広島電鉄が広島市佐伯区石内東に造成した複合団地「グリーンフォートそらの」に、
2018年4月27日、イオンモールの商業施設、
THE OUTLETS HIROSHIMA | ジ・アウトレット広島
がグランドオープンしました。
中四国最大規模となる127店舗のアウトレットモールに加え、アイススケートリンクやボウリング、シネマコンプレックスといったエンターテインメントを融合させた、イオンモール新業態の全国1号店です。
Sponsored Link
ちょうどゴールデンウィークの始まりに合わせてグランドオープンとなりました。
SNS等を通じても、かなりの混雑になっているようです。
私も先日行ってきたので、感想など書いてみたいと思います。
道中の動画。午前11時ごろ、草津沼田道路からアクセスしました。まあまあスムーズでした。
今回は会話が入っているのでBGMオンリーです。
東側駐車場から、店舗へ入ります。
アルパークやアストラムライン広域公園前駅へのシャトルバスなどがここから発着します。長い…。立派なバスターミナルです。
東側中央のエントランス。
大きな上屋で覆われています。案内所もここにあります。
こちら側から入ると、すぐにアウトレットエリアです。
早速入ってみました。
なんという開放的な空間でしょうか。
よくある大型SCのたとえで、「一つの街のようだ」というフレーズがありますが、それが最も当てはまるのがこの施設ではないかと思います。
アウトレットモールらしい、屋根のないオープンな通路に面して、数々のショップが軒を連ねます。
当然ながらこの「THE OUTLETS HIROSHIMA」のために統一されたコンセプトで造られた建物のため、景観的にはとても優れており、適所に休憩できるイスが設けられているため、商業施設という感覚がありません。
これは歩いていて楽しい。
この施設全体の構造も、面白いと思わせる要素の一つ。
実際に来場して始めて気が付きましたが、
このアウトレットモールはフードコートやエンターテインメント施設など、いわゆる通常の「イオンモール」の2階屋上部分に広がっていること。
イメージはこのような感じ。
上の画像は西側駐車場から施設を見上げています。
元々段差のある造成地を活かし、このような特徴的な施設が誕生しました。
普通に考えると真っ平らな土地の方が使いやすいです。広電による造成地ですが、これはイオンの要望であえてこのように造成したのか、このような段差のある造成にせざるを得なかったのか、気になります。
1階、つまりアウトレットモールの下は、全く違う空間が広がっています。
最も南側の吹き抜けの広場。上まで貫く柱にLEDビジョンが設置されています。
この時は広島にまつわる小物や降ってきていたり、花火が打ち上がっていたり。
この付近は「ほしかげシティ」と名付けられたエリア、いわゆるエンターテインメント施設がこの広場を中心に広がっており、
スケートリンクやボウリング、VR施設にシネコンなど、これまでの大型SCには無かったような体験型アミューズメントエリアになっています。
こちらは最も北側、「なみのわガレージ」と名付けられたエリアの、「ステーションコート」。
ドイツのドルトムントから寄贈された、「ドルトムント市電」(広電70形電車)です。
少し前まで中区千田町の広電本社前に併設された「マダムジョイ」の前に展示されていましたが、
このアウトレットが新たな活躍の場となりました。
プロジェクションマッピングにより、走っていた当時の塗装が再現されたり、
「ワープする路面電車」として空や宇宙を進む路面電車の様子が定期的に映し出される仕掛けになっています。
1階のほぼ中央にある、「瀬戸内TRIP」。
広島を始め、中国・四国地方の名産品やおみやげなどを扱う、「道の駅」のような店舗です。
3つのコンセプトの内の一つ、「地域との出会い」を最も体現する店舗ですね。
観光客を意識し、広島県のおみやげはもちろん、岡山県や香川県といった近隣都道府県が特産品や観光情報を提供するブースを出店しています。
凄い施設ができた・・・
これが率直な感想です。
アウトレットモール、エンターテインメント施設、地元の地域発信という導入機能を明確に定め、それらを上手く融合させている、これまでになかった施設になっていると思います。
2階アウトレットエリアと、1階グルメ・エンタメ他複合エリアで全く違う印象になっており、歩いていても飽きません。
家族でここを訪れた場合、アウトレットの洒落た”街並み”を歩き買い物を楽しんだり、
子どもとスケートやボウリングで遊ばせたりして過ごす光景が容易に浮かびます。ワープする電車も喜ぶでしょう。
昨年春、地場のイズミが従来の「ゆめタウン」とは異なる”滞在型”を売りにした新業態の大型SC「LECT」を開業させました。
「広島T-SITE」を併設する他、館内には従来より多くのイスを用意しゆったりと時間を過ごしてほしいというのがコンセプトです。
大型SCと少し種類は違いますが、昨年春は広島駅南口Cブロック再開発「エキシティ広島」にも、
ただ買い物をする空間ではなく、コーヒーを飲みながらゆっくり買い物をしてもらう事を狙った「エディオン蔦屋家電」がオープンしています。
ネット通販市場が拡大し、郊外型大型SCがあふれる中、一つの付加価値として広島では昨年から”滞在型”の商業施設が一つのトレンドになりました。
そんな中、業界では最大手のイオンが全国展開の先駆けとして力を注いだ、”滞在型”の新業態の商業施設。
悔しいですが、さすがだなと思いますね。
この施設の開業で最も影響を受けるのは、紛れもなく商工センターの2施設、「アルパーク」と「LECT」であると考えられます。
JR駅から濡れずに行くことができるアルパークですが、増築を重ね西館、東館、南館の回遊がイマイチ、
レクトは広島T-SITEを内包し蔦屋書店のような話題性のある店舗や巨大フードコートはありますが、それ以外は通常のゆめタウンとあまり大きくは変わらない印象。このままでは本当にヤバイと感じました。。
都心部の紙屋町・八丁堀地区への影響も不可避です。
郊外型大型SCが乱立し、商業地としてのシェアは減少傾向となっています。
逆にこれだけ乱立しながらなんとか「都心部」、「繁華街」を維持できているので、すぐさま壊滅的な状況になるとは思いませんが、このままではその都心も緩やかに客離れが進み衰退するのは間違いありません。
それを防ぐためには、一にも二にも公共交通でのアクセスの改善ですね。
路面電車の速達化は急務ですが、広島市から駅前大橋線以外の具体的な施策が打ち出せていないのは大問題です。
都心部でも”滞在型”は一つの再生のテーマになると思います。
砂利の広場を暫定的に使っている旧広島市民球場跡地の活用策決定を急がなければなりません。
また、相次ぐ映画館の閉館で、すっかり広島市民にとって映画は郊外の大型SCで観るもの、となってしまいました。八丁座やサロンシネマがありますが、話題の映画や最新作を観るのとはちょっと違う施設です。
滞在時間を伸ばし、より多くのモノ・サービスを消費してもらうためには、市内へのシネコン誘致は必要だと思います。
さて、感想は以上になります。
この他撮影した画像をまとめて紹介します。
2階のアウトレットと1階を結ぶエスカレーター。
このようなエスカレーターは施設全体で5箇所程度。広さの割には少ない印象ですが、あえてそうしているのかもしれません。
アウトレットエリアの、中央付近。
中央の入口付近の店舗は2階建てのように見えますが、横から見るとこのようになっています。
悪く言うとハリボテです。だからダメだとは全く思いませんが。
中央入口の奥は、大屋根の広場になっており、開放感のもと休憩できるようになっています。
各所にこのようなイスとテーブルが。
非常に開放的です。
その他、アウトレットエリアを。
とても”○○映え”しそうなモールです。
気になる点としては、他都市のアウトレットモールに習い屋外通路になっているがため、真夏になるとかなり暑そうです。
(そもそも、アウトレットモールは何故屋外型ばかりなのでしょう。吹きさらしになるのでかえってメンテナンスコストが多く掛かりそう…)
また、休憩できるイスやテーブルが多く設置されている割には、アウトレットエリアの2階に飲食店やテイクアウトできるお店がほとんどありません。これも狙ってあえてそうしているのかもしれません。
まだじっくり見ることができていないお店も多々あります。
また行きたいです。
最後に。帰り際に団地の上の市道から見下ろしてみました。
背後に、西風新都A-Cityやビッグアーチエディオンスタジアム(■2018/05/06訂正)が見えています。
モールの北側は、敷地いっぱいまで店舗にはなっておらず、駐車場になっています。
イオンは昨年10月の時点で、アウトレットの増床計画があることが中国新聞に報じられています。
増床するとすればここになるんですかね。
延伸されるアストラムライン西風新都線が、この石内東団地(グリーンフォートそらの)も経由することが明らかになっています。
広島市は、平成40年代初頭にも西広島駅までの開通を目指しますが、
平成30年代後半に広域公園前から石内東団地(グリーンフォートそらの)までの3駅区間を先行開業させる方針を明らかにしています。
アストラム西風新都線の必要性には疑問はありますが、選挙という正当な手続きを経て事業は進みだしていること、
周辺の大渋滞を考慮しても、もう認めなければなりませんね…(^_^;)
Sponsored Link
アストラムラインの延伸区間と駅はどこら辺にできるんですかね?
駅からアクセスしやすいのでしょうか?
西風新都線はこの施設が生命線になりそう。
アストラムの延伸は単線で整備とのことですが、
今さら反対しても、もうどうにもならないのでしょう。
ところでアストラムの建設費は道路財源を使用していて、
道路上に造らないと財源が下りないと聞いたことがあるのですが、
この延伸区間はどこの道路の上を通るのでしょうか?
素人ですいません。
紙屋町周辺はサンモール再開発、サッカースタジアム建設にかかってると思います。このアウトレットも長続きするとは思いません駐車場に屋根はないし夏冬は大変ですね。
オープン前に通った時でもメインとなる五日市インターと
草津沼田道路を結ぶ県道はかなりの交通量でした。
今ならキャパオーバー大渋滞は予想がつきます。
当然シャトルバスなどの影響も避けられない中で、
アストラムの延伸については賛成はしかねるものの、
やると決めた以上は既に工事に取り掛かっている位の
スピードではやく取り掛からないとやる意味が無くなります。
別件ですが広島競輪場の将来計画はどうなっていますか?
施設の老朽化から存続か廃止か。高松競輪場も同様な
状況ですが、一足早く千葉競輪場が新たに250m走路の
屋内自転車競技場として生れ変わる計画が進んでいます。
廃止になった際の跡地計画も含めて気になっています。
増床繰り返してアウトレットエリアだけで200店ぐらいにしてほしい
温暖な地域らしい開放的な施設デザインが素晴らしい。
なんとなくグアムやハワイのモールのようです。
私の地元、三井アウトレットパーク札幌北広島は、完全屋内型です。半年間は天気が悪く寒くて、積雪もありますから仕方ないのですが。
瓶ジュースの自販機を見つけたのは、驚いたのと懐かしかったです。
前回の広島遠征で、一階が見れてなかったので、今回見れて嬉しいです!
ありがとうございます!!ぜひ次回は一階も行ってみます。
場所が悪すぎる。人が多いのは今だけでしょう。
こんな所にアストラムラインを延長するのはちょっとね。
広電の車両を展示して「広電なんだ!!」と主張しているようで不気味。
広電と広島市がズブズブなのは明らか。
このままでいいのか?
アウトレットは郊外立地で車で行くのが基本なので、場所が悪いということはないと思いますよ。
高速のICからも広島の市街地からも近いし、広域から人を呼べるいい場所だと思います。
さすがイオンというか、アミューズメント関係も充実してて家族で1日楽しめそうな所ですね。
日経MJ1面で記事を組まれたり、新業態や地場との競争が流通関係では注目のようですから、どちらも頑張って広島の底力を見せてほしいです。
人気のあるブログですのでお願いがあります。
せっかくエディオンがネーミングライツを払っているので、ビックアーチじゃなくてエディオンスタジアムと表記してあげて下さい。
広電の土地をイオンが開発して、広電の電車が置かれる。
その状況を見て、「広島市と広電がズブズブだ」なんてことを言えるあなたのセンスの良さに惚れ惚れします
大渋滞の中で行く気がなかったので行ってませんが、
人が落ち着いてから行ってみたいと思います。
まあ広島の開発は、大体が交通アクセスありきの開発は皆無なのだと
つくづく思います。他都市は鉄道なり地下鉄なりを先に整備してから
大規模開発を行いますが、広島市の場合はそういうことはありません。
バスで十分なのか、バス会社への配慮なのかわかりませんが。
軌道系交通網の整備とセットで行われる開発なんて、三大都市圏以外ではほぼ皆無。都市のスケールからして難しいんだよ。
ここ10年で、三大都市圏以外でそういう事例どれだけあった?
10年より全然前だけど、仙台は泉中央や長町あたりを地下鉄を開通させて副都心化してませんか?
それくらいでしょ。しかも仙台にしてもアウトレットはそれらと関係なしに建てているし。
アウトレットだけの話だったら、別に高速に近ければ、どこでもいいと思う。鳥栖や三田みたいに。
でもそれだけじゃないよね?広島のアウトレットモール周辺は。
先日行きましたが
率直に素晴らしい施設ができたなと少し感動しました。
あの辺りに住んでいる大学生からすると本当に素晴らしい施設ができたなと思います
これまでは映画やショッピングに行くには紙八かアルパークと少し時間がかかるところしかなかったので、ブランド品が安く買えるアウトレットが出来たことは学生みんな喜んでいます
あと西風新都界隈にはあまりチェーンの飲食店がなかったので、それが出来たことも地味によかった点ですね
嫁や妹の買い物に付き合うのが大っ嫌いな俺なんですが、ここはだいぶ楽しかったです。是非’20年頃の増床まで含め成功して欲しい場所と思いました。
5月4日に行きましたが、五日市ICを出るのに2時間、出て駐車場に入るまで1時間掛かりました!
渋滞ナンバーも、宮崎・大分の九州ナンバーや、中四国9県ナンバーはもちろん、関西ナンバーまで、広域でした!
インターからのアクセスが課題ですね!
コメントありがとうございます。
ネーミングライツの件は失念しておりました。「エディオンスタジアム」に訂正致しました。
立地については、本来アウトレットは正規販売店への影響を考慮し、都心から数十キロ離れて建設されるのが一般的です。
三次市が誘致しようという話もありましたね。それを考えるとこのイオンは紙屋町から6~7kmしか離れておらず、アウトレットとしてはむしろ近すぎる位に思っています。
他県ナンバーも見られましたね。私が見た他県ナンバーの中では山口・愛媛が最も多く、山陰の島根・鳥取が続くような印象でした。
中四国ではこれまで倉敷に取られていたお客を呼び込めるようになったことは歓迎したいですね。
アストラムの下の道は、片側3車線で作るべきだったと思います。
広島高速4号線も山陽自動車道に直結させるべきでした。その方がトータルで見て整備費が安上がりでしょうね。
今となっては後の祭りですが。
このような本格的なアウトレットが1つあれば、広島という都市の魅力を高めます。
4月27日グランドオープンでしたが、
この日は、朝鮮半島において、南北首脳会談が開催されました。
南北朝鮮統一が近づいており、大陸に近い広島の地位が著しく向上するでしょう。
香港、上海、北京、平壌、ソウル、広島という軸を形成させることで、
東アジアの繁栄を築いていくことにつながると考えられます。
アジア大会が広島で開催された頃までは、広島が成長していたと思います。
それ以来の成長が、ここ数年あると言えます。
施設は良かったのですが、思った以上にアウトレット部分が少ないのと、店がイマイチでした。
もっと、アウトレット部分を増やして、また、店のセレクトを増やしてまた行きたい!ってのに変えて欲しいですー
中途半端な店舗規模が危険。
マリーナホップの二の舞にならなければいいのですが・・・。
一年後にどうなっているのか楽しみ。
朝鮮半島統一と何の関係があるの?
アウトレットは、海外からの観光客をターゲットにしているところもあります。
成田空港近郊の酒々井アウトレット、関西空港近郊のりんくうアウトレット同様、
五日市港近郊のTHE OUTLETS HIROSHIMA は、海外をターゲットにしています。
香港や上海からの豪華客船に加えて、朝鮮半島経由の豪華客船が増えると、
大陸に近いことで優位な広島がますます栄えると考えられます。
朝鮮半島で、中国・北朝鮮という東側諸国と、韓国・日本という西側諸国に分断された結果、
日本は孤立して、三大都市圏という日本の中心が栄える時代が続きました。
本来は、大陸に近い中四国九州こそが、これらの都市圏を抑えて栄えるはずなのです。
近年は、それが可能になってきているのであり、広島が急に再開発していると考えられます。
この恩恵は、岡山・福山・高松都市圏や、福岡・北九州都市圏も受けるのであり、
広島は、これらの都市圏と連携することで、魅力的な都市になれる潜在能力がある。
朝鮮半島が統一されて、第三次世界大戦で、中四国九州が破壊される心配がなくれば、
これらの地域が飛躍的な成長を成し遂げると思います。
彼の頭の中では関係あるんだよ。そっとしておいてやってくれ。
地図を眺めると、広島は距離的には近いけど交通上隔たりがある地域が多く見受けられます。
西風新都線は西区と安佐南区西端を結ぶだけでなく、環状線の重要な役割も担います。
ぜひとも計画を進めてほしいところ。
免許センターへも少し行きやすくなるかな。
ジ・アウトレットへのアクセスは己斐峠の整備で飛躍的に向上しそうなのですが、計画は無いのですかね。
バスなど大型車両も通りますし、そろそろ…。
一応、己斐峠は広島市の道路事業として再整備が進んでいるはずです。
最近己斐峠を通ったときも、整備区間と未整備区間がつながるところの山の木が伐採されていたので、少しずつですが進展しているようです。
予定では平成30年代前半に完成するようなので首を長くして待ちましょう。
しつこくて申し訳ないが路面電車をメインでやって行く限り他の100万人クラスの政令都市との差は開くばかりでしょ。
福岡すっとばして、なぜ広島になるのか理解に苦しむ。
市内中心部のシネコンは、立地的にも敷地の広さにおいても、サンモール再開発のビルに入るのが
最適だと思う。また平和公園のすぐ近くなので、外国人観光客が長く滞在したくなる商業施設で
あってほしい。特に雨の日や夏の暑い日は。 ピースツーリズムとかで、長期滞在してもらうより、
紙八に滞在して消費してもらうほうが、経済的にも地元としては、はるかに望ましいわけです。
このアウトレットの完成度の高さをみると、やはりテナント誘致力や企画力のある東京の
大手資本にお任せして、広島の観光地としての魅力を高めてもらうのが得策だと思います。
結果的に広域集客も可能になります。 イズミはゆめマートで入居してもらえればいいと思います。
まだオープンしたてなので、影響は測りかねますが、LECTは相乗効果で混雑してましたね、アルパークも普段以上に人がいたようにおもいます。アウトレットきたついでにLECT、アルパークという流れができていたと思います。
一方でゆめタウン廿日市は閑古鳥。ゆめタウン廿日市は地元住民以外からの集客が無いようです。。
いつも路面電車地下鉄論争になりますね・・・
もういい加減、地下鉄諦めたらと思います。広島の伸びしろを考えると路面電車で十分だと思います。
しかしながら、広島は都市政策が下手というかアストラムライン整備も延伸も遅すぎましたね。
本来ならば80年代に広電本線廃止して地下鉄整備→90年代に長楽寺までの地下鉄整備→00年代に西広島から西風新都への地下鉄延伸。これがベストだったかなと。
長文失礼しました。
このアウトレット、福山や徳山からのバスが乗り入れているんですよね。現状ではまだ本数が少ないものの、インターチェンジに近いことや巨大な駐車場を持つことからバスターミナルとしてのポテンシャルを秘めているような気がします。
路線の再編が行われるであろう近い将来にはここが乗り換え拠点になることや、あるいはパークアンドライドが活用できるようになるんじゃないかなと思っていたりします。
欲を言えば、増築にはトップブランドエリアがあれば、プレミアムアウトレットみたいにリピーターが増えると思います。
今はCOHCH フェラガモくらいなんで、PRADA GUCCI ボッテガ・ヴェネタあたりがあれば、広島行くとき毎回行きたいです(笑)
満腹感一杯のショッピングモールではなく広島にはない施設で素晴らしいと思いました。ただスケートリンクは国際規格にして欲しかったですね。それと観覧車等があれば面白いと思います。アクセスですが草津道路を通行しましたが元々片側二車線の計画だったのになぜ片側二車線にしないのか疑問です。
石内の開発は、副都心のように、ここで生活が完結する規模の街をつくるのだと思っていました。
アスト延伸で市街地にも近く、発展要素はあると思います。
もっと自然を増やして一帯を公園の中に街があるようにすると、もっと滞在型の街になると思います。
アストラム延伸するときに期待します。
TOMさま
そうですねー!あとは個人的に、リーガル、フランフラン、ディーゼル、ディースクエアード辺りがあると嬉しいですねー。
シンプルな疑問ですが、何故住宅街の真ん中にアウトレットなのでしょうか。
特に深い理由はないと思います
交通のアクセスが良い又は良くなる可能性がある場所で、まとまった土地があった場所があそこだっただけでしょう
西広島の広電会館解体も始まったみたいだし、アスト延伸も現実味帯びてきましたねー。
ただ、他のアウレットみたく二階建てにしてほしかった(笑)
のり面が高すぎてせっかくの広大な土地が分断されてます。のり面は巨大な人工物で圧迫感があります。
また、商業施設の隣が郵政の施設というは違和感あります。あの施設は五日市インターか西風新都で、住み分けしてほしかった。
買い物が終わって、アウトレットから出た景色を見て残念な気持ちで帰るのは私だけでしょうか。
山間部の業務団地にアウトレットがあるんだからしょうがない面もあると思うけどなあ
東京都八王子市南大沢のアウトレットモールにいったことがありますが、ここ以上に山奧にあって強引に切り崩した山に団地と大学とアウトレットをつくってましたけどたいして残念な気持ちにはなりませんでしたね
海の近くにないアウトレットの景観を気にするのは野暮ってものではないでしょうか
アストラムの延伸区間は単線ではなく複線で整備しないと後々後悔する事になるでしょうね。延伸効果を上げる為にも、沼田や西風新都の発展の為にも。広島って交通インフラなどケチリ過ぎ。都市高速も暫定2車線の対面通行区間があるし。先見性がなく三流都市のままですね。バカにされるし…
全然関係ありませんがw 横川駅ガード下の耐震工事が始まりましたね。
あの中に私の行きつけのお店がありましたので、少し淋しいです。
成長期の交通インフラの整備スピードが遅かったことは否めませんが、今後の人口減少、特に労働人口の減少を鑑みると、広島高速の交通量増加やアストラムラインの新規開業くかんの乗車人員の増加は考えにくく、広島高速の2車線整備やアストラムラインの単線供用は整備スピードや事業効果の早期発現を優先した結果、やむを得ないのではないでしょうか。むしろ、今後の交通インフラ維持の負担を考えると、合理的かもしれません。
成長期の交通インフラの整備スピードが遅かったことは否めませんが、今後の人口減少、特に労働人口の減少を鑑みると、広島高速の交通量増加やアストラムラインの新規開業くかんの乗車人員の増加は考えにくく、広島高速の2車線整備やアストラムラインの単線供用は整備スピードや事業効果の早期発現を優先した結果、やむを得ないのではないでしょうか。むしろ、今後の交通インフラ維持の負担を考えると、合理的かもしれません。
取材、レポートお疲れ様です。
私も、GW帰省し妻と娘たちを連れて、覗いてみました。
夕方近くでも駐車場が満車で、とりあえずレクトで数時間過ごし、検索して漸く空車表示を探し当て、行くことが出来ました。
女性軍はレクトで結構買い込んでいたようで、付近にあるアルパークを含めて、方向性の異なる大型商業施設が集中しているメリットを感じました。
今後も、三者三様で特色のあるそれぞれの強みを持てば、宮島と原爆ドームとの2つの世界遺産の間(さらにもう一つの世界遺産である石見銀山への入り口)に位置しているので、自動車での観光客を中心に広範囲から広島観光と合わせて集客が可能である様にも思えました。
内容が被ってしまう部分が目立って仕舞う様だと今のパイの中での顧客の取り合いとなって仕舞います。
三施設全体で魅力度を増して、より広い範囲に住む人から行ってみたい、そうして興味本位で来た人がまた来たいと思うような工夫が必要で、要はこれからの運用次第だと思いました。
のり面ですが、出来ることならどうせブロックを積むなら、色付けしたブロックで絵画でも表現すれば、面白かった。
今から、出来ることは、ブロックの上部広い範囲で、長方形に黒く塗装し、夜映像を投影したら面白いとおもいます。
観覧車なら、上部で海が見えるといきな!?。
繁華街に平日3時間休日1時間無料で3000台ぐらい停めれる駐車場を持った施設が出来てほしい
そういえば、日経の記事に広島にロイヤルパークホテルが進出とあった。
場所はJALシティ、つまり広島リバーサイドホテルがブランドをすげ替える模様。どうなるJALシティ。是非調べてほしい。
現建物を賃借し改装し、2018年秋に「宿泊主体型」でオープン予定だそうですね。
中区に新ホテルオープンラッシュ。
市民的にはあまり泊まる機会ないけど泊まってみたいな。
広島は路面電車で十分ではないのは事実ですが、だからと言って今更地下鉄にするのも違うのではないかと。幾ら広島に地下鉄の需要があってもお金はないですし、他の交通機関との兼ね合いもありますから。
フル規格の地下鉄ではコストが高いので、アストラムの地下鉄ならだいぶコストが下げれると思います。用は広電路面電車と上手にすみ分けして、行政の調整能力や、やる気があれば実現できるのでしょうが、基幹交通が路面電車のままではじり貧で他の主要都市(政令指定都市など)との差がどんどん広がっていくでしょうね。
遅れ馳せながら 私も行って来ました。
2階部は‘ショッピングセンター’というより もう“街角”といった雰囲気で
とても感動しました。
例の路面電車は 屋内ではなく、2階部に展示して
欧州の“トランジットモール”を再現させてみせれば良かったのに思います。
2階から1階へ降りるエスカレーターを眺めていると、
この下に 地下鉄の駅でもあるのではないかという錯覚に陥らせられました。
上空を見上げれば 建物を跨いで延びる アストラム軌道を
想像せずにはいられません。
それにしても、西風新都線、〝単線で〟というのには やっぱり納得できません。
他所の都会で 都市交通を ~採算性を考慮して~ とか ~建設費削減~
とか云って 単線にしたという話は聞いたことがありません。
他所の都会は 乗り物の規格を下げてでも〝複線であること〟は曲げていません。
やはり、広島の軌道系交通政策はズレていると思います。
都市交通で〝複線であること〟は〝絶対条件〟です。
広島は都会ではない。
だから、単線開業にして浮いたカネを障害者福祉に回すべき!
サッカースタジアムなんて駄目!
障害者を助けて広島城を復元ヒロ!!
1か月前に考えた事で、すいません。この前警備の人に聞いたのですが、最近は、1階を目当てに、食事やアミューズメント、買い物を楽しむ人が特に多いそうです。
2期工事では、アウトレットが20店ぐらい増えるそうですが、街なら、レストランが一軒ぐらいは、有ってもいい。
あと休憩所も、冬や真夏では、外は?。場所が無いなら突き当たりに3階とか。真ん中に、メリーゴランドが有っても面白い。
それ以後は、アストラムの延長とか、一部立体駐車場などで、後から購入した土地を、駐車場から、静の異空間を作って欲しい。
足立美術館や三景園を、モデルとし、真ん中を低くして、池を設け、回りを、岩や山で不必要な景色を消したり、回りの山々と一体化した日本庭園を作って欲しい。美術館、レストラン、温泉など。
10年経てば、飽きる。1.5倍が2倍の魅力となり、西洋人の観光客も呼べます。
都市規模が 札仙広福 くらい以上の都市・・・
と いう意味で“都会”という言葉を使いました。
「他所の都市は~」としたら、人口数万でも 都市は都市ですから。
広島が 非都会であるから 単線でよい‥のではなく、
単線 などという発想や選択をするから、広島は 非都会的なのです。
令和元年5月2日、ジ・アウトレット広島を覗いみました。
私が止めた駐車場でナンバープレートを広く見て回ったところ、広島ナンバーは40%弱、山口・島根各15~20%、愛媛・福山・その他各10%程度で近年広島を中心とした高速道路網が急速に整いつつあり、山陽道や浜田・松江道から中国・広島道経由で山口・島根方面から多いことは予想していましたが、愛媛・福山ナンバーの多さには、正直なところ想定以上で驚きました。
レクトも覗いて見ると、客足は同程度ですが、駐車場では80%程度が広島ナンバーでした。
広域からの集客力という点だけで判断するとジ・アウトレットに分がある様子で、そこが魅力的な施設であれば広島都市圏へのリピーターとして本格的な広域集客が可能な時代に突入した感じがしました。