嬉しいです。
cブロックの隣、ニッポンレンタカー横のフルーツ田丸卸部が閉鎖されましたが、何か動きはあるのでしょうか
広島駅周辺は岡山駅のように発展して欲しいです。そして、紙八エリアに並ぶ新しいショッピングエリアになって欲しいですね。
背の高いビルができたおかげで、すっかり都会っぽさは岡山駅を抜き去りましたね。
あとは駅ビル建て替えで、ルクアみたいな商業施設ができるのと、東郵便局に
JPタワーができれば、いうことないです。
長年の取材本当にお疲れ様です。
以前の雑然として恐ろしく見苦しかった駅前の光景が、変貌して行く姿を時系列で追って行くと感慨もひとしおですね一入ですね。
隔世の感半端ないですが、更に駅ビルや東郵便局などもこの際一気に
長年の取材、本当にお疲れ様です。
以前の雑然として恐ろしく見苦しかった駅前の光景が、変貌して行く姿を時系列で追うと感慨も一入ですね。
隔世の感半端ないですが、更に駅ビルや東郵便局などもこのi勢いで一気に再開発が進んで欲しいと改めて思いました。
素敵な画像ありがとうございました。
これからも取材レポート頑張って下さい。
楽しみにしています。宜しくお願い致します。
岡山駅前にはまだ遠いですが大分追いついて来ました。頑張れ広島駅前
岡山人ですが、ガチで再開発されたら勝負になりませんw
本当にここ数年で広島駅前は様変わりしましたね。
今後も確定している北口のホテル、テレビ局など楽しみが尽きません。
連鎖反応的に郵便局や駅ビル、JR西支社ビルの再開発に期待せずにはいられませんね。
以前から思ってたのですが、的場町のセンイシティー辺りもこの際観光スポットとしての再生してみてはと思います。あのエリアにはかなり素養があると思います。
再開発も駅前だけでは広がりにかけますし、猿猴橋もリニューアルされた事もあり、元々レストランの山賊の発祥の地なので元祖本店を雰囲気のある店作りしたりとかしてそこを中心に大阪の新世界みたいな街造りをしてみるのも面白いかもしれません。そこから少し足を伸ばせば段原の骨董街もあります。
またランドマークとして川沿いに清水劇場を移設して歌舞伎座のような建築を造れば外国人観光客にも受けそうで効果的でしょう。勿論生きた大衆文化の発信地にする必要があります。
そんなちょっとレトロで猥雑な再開発も有りかなと思います。
広島市にはこう言った過去のリソースを生かしたコンセプトが明確な街を創りをし観光客のさらなる誘導を積極的にしてもらいたいですね。
駅ビルや郵便局の再開発も良いですね。広島駅の再開発には、すごくボリュームをかんじますね。すごく楽しみです☺
いつも楽しく見させて頂いております!駅前、綺麗になりましたね。
なんか広島も博多には及びませんが、札幌並みになってきていますね!仙台は綺麗ですが、やはり広島の方が活気があります。
中四国地方が元気ないので、広島が
頑張ってひっぱっていく必要があります。この調子で連鎖的に計画出てこないかなー!!
博多も駅ビルは新築されたけど、やはり雇用や経済状態は広島より
ずっと厳しいです。仙台や札幌も似たようなものです。
広島はマツダ等安定した産業があり地方でも恵まれています。
さらなる発展のためにも、アクセスのいい広島駅前を新たな繁華街に
して都市の魅力を高めてほしいですね。
他都市との比較は、このブログのコメントとしては、
如何なものか?ですが、どうでしょう?
岡山も仙台も年に何度も行っていますが、それぞれ
に良さを持った町です。広島も広島なりの良さを持
てば良いのだと思います。
広島駅前、駅裏(古い人間なのでこう表現します)
の再開発をみて思うのですが、駅のすぐ見える範囲
は再開発されていますが、その左右数百メートルを
見ると、古い低層のビル、モルタルの建物が多く見られ
情けなくなります。段原再開発のような、面での再開発
を考える必要があるのではないかと思います。
八丁堀紙屋町も広島の看板ですが、空港とともに広島
駅も広島を初めて訪れる人の看板なのですから。
まったく同感です。
Cブロックからスタジアムまでの間を段原ぐらいにしたら立派になると思います。
景観条例うんぬんあるとおもいますが、彩りだったら今のところ博多駅どころか大分駅にも負けてると思う位地味にみえるんですよねー。駅ビルと郵便局再開発ビルのデザインに期待したいところです…
色彩や看板は条例です。
特に色彩規制は広範囲です。
なので部分的な特区は認めて欲しいですね。
なるほど。その通りですね、難しそうな気がしますが規制緩和を実行してもらいたいです…
ニッポンレンタカーとフルーツタマルならBブロックとパチンコ屋の間の2階に来てますよ。もうひとつのテナントがなかなか決まらないね。
愛宕踏切と広島駅の間の列車から見える車窓は素晴らしいですね
今後は南口の郵便局と北のJRの再開発に期待しております。老朽化した商工会議所や産業会館を売却してホテルやコンベンションと絡めれば立派な再開発が可能なはずです。先ずは民間、行政共に気運が高まればと思います。