広島市中区の旧朝日会館跡地、旧市営基町駐車場一帯で進める
「基町相生通地区第一種市街地再開発事業」が、2024年10月に着工しました。
2027年度から2029年度にかけ段階的に竣工させる予定です。
本事業は、アットパーク基町駐車場(旧市営基町駐車場)、朝日会館跡地、中国電力基町ビルを一体的に再開発するもので、
オフィスや広島商工会議所、高層階にラグジュアリーホテルが入居する約160mの高層棟のほか、発電所棟、駐輪場棟が整備されます。
前回の状況です。
事業の概要
【公式】:「かみはちはじまる」基町相生通(もとまちあいおいどおり)地区第一種市街地再開発事業
【広島市】:基町相生通地区市街地再開発事業 – 市街地再開発事業
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
(広島市『基町相生通地区市街地再開発事業』(https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/shigaichi-saikaihatu/288144.html)より)
今回は広島パルコから。
少し離れたこの場所からでも、高いタワークレーンとともに
はっきりと建物の姿が見えてきました。
公式サイトの進捗状況によると、最も高い鉄骨躯体の高さは約58.4m、12階の床レベルまで到達したとのこと。
マンションで言えば20階くらいの高さですね。
【基町相生通地区第一種市街地再開発事業公式サイト】:工事の進捗状況について
相生通りから。
最高部の鉄骨がかなり遠く見上げるようになりました。
相生通り沿いの低層部分。
相生通り側、南東の角の部分はまだ欠けた状態です。
4~6階が大きなピロティをつくる形で拡大します。
この部分がオフィスエントランスですね。
こちらはオフィスビル「スタートラム広島」が面する東側。
なんと、早くも本設の外壁となるカーテンウォールが一部取り付けられています!
広島商工会議所などが入る部分で、層の間を埋める大きな窓ガラスの庇になりそうですね。
高層棟北側で同時に建設中の変電所棟。
前回の時点で最高部まで到達しています。
高層棟の真下を横断する市道です。
立体道路制度を活用し、広島市では初めて既存の道路上空に新築の建築物が建てられます。
ラグジュアリーブランドと目されるホテルのエントランスが面する場所で、
高級感のある空間になると思われます。
市道を抜け、西側から。
ここからの迫力が凄い。
高さは約60mに到達し、市道の突き当りに立つスタートラム広島(約80m)は見えなくなりました。
高層棟は急成長を続け、来年の春頃にはこれの約2.6倍の高さとなる最高部(約160m)に到達する予定です。
高さ約160mのオフィス・ホテル複合の高層棟を含む「基町相生通地区第一種市街地再開発事業」は、
高層棟と変電所棟は2027年度の完成予定、
市営駐輪場棟は2029年度の完成予定です。