広島市佐伯区の石内東造成団地に、4月27日(金)、イオンが展開する新業態のアウトレットモール
THE OUTLETS HIROSHIMA | ジ・アウトレット広島
がオープンします。
”アウトレット”としてのマリーナホップが衰退して以来、およそ13年ぶりの本格アウトレットモールです。
これまでの「イオンモール」とは異なる”地域創生型商業施設”とした「THE OUTLETS」の全国1号店となります。
オープンが近づき、公式サイトでは出店予定テナント一覧やフロアガイドも公開されました。
昨年10月、詳細が報じられた時の記事。
【公式】:THE OUTLETS HIROSHIMA -ジ アウトレット 広島-
【広島経済新聞】:広島に新ブランドデザインの「イオンシネマ」 「ジ アウトレット広島」核テナントとして出店
「THE OUTLETS HIROSHIMA」は大きく3つのコンセプトが存在します。
1.本格アウトレット
中四国最大級となる127店舗のアウトレットゾーンを設定。
2.エンターテインメント
通年型のスケートリンクやボウリング、最新VRなど天候に左右されないアミューズメント施設「プラザカプコン」、シネマを集積したエンターテインメントゾーン。
3.地域との出会い
山陽道ICに近く、大型旅客船が寄港する五日市港にも近い立地から広域集客を見据え、広島を代表する食のゾーンや、瀬戸内・山陰エリアの名産品を集めたショップを展開。
さらに飲食についても、「にしかぜダイナー」と名付けたエリアには、3つのフードコートを設けそれぞれ異なるテーマで展開します。
総店舗数は約200店舗、延床面積は約7万2,000平方メートルの大型複合商業施設です。
先週現地を見てきました。
立体駐車場は設けられないため、非常に広大な平面駐車場が広がります。
店舗周辺だけでなく、南側の造成された区画も駐車場となり連絡通路で繋がります。
造成団地が丸ごと商業施設になっていると錯覚します。
広島電鉄が造成し供給した、この「グリーンフォートそらの」には、「ジ・アウトレット」の他に住宅や広島の拠点郵便局などが立地しています。
東側駐車場前から。
まだクルマが1台もいない状態ですが、オープン直後に迎えるゴールデンウィークで、
とんでもない数の人が訪れることが予想されます。
近隣に出店しているイズミの「LECT」や、三井不動産の「アルパーク」がどの程度影響を受けるか、というところにも注目です。
当然、市内中心部への影響も懸念されます。
が、広島都市圏に無かった本格アウトレットモールと、その他新しい取り組みは純粋に楽しみにしたいところです。
公共交通機関のアクセスについては、このようになっています。
【公式】:アクセス
■無料シャトルバス
アルパークバスターミナル及び、アストラムライン「広域公園前駅」から。
■市内路線バス
JR西広島駅及び、八丁堀東急ハンズ前から。
■高速バス
福山市及び、山口県内から。
LECT(レクト)の時もそうでしたが、今度もアルパークから無料シャトルバスが出ます。
不思議な感覚ですがあのバスターミナル自体はアルパークの持ち物ではないので、アルパークとしては辛いところです。
「THE OUTLETS HIROSHIMA(ジ・アウトレット広島)」は、4月27日(金)、グランドオープンです。
4月24日(火)10時からソフトオープンするみたいなので興味がある方は行ってみてはいかがでしょうか
23日の内覧会に参加をさせていただけることになったので、
一足お先に駆け足で中身を見学させてもらってきます。
まだお客が入っていないのでオープン後、どんな様子になる
か気になります。あとレクトやアルパークも最初のうちは
アウトを観た人が周遊して来ると思われますが、GW後から
お客の取り合いが始まるでしょうね。アウトレット効果で
どこまで、市域外、あわよくば県外からのお客が来てもらえる
かが勝負のような気がします。
ここに来るのに10分かからないから頻繁に利用することになると思う。gapとh&m入るならUNIQLOも来てほしかった
この手のアウトレットは、全国各地に有りますからね。
大都市圏に住んでいるヒトからしたら、この手はもう飽きたと感じます。
他県からの集客はさほど期待できないと思います。
ここができるとき、中四国最大のイオンモールができるって言ってましたが、方針転換になったんでしょうか?
中四国最大のイオンモールはイオンモール広島府中になるのかな?
売上高が順調とは言いづらいAEON MALL祇園とバッティング
するでしょうし、大型ショッピングモール同士の競争が激しい
広島商圏です。イズミの本拠地で新業態を展開する意味でも、
アウトレットモール空白エリアであった広島最後?の大型店開店
としては、こういった選択肢しかなかったのかもしれませんね。
もんちさん、UNIQLOはアウトレットがそもそもないですからね。
初めから低価格ですし、シーズン内に売り切るスタンスみたいです。
ちなみに、H&Mアウトレットは、広島が日本初出店だそうです!
他県からっていってもそりゃこんなとこ来ないですよ。島根山口辺りの方を呼べれば十分って計算でしょう。てかH&Mって大赤字ですよね。パルコのとこは多分近いうち潰れると思ってましたけど。大丈夫なんですかね。それにしてもレクトは案の定早くも過疎状態、場所が場所だけにここも厳しくなりそうですね
スラサン、基本的に路面店のあの手の一等地で低価格の商品売る店は赤字覚悟のところがありますよ。
では何故出店するかと言うとブランドイメージを宣伝する事に意義があるからです。
まああそこが赤字かどうか知りませんけど。
後、ジアウトレットは主に広島では伸び代があるアジア系観光客のインバウンドの需要の取り込みを重視していると思いますよ。
取材・レポートお疲れ様です。
「THE OUTLETS HIROSHIMA」遂にオープンですね。
アストラムラインの延伸問題を含め開発がいわば強引に行われた感じは否めませんが、イズミとの競争原理によりTHE OUTLETS HIROSHIMAとレクトの誕生に至ったことは認めざるを得ません。
相乗効果により広い範囲から自動車での集客や近年急増している外国人観光客の取り込みに成果をあげるか、共倒れとなるかは今後の運用次第で、結果論でしか語れない様に思います。
>広島都市圏に無かった本格アウトレットモールと、その他新しい取り組みは純粋に楽しみにしたいところです。
そうですね!折角新しいものが出来るわけですから、地域で育てて行くことが大切だと思います。
他県からの集客を期待する声もあるようですが、いったい他県とはどのあたりのことを指すのでしょうね。中四国一と言っても四国からわざわざ来るはずもないし、鳥取や岡山の東のほうの人は関西へ行くし、山口の西のほうの人は福岡へ行くでしょうから、たかだか知れてるでしょうね。他の方も言われてますが、このての施設はいたってありきたりで他県からの集客など期待できないでしょう。
外国人観光客にしても欧米系はこのてのものには興味ないでしょうし、アジア系にしても関西や福岡あたりの同様の施設に行くでしょうからほとんど期待できないでしょう。
地元民が利用するだけにしてはオーバースペックではないのでしょうか。
いまでもこの周辺は渋滞が酷いです。アストラムが延伸しジ アウトレット広島の近くも通るみたいですが、これからの高齢化で運転ができなくなる人も増えますし、ぜひ長いスパンで考え複線で延伸して頂きたいものです。
かつては広島・呉・岩国の広島湾沿いの地域が経済・文化の交流地域でしたが、現在は広島広域都市圏協議会加盟地域まで広がっています。
経済面では山口県防府市、岡山県倉敷市(水島地区)を中心とした両地域との自動車産業での繋がりが緊密さを増しています。
マツダスタジアムの広島駅周辺への移転で岡山市から下関市までが山陽新幹線を利用してナイター観戦が可能な地域に広がり、一応の成果に繋がっています。
今月16日にミシュランガイド広島・愛媛2018特別版が広島2013特別版以来5年ぶりに発売されるなど山陽道・しまなみ海道で今治とは車で約2時間、国家戦略特区も広島県・今治市での指定となり同一地域として開発が始まっています。
広島道・中国道・浜田道で島根県西部と、松江道(やまなみ街道)で出雲市・松江・米子などの山陰の中枢地域との時間的距離も高速道路網の整備につれて飛躍的に短縮しています。
ここ、西風新都地区は上記全ての地域と広島とを繋ぐ高速道路網の起点地域に位置しています。
巨大都市圏の中心地域を除くと、今日では公共交通網が非常に貧弱で、日本全国基本自動車社会へとこの半世紀で劇的に変化しています。
従来画一的であったこの手の商業施設が差別化を図り、利用客にとって如何に便利で魅力的で来店意欲をそそるかにかかってきます。
つまり興味本位の来店客をリピーターとして取り込めるか否かにより、成功を収めるか、淘汰されるかに分かれる様な気がします。
外国人観光客については、欧米系の観光客にはこのての商業施設での集客はどうなんでしょうか?イオンの組織力を生かしたアジア系の来日リピーターの広島及び瀬戸内地域への集客誘導?とか、どんな秘策があるのかお手並み拝見といったところでしょうか。
テナントに独自性があまり見られないのが残念、アパレルは三井倉敷とだいぶ被ってるし飲食に至ってはLECTと重複かFC店で大部分を占めている状況
これだと備後地区でも倉敷から客を奪えないのでは?
プレオープン初日の今日は物凄い渋滞してました
広島アウトレットに行き、この店舗形態がこのまま続くのか懸念を感じました。
“正規店で売れ残ったもの、訳あり商品を安く売る”のが本来の姿だったと思いますが、現在ではアウトレット専用品を並べて売ることが幅を利かせていました。見た目では3万円の価値もなさそうなクオリティの商品を、10万円近い“正規価格”のタグを付けて、それを60~70%offで売る店舗も。
もちろんお買い得、良心的な店舗も多く、消費者は上手に利用すれば良いのでしょう。
しかし、全国各地にこれだけアウトレットができると、どうしてもアウトレット専用品の比率が上がってくるように思えます。