広島県の港湾計画で、広島電鉄の宇品線を延伸し終点に車庫を整備する計画の続報です。
広島電鉄の椋田社長は、本社に隣接する千田車庫を出島に建設する新しい車庫に移転させた後、
跡地をマンションやクリニック等の開発を構想していることが分かりました。
2020年東京オリンピック・パラリンピック以降に具体化させるとのことです。
Sponsored Link
【中国新聞】:広電がマンション構想 本社隣、千田車庫を移転
(上記中国新聞HPより一部使用)
紙屋町や八丁堀と程よく距離があり、両地区や広島駅とも交通の利便性が良いため、住宅用地としては優れている立地です。
広電本社とそれに隣接する千田車庫の北側、広島大学本部跡地ではトータテの「Garden Garden」ノース・サウスタワー、そして建設が進められている「hitoto 広島 The Tower」といったタワーマンションが立ち並ぶエリアになりました。
広島電鉄にとっては、駅前大橋線や車両の更新に加え、老朽化している千田車庫の機能を出島の埋立地に移すなど、投資が重なる時期で、
跡地開発により確実に収益を確保しなければなりません。
大型のタワーマンションの可能性は十分ありますね。
合わせて、戦前から運用されてきた広電で最も古い車庫として、なにかそれを後世に残すようなものがあれば、観光資源にもなり得ます。
個人的には、車庫の一部を活用した「路面電車博物館」を作ってもらいたいです。
全国各地の退役した路面電車の車両が走っていることから、広島はたびたび「動く路面電車の博物館」などと言われますが、
裏を返せば車両更新が追いつかずバリアフリーも十分進んでいないことを表しています。
「胸を張って路面電車の歴史を内外に伝え残す事のできる博物館を是非!
さて、余談になりますが、先日これを発見しました。
広島電鉄1000形のトップナンバー、1001号です。
2013年のデビュー当初は、広島電鉄の電車開業100周年を記念した「アニバーサリーレッド」をまとい、「ピッコロ・ピッコラ」の愛称で市内を走り始めました。
ところがなんと、この春に1000形の1003号以降で用いられているカラーリングに塗り替えられ、名称も同様に「グリーンムーバーLEX」に統一されてしまったようです。
しかも車両の片側側面と片方の先頭車両は、見覚えのある模様のラッピングがなされています。「広電バス」のカラーリングですね。
これはデザインの話なので、個人的感想として流してもらって結構なのですが、
電車には電車、バスにはバスに似合うデザインがある。
以前までの「アニバーサリーレッド」が非常に上品で気に入っていただけに、この緑のカラーリングになってしまった車両を見て、愕然としました。。。
緑にされる以前も、まるでこの「アニバーサリーレッド」を隠すように、白を貴重とした花柄のラッピングが長期間続いていました。
デビューした2013年は、越智前社長時代でした。
もし、あの「アニバーサリーレッド」が、前社長が残した「残滓」的な意味で、このように塗り替えられたのだとすれば、それは非常に残念なことです。
広電駅前大橋線の広島駅乗り入れ方法が議論されていた頃、地下乗り入れを強く推進していた前社長は、「経営が独断的」との理由で当時の役員のクーデターにより解任されており、現在の椋田社長に至ります。
良いものは良い。ましてや自社の電車開業を記念したカラーリングを、こうもあっけなく上書きしてもいいのか…?
Sponsored Link
今年度、グリーンムーバーエイペックスとレックスが2編成ずつ増備されるようです。ますますバリアフリー化が進みそうです。
なんか今回は話の展開が早いですね。
他の方からも以前述べられていた様に
出来れば、路面電車の博物館的な施設
が希望だったのですが。
マンション団地となれば余計なモノは
ないほうが、すっきりして管理はし易い。
ぜひ広電には40階建てくらいの
超高層マンションをツインタワーで。
あと通称「縞々デザイン」の路面電車は
初めて観る新鮮な印象を持ちました。
一編成くらいこんなのがあっても、それは
それで面白いかもしれません。
広島人にとってはこの縞々はすっかり
DNAに刷り込まれてますから(笑)。
今度は逆にバスのデザインに路面電車
のデザインを取り入れて欲しい気もします。
予想通りマンションメインの再開発ですね
万が一の妄想でしたが
低層が商業店舗、ホールなどの文化施設でその上にオフィスタワー・・・
やはり寂しいですね。。。
広電のセンスの無さに呆れる! デザインもだが、経営のセンスを磨いて欲しい!
なんか幼虫みたいで可愛いです笑
カラーリングについてですけども、裏読みされている事情ならまだしも(?)、もしもあのようなシックな塗装は広島、もしくは広島の街には似合わんじゃろー、的な判断なら残念ですね。地味過ぎる、とか。どうもヨーロッパの様なしゃれた街並みにはならないもんですね。ドアのところのワイングラスにワインレッド。オシャレと思いました。残念です。
グーグルマップで見るとかなり広い敷地ですね。
まずタワーは間違い無いでしょう。200メートルクラスをドーンと1本行きたい所です。
タワーマンションは災害時が大変なので、普通のマンションの方がええと思います。
あの衝撃のクーデター以来、前社長の行ったことを否定するような動きが多いですね。
ピッコロピッコラのあずき色にとどまらず、
・100周年記念を機にリニューアルしたばかりの「広電本社前」電停を大きくリニューアル(繁華街でもないのに需要に見合わない、車道の車線を潰してまで作った電停)
・3号線の「宇品二丁目」行きの通常運行の廃止(以前の終点「広島港」行きに変更し、どさくさで運行間隔を伸ばす)
広島に住んでるものとしては、無駄なことにお金を使うぐらいなら、電車の利便性を高めることに使ってほしいと常々思っています。
・電車優先信号
・床が高い古い電車を新型へ更新(まだまだ旧型が多いですし、走ってるときの音もうるさいです)
・まだまだ多く残る屋根が短い電停の改装
・見た目にもよくない石畳の軌道が多いところ
中心部の足を担っているわけですから、その辺の自覚をもってしっかりと取り組んでほしいですね。
まぁ、どこに金を使おうが会社の自由なんですがね
所詮は路面電車ですし、路面電車なんて金かけずに動かしてなんぼなので現状のままで特に問題ないかと
正直アイデアのない田舎の開発感がありますが、致し方ないのでしょうね。せっかく空いたの大きな土地はどこもマンション。箱物じゃなくてもいいので、もう少し別案はないのでしょうか。もちろん鉄道事業がこれから減益していくのは目に見えているので、不動産に力を入れていくのは致し方ないのはわかりますが。せめて近くのHitotoと繋がりのあるような、一体感のある開発になればいいなとは思います。
ただし、オリンピック後の具体化なので、国内の不動産価値が下がって開発内容が変わったりなんてこともありそうですね。金利上昇もあり得ますし、一部では今ホットなREITもこの秋までが潮時なんて言われてもいますし。
加えて、車庫裏の被爆建物(変電所)はどうされるのでしょうか、取り壊されるのでしょうか。広島市が維持とかしないのでしょうか。
LEXのバスカラーリングにはがっかりしましたね。
ピッコロ・ピッコラは愛称も可愛らしくてすごく好きだっただけに大変残念です。
こうしたことが、もしも前社長の残したものを消すためにやっているのだとしたら、広電という会社を疑いますね。
バスとか電車もサービス精神のある乗務員もいますが、正直言って大半は愛想がない(現場だけでなく定期券販売の人とか事務系の方も)。JRや広島バスなど競合他社の方がサービス改善に取り組んでいる印象がありますね。広電はとにかく最新車両に変えて顧客満足度を上げようといている印象がします。
本業だけではやっていけず不動産開発をするのは分かりますが、広電ファンを失うようなことは避けてほしいですね、広電は広島の誇りでもあるのですから。
「アニバーサリーレッド」は阪急マルーンにも通じるような上品さがあっただけに残念ですね。
センスの良し悪しは理屈ではないだけに、分からん奴には分からんでしょうが。
松山住みです。広島の方は広島の路面電車は古いのばかりでバリアフリーが進んでないと思ってらっしゃるようですが、富山以外のどこの路面電車だってバリアフリーが進んでない古いのばかりだし、新車の導入ペースも10年に1度とかそんなもんです。伊予鉄もついこの前10数年ぶりに新車を導入しました。そんな中毎年新車を入れてる広電なんて凄い方ですよ。
広島は母数が多いから幾ら新車を入れてもキリがないだけで、反対に富山とかは母数が少ないからちょっと新車入れただけで直ぐに全部置き換わるんです。
こんな事言ったらあれですが、広電だって路面電車の中では大きな会社でも、鉄道会社という観点ではそんなに金がある訳でもない普通の中小私鉄にしか過ぎません。
そう考えれば毎年新車導入している中小私鉄なんて広電位ですし、頑張ってるなって思います。
路面電車もそうですが、大手私鉄と比べても、広電の近年の新車導入のペースは極めて早いと思います。もちろんヘビーレールと比べてバリアフリー面が問われているからかもしれませんが、中小私鉄にしては毎年のように新車を入れている(しかも中古改造車ではない)のは非常に珍しいと思います。東京や関西の大手私鉄ですら、十数年も新車を発表していなかったり、四、五十年前の車両を魔改造して使っているくらいですから、広電がボロだというのは、少し視野の狭い発言かもしれないですね。蛇足ですが、伊予鉄の新車のオレンジが素敵なのと、カラーLEDの行き先表示は羨ましいですね。
>> 広島はたびたび「動く路面電車の博物館」などと言われますが、裏を返せば車両更新が追いつかずバリアフリーも十分進んでいないことを表しています。
まったくその通りで、私が中学生の頃などは生徒の間で「ボロ電」などと言われていました。
よそからの観光客にとっては広電は好評ですし、最近でも「ケムリクサ」など人気アニメの題材にもなりました。(アニメの題材になることほど、対外的に宣伝効果のあるものはありません)
しかしそれはそれとして、老朽化した車両だらけなことや、遅い評定速度の問題については、いずれ改善されるべき点でしょう。
広電は車両の母数が多いから毎年新車を入れても中々置き変わらないんですよ。
はっきり言って地方の中小私鉄が毎年新車を入れるなんて傍から見ればかなり凄い、いや何処からそんな金が湧いてくるんだレベルです。
「路面電車博物館」は新しくできる出島車庫に作っても面白いかも。
千田町はマンションですが郊外から子育て世代の都心回帰が進んで良いですね。
出島への通勤は車から広電にシフトする人が増えそうですね。
広島は、14階15階のマンションが多く、タワマンの供給がまだ少なめなので、車庫の跡地には、
建設中のhitotoの高さくらいのマンションを期待したいところです。
日本最大の路面電車王国として、また観光客を誘引するためにも、出島に路面電車博物館が
ほしいですね。地元の人間も楽しめる体験型のテーマパークのようにすれば成功すると思います。
電車のカラーリングについては、個人的には広電のシンボルカラーである黄緑に揃えようと
するのなら賛成です。NYのイエローキャブ、ロンドンの2階建てバス、阪急電車のように、
交通機関がシンボルカラーをもつことは、その地域の魅力や愛着を高めてくれると思うので。
出島に水族館でもできるなら需要が見込めるかもしれませんね。
出島に通勤する人が電車通勤になることはないでしょうね。
この電車のデザイン、皆さんどう思われるでしょうか?
広電の電車は被爆後2週間で復旧しており、広島復興の象徴的な部分があると思います。
色々な種類の電車があり、それ自体が博物館的意味合いがあり、観光客からも好評です。
高率で地下鉄に遠く及びませんが広島の個性として見えない部分で貢献しています。
その誇り的意味合いのある電車のデザインがこれでいいんでしょうか。私は残念では悲しくなりました。
歴史のある広電のデザインを採用し会社としてのデザインに統一感を与えたいとの考えからなのでしょうか?そうであれば考えは理解できます。
私は趣味でデザインや美術について勉強しています。上記の理由があったとしてデザインの力でよりよくすることは可能だと思います。
広電は民間企業であり、自由にデザインできますが、市民や観光客の意見を聞く場を持っても良いのではないでしょうか?
デザインを気にするのは個々の趣味なので構いませんが、大多数の人はデザインなんてどうでもいいと思ってますし、そんな事するくらいなら安くしろと思ってますよ
デザインについてあれこれ出てますが、市民や観光客の意見を取り入れるなんて、その経費を誰が負担するのでしょうか?それに…
販売サイドの声を取り入れマーケティングリサーチによる車作りで、あれこれ様々な要望を無理に取り込み、纏まりの悪いデザインに陥っている最大手自動車メーカーのようにしかならないと思います。
広電も、マツダみたいな強いリーダーシップを持った人が引っ張って上手くブランディングか出来ると良いですね。
余談ですが、鉄道会社だと阪急のブランドは最高ですね。
高層オフィスを望む人が多いが、オフィス需要はこれから急減する。
経済が豊かになれば、企業は必要なくなり、必要最低限で済む。
そうなれば、オフィスも必要なくなり、大都市のオフィスは空室だらけになるだろう。
また、オフィスが必要最低限必要でも、
ここに25階オフィス、広島駅北口に25階オフィスを建てるより、
ここは50階マンション、広島駅北口に50階オフィスというようにまとめた方がいい。
そうであれば、オフィスより、マンションを建設することは妥当と言える。
相変わらずトンチンカンな理論ですね。経済が豊かになれば、企業は必要なくなるのですか?あまり変なことは言わないほうがいいと思いますよ。
中国新聞のサイトに、昨年のホテルの稼働が都道府県別で広島県が最高の85.0%であった旨が書かれていました。
少し前の記事で、広島空港の民営化で、三井不動産と共同で地元の有力企業3社(広島銀行・中国電力・マツダ)を御三家と評し、広島電鉄も含めた地場企業連合体での入札を模索中とありました。
最近、広電の不動産部門の動きが活発化しており、積極的な投資による企業活動は評価したいと思います。
広電は、ホテルニューヒロデンやかつての楽々園などの経営の実績があり、観光やレジャー部門に於いて地場企業では、広電の存在は欠かせません。
ナタリーを経営していたフジタは既にダイワハウス工業に子会社化されてしまっています。
千田車庫跡についてはマンションが適切な様に私も思います。
その他の広電絡みの開発について考えてみると、何人かの方々のコメントにもありますが、出島に建設する新車庫については、前述地場有力企業3社を中心に広電を資金面で積極的に支援し、路面電車の博物館を含めた本格的なホテル併設のシーサイド・レジャー施設にし、西広島駅についてもアストラムラインが開通する前に、マンションに加えてホテルニューヒロデン2・3を早急に展開する位の積極性が欲しいと思います。
これまで広島には宿泊施設が不足していたから、広島に宿泊する人が少かっただけで、需要があるのにそれを把握出来ていなかったと言うことだと思います。
広電には、流通や学校経営での失敗を猛省し、地域の為の企業として再生していただきたいと願っています。
広電に期待する事が大きいだけに、見方が特に厳しくなってしまい関係者の方々には大変申し訳ないと思いますが何とか頑張っていただきたいと切望しています。
デザインに関して理解不足がるため説明します。
例としてアメリカでの話ですが、デザイナーは経験を積んだ専門家であり、報酬と待遇は日本とかなりの差があるそうです。
専門家とは大まかに言うと、およそ10000時間の経験を積んだ経験者のことです。新卒で日々実務に携わり約5年です。
一例で言うと色と形の組み合わせから大多数が良い印象を持つものがパターンとしてあり、生まれ持ってのセンスがなくても努力で習得可能な資格のようなものです。ちなみにwebデザインについての話です。
iPhoneが成功したのは何故でしょう?揺るぎない妥協のない理想のコンセプトが芸術品と捉えられたからです。
コストうんぬんで中途半端な国産品は全滅しました。
中国、韓国の製品に抜かれたのは何故でしょう?
デザインについて効果と重要性について理解している人材がいないからです。
それらの国はアメリカで先端の分野を学習した人材を登用しています。
ブランドデザインについて知識がなければ、優れたデザインも却下され、5年後効果10のものを切り捨て、1年後効果2のものを採用してしまいます。
電車に関して優れたデザインから利用者が増えれば収益は上がるでしょう。広島自体の評価にも関係します。
理解不足の幹部がデザインについて決定権があればどうでしょう。
素人の部下がデザインする事になったらどうなるでしょう。
残業もできないけど期限が迫り知識もなければ?
広電に限らずデザインは、あらゆることに重要度の割合があがっていることの理解のきっかけになれば良いと思います。