家電量販店大手のエディオンは、2019年4月の完成を目指し、紙屋町の本店の『本館』の建替工事を進めています。
地上10階・地下2階の新・本館は、隣接地に建設された新館と同程度の規模になります。
4階で本館と新館を繋ぐ連絡通路が設けられ、完成すれば延1万4,000平方メートルを超える2館体制で営業を始めます。
エディオン本店本館完成イメージ(2018年1月1日付 中国新聞紙面より)
前回の様子です。
家電量販店大手のエディオンは、2019年4月の完成を目指し、紙屋町の本店の『本館』の建替工事を進めています。
地上10階・地下2階の新・本館は、隣接地に建設された新館と同程度の規
Sponsored Link
今日はそごう広島店の紙屋町交差点側からの光景を。
鉄骨建方が進み、このように防音シートの輪郭は完成時のビルと同様の大きさにまでなりました。
旧広島市民球場跡地前から。
実際にこのシートの中はほとんど鉄骨の骨組みしか出来上がっていないと思われますが、
早くも”ビルが完成すればこんな感じ”というのが分かるようになりましたね。胴回りや高さは本当に[新館]と瓜二つです。
新館と本館を結ぶ4階の連絡通路。
11月に施工されました。
どちらも10階まで店舗のビルですから、7~8階あたりにもう一つあっても良かったかなと思います。
建設中の[本館]南側から、[新館]のエントランス付近を写しました。
入り口の上部に足場が設置されています。何か別の工事でも行うのでしょうか。
次回以降、またチェックしたいです。
このあたりは工事中で特に歩道が狭くなっています。
歩かれる場合は注意が必要です。
エディオン広島本店『本館』は2019年4月末の竣工予定、同年前半にオープンする予定です。
Sponsored Link
この前なんば本店の前を通りましたが、(広島好きの贔屓目は差し引いても)広島本店のツインビルの方が威風堂々でかっこいいですね。
完成図ではなんばのが斬新と思いましたが実物はひょろっとしてました。
やはりエディオン本店は広島本店ですね(笑)
ツインビルは見栄えもよくて、エディオンの旗艦店として申し分ないですね!
あとは建物間の通りの電線地中化と美装化してくれればいいんですけどねー。せめて土日祝だけでも歩行者天国化してくれると回遊しやすいんですけど。
今は関西にいますが、住んでた時や帰省した時などはいつも人と車と自転車がごっちゃになって
危険だなーと思ってます。
ついでに興銀ビル(みずほ銀行)も建て替えてくれるといいんですが。
紙屋町交差点は広島の顔の一つでもあるので。
これからは街中でマンションなどに住む人が増えてくると思われるので、
中心部も、郊外のロードサイドにあるような店舗の需要が高まってくるでしょうから
本店を建て替える意義は大きいと思います。
ニトリは都心部にはデコホームで出店していますが、サンモール再開発のビルや
新駅ビルには、ふつうにニトリで出店していいと思います。
シャレオの西通りは閑散としていますが、そういう場所こそ、客がいなくても、なぜか
つぶれない紳士服の青山やアオキがピッタリだと思うのですが。
中心部は中四国、西日本でここだけ、みたいな店がさらに必要ですが、
その一方で、車いらずで、郊外の消費生活を楽しめる環境づくりも、
新たに求められている気がします。
新たな本館には、各階に男女トイレがあってほしい。
通販が半分になり、ヤマダは、家を売り出し、エディオンは、住宅設備では、電気販売店の中では、一番です。
更に大型の設備と学生向きに
ロボット教育をするそうです。この業界では、革新では、一番だと思います。
5年保証、製品の自社での設置、蔦屋家電、ウインドーズの教育サービス、その他。特に本店は、ワクワクが有りました。
希望ですか、一般向け特に定年向けに電気の自動制御の教習サービスをやってもらいたい。例えば、KEYENCEと言う法人向け企業があります。
センサー、コントローラの企業です。パソコンを使ってコントローラに、制御を書き込んで消せます。家には、エアー源が無いのでシリンダーが使えない。クリスマスツリーの装飾や電車の模型などに限られるでしょうが、徐々にコントローラーを増やし、大きくしていく楽しみが有ります。 ミスミと言うカタログで部品を加工する法人向けメーカーもあります。
あと広島、名古屋、札幌といった地方色があるので、地元球団のグッズや中継などもお願いしたい。特色を!。