広島駅南口Bブロック地区第一種市街地再開発事業は、都市計画決定から四半世紀以上経て、
2016年8月末に竣工しました。
高さ197.5m、地上52階の西棟「シティタワー広島」を核とし、
低層階にビックカメラ広島駅前店を始めとする複数の商業施設が入る複合再開発となっています。
【住友不動産】:シティタワー広島|52階建て最高層免震タワー
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅南口Bブロック地区市街地再開発事業
商業施設の目玉であったビックカメラは、施設の竣工から先陣を切って9月14日にグランドオープンしました。
他の区画への商業施設も順次オープンしてきており、
新幹線口屋上駐車場から。
14~52階に入る分譲マンション「シティタワー広島」も、契約者の入居が始まりました。
広島駅側から。
西棟1階のビックカメラ以外のテナントはすべてオープンしました。
メガネの田中やもみじ銀行、チケットショップは再開発前から同じ場所に戻ってきました。
もみじ銀行の外観は特徴的ですね。
その他、広島駅改札内跨線橋コンコースで営業する立ち食いそばの驛麺家と
コンビニのセブンイレブンがオープンしています。
西棟と東棟に挟まれた2階に設けられた「デッキプラザ」へ。
東棟側のテナントスペースには、レンタカーのタイムズと、果物店が営業するフルーツカフェがオープンしていました。
この果物店、広島駅南口周辺にいくつも店舗お店がありますね。
ビックカメラの入口は相変わらず使用されていません。
人通りもまばら、と言うか全くありませんでした。
将来的にペデストリアンデッキで広島駅と直結すれば一気に変わると思われますが。
デッキプラザから見下ろす猿侯川護岸。
被爆70周年事業の一環として、この駅前大橋と猿猴橋に挟まれた護岸を賑わい空間に再整備する事業が進行中です。
しばらく来ていませんでしたが、形になりつつありますね。
ウッドデッキや芝生広場の整備が、来年3月末までに完了する予定です。
最後に、西棟の北面、ビックカメラ入口付近で撮影した画像を。
再開発前、猿猴橋町電停の近くにあった手押しの「井戸」です。
保管されていたのですね。まだまだ長いこと、広島駅の移ろいを見守ることになりそうです。
Bブロック「ビックフロント広島」は、他にも西棟4階の医療施設や
広島駅弁が手がける本格寿司店も今後オープンしていく予定となっています。
広電高架のホーム配置問題はどうなってるのですか?
Bブロックはビックカメラぐらいしか行かないな。あと寿司屋ができるのか気がつけば行ってみたいかなそれよりはCブロックはどんな店舗が入るのか
フルーツカフェでしたか。
俺的には用事無いなーー。
ビックカメラの出入り口が使用出来ても、人の流れは当分期待出来そうにないですね。やっていけるのか、心配です。
シティタワーとグランクロスタワーの入居が完全に終わったら、広島駅南口の夜の眺めがえらい変わるでしょうねぇ!くそ楽しみです。
閑古鳥ですか。駅前の人通りの少なさはどうにかならないもんですかね。地下道も疎らだし。JRの乗降客8万人は一体どこへ行ったのだ。
鯉党さんへ
文面から西棟1階のビックカメラ以外のテナントは全てオープンとありますが、ビックカメラの1階部分はまだオープンしていないって事ですか?
昔の江藤さん
私もここに優勝パレードのついでに行ってきたのですが鯉党さんが閑古鳥って言ってるのは西棟と東棟に挟まれた2階に設けられた「デッキプラザ」の事ですよ。逆に落ち着ける景色のいい空間で私は好きですが。
導線的にもあそこはデッキで駅と接続されるまではニッチな空間に成ってしまうので現状は仕方ないと思います。
まあマンションの住民やそこを認知する人が増えてくればコンビニとかの利用者が増えるかもしれませんね。
BIG FRONT ひろしま ネーミングセンスゼロですね。もうちょっと洗練された良い名前つけれなかったのかな… となりがエールエールA館だからエールエールB館も…変だし。
ねぇねぇせっかく駅前なのになぜタワーマンションが2棟も!?せめてどちらかでもホテルだったら良かったのに。南口は大型ホテルが少ないから。
Bブロック(駅正面)はその昔、バブルの頃に
西武百貨店と日航ホテルによる複合型商業施設
が計画されていたこともあります。
Cブロック(駅左側)は現計画になる前には、
基本計画でホテルも併設したプランを公表しな
がら、ホテル部分の出店希望が結局無くてマン
ションをその分、上乗せし落ち着いた経緯があります。
今、計画が立ち上がったらホテル企業が我先に
手を挙げていると思いますよ。
都市再開発は権利変換などに時間が掛かり、実現まで
の期間が長いのでよっぽど腰の据わった企業で
ないと難しいのではないでしょうか。
あるけど小規模なホテルかわしま ですもんね(汗)
大型ホテルならAPAが有るじゃん(笑)
残されたのは郵便局跡地くらい…
卸売市場中央市場建て替えが来た
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB14H3S_U6A211C1LC0000/
中四国、九州一の高さってマンションじゃあな⤵せめてホテルが良かったな✨ホテル川島って知名度低いし、外から見たらよくわからん
広島駅に来て、シティータワーを見上げるだけ・・・。せめて岐阜シティータワーのようにスカイラウンジがあれば、マンション住人だけではなく、多くの人が広島市街地の素晴らしい眺望を楽しむことが出来たのではないか。ある意味宝の持ち腐れだな。紙屋町再開発ビルには併設して欲しいものだ。
フルフォーカスビルも建て替えた方がいいね
後はASSEも建て替えないとな。広電がどう乗り入れるのか楽しみ
さあ後は新しい駅ができれば完璧だな、地下通路は狭いし暗いし
広島駅の乗り換え客の動線設計ですが、周辺の商業施設等にうまく誘導して賑わいを生むためには、広電の乗り場はJRの改札からある程度距離を置いた方が得策かもしれませんね。市内にいくつか在る単なる乗換駅ならば乗り換え距離最小化がベストですが、中心駅では少し歩かせるくらいがむしろ普通(東京駅だと10分程度、広島駅クラスでは5分程度ならば普通)。電車に乗車してから目的地に着くまでの時間は単に乗車しているだけの dead time なので少しでも短い方が嬉しいですが、乗車までに都会的な賑わい空間を数分間歩くのはむしろ良い影響の方が大きいかも。
そう考えると、広電駅前大橋線は地下ルートも面白かったかなと思います。駅前地下広場中央(の真下?)に電停を配置し、さらにAブロックか東郵便局の再開発ビルの一部をバスターミナルにでもすれば、人の流れが多様化して各ブロックにも自然に賑わいが生まれるでしょう。また、地下ルートだと城南通りでの信号待ちも回避できて、下り坂の軌道上で傾斜状態で停車した電車内で踏ん張って立ったまま待たされる(?)ことも無くなりますし。将来駅北口方面への延伸も可能になって人をより多く集められるようになり、加えて景観上も優れており、駅周辺の総合的な街作りの観点では地下ルートの方が優れているようにも思えます。
>>下り坂の軌道上で傾斜状態で停車した電車内で踏ん張って立ったまま待たされる(?)
これは言われるまで気が付かなかった。
駅前大橋を下った直後の城南通りで信号待ちする場合、そうなりますね。
これは嫌だな
再開発を怠けていたときでさえ、広島の経済力は地方圏トップでしたからねえ。
再開発を本気でしだすと、さらに他地域を引き離せそうで喜ばしい。
荒らしコメントも、うどんの七味みたいなものでしょうか。
岡山や仙台に差をつけたとの書き込みは浅はかですね。岡山はいいとして仙台に行かれてみれば、広島の駅前や駅ビルはまだ差が大きいですよ。まぁ仙台駅は中心部にあるから一概に比べられないですが…
広島の人口で採算あうのですかね?
広島駅でさえ8万人しかいないなんて
。
wikiだと乗車人員が73,218人、とあります。乗降となると15万くらいでしょう。
それに広島駅は広島市民しか利用するわけではありませんから。
広島は街並みは追いついてきていますが交通、特に鉄道が非常に遅れていますね。
仮に岡山の人たちから、ゆわれていたとしても自分たちがそれに言い返していたら、同じ穴の狢ですよ。私は広島は負けていないと思いますが、仙台も岡山はいいところだと思います。
広島駅の日立の看板も撤去してほしい
やっと駅前、駅裏(私は古い広島人なので、敢えてこう表現します)の再開発
が、中途半端な形でできましたが、これからの開発は後何年かかるのでしょうか。
現在完成中のものでも、20-30年かかっているんじゃないかな。
駅の真ん前だけでなく、ズームズームスタジアムまでの道筋、東郵便局をその前
の昔ダイエーのあったあたりの周辺の再開発がなされないと、同規模他都市と
同等となったとはいいがたいのではないかな。
こんなことを書くと、他都市住民のネガティブな書き込みと思われるかもしれません
が、非常に心配です。 再開発するお金があるのか??
話は変わるが、段原再開発も、着工から30-40年かかったのが広島ですからね。
広島は大阪ミナミやタイムズスクエアや新宿みたいに大きなネオンが少ないですね
とにかく日立の看板は撤去した方がいい。
それは日立に直接おっしゃったらよろしいのでは?
看板もそうですが、やはり何といっても電線が・・・・
歓楽街を見ても中洲や仙台の国分町、札幌のすすきのは電線電柱はとっくに地中化が終わっていて見た目とても奇麗だけど、広島の薬研堀、流川に至っては全く地中化されておらずいまだ田舎丸出し状態。出張のビジネスマンなど観光客が訪れる街をいち早くきれいにしてほしいですね。
地中化されてないと、そんなに田舎丸出しですかね^^;;
町造りについてキメの細かな話も悪くはないが、一方で
広島市の繁栄には民間の投資や観光客の取り込みと
云った事も重要です。短期と長期的発想を入れながら
全体的な議論もしてもらいたい!
広島より経済力の劣る、札仙福の3都市でも都市開発は地道に
やってきたということですね。袋町あたりも電線はなんとかして
ほしいですね。
まあ電柱は地中下した方がいい。古臭いし、何より道路の幅が広くなって通行が良くなる☀
札幌と福岡は今でだいぶ経済力つけたと思うが。
広島は元から経済力あるから今度は再開発も頑張って欲しい。
電線の地中化には一長一短があるが、20年前の
阪神大震災では地震の揺れで沢山の電柱が
倒壊して緊急車両が通れない事態が発生した
そうで、景観も含め地下化の方に賛成です!
震災の時に地中化した部分の復旧に相当手間取ったみたいだから、一概には言えないからな。
ま、適材適所だろうね。
なんかショボい開発になったなぁ。ビックカメラなんか用事ないし行かないよ。正直行くとこないかな。もみじ銀行に金下ろしに行くくらいかぁ。
全く別の話題ですが夕方の広島ホームテレビのニュースによると2015年の国勢調査で広島県の日本人の人口が社会増となったそうです。これは1975年以来だそうです。嬉しいニュースです。
安佐南区は人口増えてますね。国道沿いにはいろいろ店増えてますね。
社会増は嬉しいですね。
益々、市内に魅力的なオフィスが必要ですね!
ハイビル21以来、ガラス張りの近代的なビルがないので、カミハチにドーンと来ないかな。
一部分を捉えて他都市と比較するのはどうかと思うけど
駅前しか街がなく衛星都市風の仙台とか、密度のある
市街地が狭く中心部や表通りから一歩離れるとグダグダな
福岡に対して、高密度な市街地が整然と広がる広島。
駅ビルしか目立たない博多とか駅前しか街がないばかりで
他は見る影もない仙台とメリハリが効いた広島とか。
百貨店や電気屋など地元企業が消滅し中央支配化した
福岡とかそもそも東京の衛星都市でしかない仙台とか。
中途半端に地下鉄を導入したばかりに、中心部がバスだらけで
実は地下鉄よりもバス利用者が圧倒的に多いとかね。
企業もスポーツも自前で賄える広島は恵まれてるね♪
仙台は人口増加が急速に鈍り人口減少間近な上に若年層の流出が激しく高齢者の比率が上がりそんな中で地下鉄を増やしても現実は需要予測に下方修正重ねても更にその予測を大幅に下回る結果。
この状況で再開発が停滞気味だから自殺行為にしか見えない。
もっと再開発して拠点性高めなきゃいけないのに再開発停滞してどうするんだろう?
本当に八方塞がりになると思うが。
仙台の問題は深刻過ぎて広島が抱える問題すら可愛らしく見える。
だからそういうのは黙ってればいいのに、いちいち書いちゃうから目つけられて粘着されるんでしょ。他との比較はいいから。
電線を地中化した場合、確かに災害からの復旧には手間が
掛かるかもしれないが、地震直後は火事の消化や人命救助
怪我人の運搬等緊急性を要する事が多いい。
市内の全地域とは云わないが相当な部分を地中化すべき!
広島のような浸水しやすい街は特に地中化は気を付けないとね。
まあ表立った大きな通りは地中化でもいいと思うけど。
広島市はカジノ誘致を目指していないみたいですけど、是非広島市内に出来て欲しいなと思います。
観光客の滞在期間を少しでも長くできると思うので。
個人的には宇品港か西飛行場跡地辺りがいいのではと思っています。
私は広島には必要ないと思います。平和都市とカジノの共存ってゆうのがあまり想像つかないですし、治安悪化にもつながるので、神戸や大阪に作ってもらうと、一極集中も多少分散され、広島にも波及効果が多少なりともあると思うので
私も広島にはカジノは必要ないと思いますね、西日本では大阪、長崎が誘致に積極的に動いているようです。
電線の地中化は広島市内の中心部は早急に実現してほしいです。電柱にトランスがぶら下がっている光景は目障りです。
流川、薬研堀の歓楽街に空き地が目立ちますが「虫食い」状態ですね。空き地の殆どは個人所有者だと思いますから行政も指導ができないのでしょうね。昭和時代の面影はなくなりました。
カジノより広島市はやることがあるだろ
カッツーさん
宇品でも、まだ埋め立て途中のあのエリアなら、カジノもいいかもですね!
メッセコンベンション施設も併用して。カジノで治安が悪化するって書き込みを見ますが、ひと昔前の賭博場のイメージなんでしょうか?(笑)
そういう方は、ぜひシンガポールやラスベガス、マカオに行っていただきたい。どれだけ施設が素晴らしく、どれだけ雇用が生まれるか。ただ、交通の便は悪いんで、アストラムを従来通り延長してもらって。となると、出来るころには私は生きてないかもですね(笑)
TOMさん
私は実際にラスベガスに一年ほど住んでいたことがあります。カジノ誘致で治安が悪化することについてですが、確かに仰る通り、ホテル含め施設は他のアメリカ国内の都市に比べたら綺麗です。しかし、それはストリップ通りと言われる観光客の方が行くところのみで、実際には少し離れるとかなり治安が悪いです。雇用の面でも、ディーラーなどの特殊な職業以外はいい雇用とは言えないみたいです。広島市にカジノが誘致されるとなると、見た目は華やかかもしれませんが、私はシンガポールやラスベガスのような街にはなってほしくありません。
ブログとは関係のないコメント、失礼いたしました。
広島のよるは寂しい。真っ暗で、
人が少ない。川流町だけ
東京デズニーランドは昔は湿地帯で地盤強固剤を入れて今の
施設が出来ている。関東平野全体も強い地盤とは言えないし、
お台場は近年になって埋め立てられている。大阪も似た様な
状態ですし、先日福岡では道路の陥没が発生した。他の大都市も
各々リスクを抱えていて、気にしていたのでは何一つ出来ない。
広島市は電線地中化進めるべきです。鯉党さん脱線してゴメン
コメント欄というのはあくまで、記事への感想等を残すところであって、記事内容から逸脱するような議論をする場所ではないと思うな。管理人さんにも迷惑がかかるし、BBSでも作ってそっちに逃げたら?
電線地中化の関しては、どこの都市も表通りなど、一部の場所で
行なわれてるぐらいで、広島と似たようなものですね。
けりさん
ご返信ありがとうございます。
ラスベガスの治安については、もともとアメリカの治安が悪いですから、カジノとは別物な部分もありますね。おっしゃる通り、ストリップ通りなどは、カジノ以外にエンターテイメントなホテルが出来て、ファミリー層が増え、治安は劇的に良くなったと聞きます。また雇用は、カジノだけについて言えばディーラーなどの特殊職業ですが、日本が目指すIRは、ラスベガスやシンガポールのような、大型ホテル、エンターテイメント施設を併設したものなので、ホテル従業員、清掃員、飲食スタッフなどかなりの雇用が生まれますよ。ラスベガスのホテルでは1棟で4000人近い雇用が生まれてるらしいです。広島は、観光客はすごく増えてますが、宿泊客が大阪、京都に逃げて中々いないのが問題になってるので、(野球のオンシーズンは不足しますが)滞在型の施設は必要だと思います。
たしかに広島は平和都市として、世界的に重要な都市ですので、皆様が言われるように、カジノとは不釣り合いなイメージもあるのも事実ですね。ただ、全国区の遊園地などがない中国地方としては、中国地方の雄としてIRはありかなど思います。市内ではなく臨海エリアで。
コンベンション施設も見本市などかなりの集客が世界中から見込めるので、立派なのを作ってほしいですね。
脱線失礼しました。駅前開発がほぼ終わり、次の広島の一手がすごく楽しみです。
レポートお疲れ様です
Bブロックの本格開業で広島駅周辺の再開発の進捗状況が目に見えて認識出来るようになった様に思えます。
来年の3月2日にJR山陽本線寺家駅(西条・八本松間)と可部線延伸開業が発表され、広島広域都市県内における東西交通での、山陽本線の役割が更に増し、また、都市圏の市街地が拡大している事が実感出来ます。
特に近年、山陽本線及び呉線沿線の自動車関連製造や食品関連の製造・卸売・小売業の各企業が急成長しており、通勤や商用での利用客も増加している様なので、広島駅周辺の商業施設が充実すると売上も十分期待できる環境が整いつつある様に思えます。
広島都市圏内では、労働者不足が深刻化しており、基幹産業である自動車製造業や流通業への労働力確保を考えれば、話題になっているカジノによる雇用確保を考える必要は少なく、むしろ基幹産業への影響を心配して仕舞ます。
観光・レジャー産業は好景気であれば収益が期待出来ますが、恒常的に安定した収益を期待するには街づくりとしてはリスクが大きく、広島都市圏の基幹産業である製造業や卸売業、小売業といった人間の日常生活に基づいた産業を基盤とすべきで、非日常的行動に基づく産業での収益はプラスアルファと考えるべきだと思います。
個人的には、商品相場や金融相場は基幹産業のリスクへッジの必要性から賭博性が高くても認めざるを得ませんが、カジノに至っては、どんなに美しく見立てても賭博の胴元であることには相違なく、胴元として暴利を貪るのではなく、訪来される顧客に楽しんで頂く様、人件費の確保等の最小限の利益に留める様に設定すべきだと思います。
そうすればレートも高く、少し遊んで行こうとする観光客の増大も期待出来ると思いますが上記理由により今の広島ではカジノ導入には疑問が残ります。
広島の街づくりは、JR山陽本線沿線を中心に基幹産業を主体とした恒常的で安定した収益をもたらす経済活動が出来る街づくりをすべきだと思います。
Bブロックに続いて、広島駅周辺の再開発が更に進んで行くことに期待したいと思います。
可部線の延長区間のレポート頼むぜ
訂正
開業は3月4日です。
大変失礼しました。
まだまだ足りない事がたくさんある。基町アパートや長寿園に手を付けてほしい。広島刑務所の移転を望む。
地下通路がかなり臭いので早くなんとかしてほしい。
それは地下通路の管理者におっしゃってください。
ここでつぶやかれても何の解決にならないですよ。