広島高速5号線は、高速1号と2号が接続する東区温品の「温品ジャンクション」から、広島駅北口の二葉の里地区を結ぶ約4.0kmの都市高速道路で、
2021年3月の完成を目指し工事が進められています。
開通すれば、広島高速1,2,5号を介して広島駅と山陽自動車道が専用道路で繋がり、
空港リムジンバスをはじめ、広域アクセスの利便性が大きく向上することが期待されています。
1.8kmがトンネル区間となっており、中山地区側から0.4kmは山岳トンネルでは一般的な「NATM工法」が用いられますが、
広島駅側から1.8kmはトンネル直上への住宅の地盤沈下防止のため、都市部などで採用される「シールド工法」が用いられます。
【広島高速道路公社】:広島高速5号線及び関連道路路線図
前回の状況です。
Sponsored Link
広島市東区の商業施設「フォレオ広島東」から。
昨年10月以来、9ヶ月ぶりの更新となりました。
中山IC・二葉山トンネル方面に向けてPC箱桁の構築がかなり進み、高架橋らしくなってきました!
こうしてみると、暫定2車線ではありますが大径間で新幹線車両基地をパスする光景はスケール感があります。
同ポイントから振り返り、高速1号温品ジャンクション方面。
高架橋にあまり変化はありませんが、地上部分の整地が進んでいますね。
ここは都市計画道路「中筋温品線」との接続するための橋脚などが建てられる予定となっているので、高速本線よりかなり広い敷地が確保されています。
ただし、温品側の工事はまだまだ進む気配を見せておらず、何年後になるかは分かりません。
フォレオ広島東を離れます。
一本の橋脚から、左右対称にバランスを取りながら「やじろべえ」のように橋桁を伸ばしていく工法が取られています。
その「やじろべえ」がよく分かる構図。
新幹線車両基地の真上でダイナミックな工事が行われています。
両端はそれぞれ隣の橋桁のブロックと繋がりそうなところまで来ています。
車両基地上空です。
珍しく車両が一本もいませんでした。
車両基地西側のエリアへ。
車両基地である「博多総合車両所広島支所」入口と合わせて。
非常に迫力ある工事です。
立派な橋梁ですが、これ暫定2車線なんですよね。しかも橋脚や橋桁は4車線設けるようにできておらず、完成4車線化の際は、また新たにJRの敷地内に橋脚を立てて上部工事をしなければなりません。
後ほど紹介する「二葉山トンネル」然り。少しもったいない工事です。
中山小学校方面へ。
頭上を高架橋が通っています。
地上部分の新しい区画道路の輪郭も見えてきました。
歩道橋から、温品ジャンクション方面を振り返ります。
もうすぐ伸びてきた橋梁が1本の線になります。
以前ご紹介した、「中山川」の付け替え工事です。
見事付け替えが完了していました。
歩道橋から、中山IC、二葉山トンネル方面を。
こちらの高架橋工事はまだ下部工施工の段階です。
一般道のアンダーパスにより、芸備線との「中山踏切」を立体化するので、そちらと歩調を合わせているところもあるのかもしれませんね。
立体化の様子はこちらがわかりやすいです。↓
【Sunsグループ】:サンズガラリエ中山I.C.
現在の「中山踏切」。
昨年10月29日に、工事のため隣接する
新しい踏切に切り替えられました。かつての踏切は2枚目の画像の様に路盤などは撤去されてバラストが敷かれています。
ここからトンネル方面。
仮囲いで覆われた区間がアンダーパスおよびコの字型の橋脚が姿を現す範囲です。
この付近の様子を見るため、一気に二葉山トンネル抗口付近まで移動しました。
先程見上げていた橋桁の終端部付近に、中山IC広島駅方面のハーフランプができる構造がよく分かります。
トンネル掘削工事が本格化しており、本線道路上には工事事務所や掘削機などが置かれていました。
反対側から見る、温品ジャンクション方面です。
橋桁ができてきたことで、蛇のようにうねる高架橋が左奥の広島高速1号線へ続いていくのがはっきり分かるようになりました。
振り返り、掘削工事現場を。
二葉山トンネルは、広島駅北口からの1.4kmが「シールド工法」が用いられますが、
比較的地盤が安定し地表への影響が少ない中山抗口からの0.4kmは従来の「NATM工法」が用いられます。
掘削工事や掘削した土砂の処理で出る音を抑えるため、大規模な防音ハウスが設置されているのは、広島駅北口と同様です。
二葉山トンネルの広島駅側のシールド工事で、2018年12月にシールドマシンが破損し掘削工事が一時中断する事態に陥りました。
2019年5月からシールドマシンの掘削工事も再開していますが、全体への工期の影響も予想されています。
掘削開始当初の予定では、広島高速5号線は2021年3月に開通する予定となっています。
Sponsored Link
更新お疲れ様です。
暫定二車線について触れられていましたが、二葉山トンネル近辺の橋脚は、完成4車線を意識したカタチ(橋脚が左右非対称)ですね。
新幹線上のスパンが長いところは、追加で拡幅できるような構造を取ることは不可能なのかもしれないのでしょうか?
もっとも、今後の社会情勢を考えると、5号線は二車線のままでも充分なようにも感じます。
本文中の以下の文章直上の画像のことです。
>仮囲いで覆われた区間がアンダーパスおよびコの字型の橋脚が姿を現す範囲です。
橋脚の形が左右非対称で、右側に延長することで、道路を拡幅できそうに見えます?
完成した後の二葉通りの出入り口付近がどれだけ混むようになるのか少々気になります。広島駅西側の高架橋はどっち方面も右折待ちでかなり停滞しています。あけぼの通りと荒神陸橋を利用していた層が大量にこっちに移ってくると想定しています。
戸坂方面&温品方面の住民が利用してる”中山通過民”にとっては大内越の交通量が減って嬉しいでしょう。
この造りは暫定でなく完成2車線です。
4車線化される可能性はまず無いと思います。
遠い将来的に高速4号線や3号線との接続計画
(東部2期&南北線)が計画に残っているので、
完全2車線完成とはならないかもしれませんが。
2車線じゃ足りない気が。
せっかく作ったのに渋滞したら本末転倒。
もうこんなことなら必要なかったのでは?
通行料は幾らぐらいになるんでしょうね?
広島高速は通行料が高すぎるので、急いでる時以外は通りません。
駅北から乗って山陽道まで650円と見ました。いかがでしょうか?
300円位だと普通に使えそうですが、何とかなりませんかね(笑)
あまり安くすると、交通量がふえて渋滞するので、
敢えて高めに設定するんですよ。
当面(もしかしたらずっと)片側1車線なのですから。
2号線バイパスしかり、広島高速しかり、主要幹線で対面通行が多いのはどうなんでしょうね。対向車の衝突事故の危険性が増すし全て完成4車線化を希望します。
取材・レポートお疲れ様です。
広島高速5号線が粛々と完成に向けて進んでいる様子を拝見すると、広島都市圏が得体の知れない呪縛から解き放たれて漸く前進し始めていることが実感出来ます。
コメントで多くの方々が指摘されていますが、暫定で対面2車線構造でとりあえず前進となることは、アストラムラインの単線と同様で、限られた予算の中で致し方なく断腸の思いですることであって、最近の傾向としてあまりにも安易にこの非効率的な急場しのぎを行っている様に思います。
関係業界の方々は潤うことが出来るかも知れませんが、結局は市民が異常に高価な代償を払うことが目に見えている親方日の丸的な発想の開発であり、そろそろこういった体質から卒業しないといけませんね。
中山・温品地域は特に道路情勢を含む交通機関が劣悪な地域なので、これを機に本格的にその整備に着手して、願わくは、芸備線の整備にも重い腰を上げていただきたいと思います。
温品及び芸備線沿線は、公共交通機関の整備次第ではまだまだ宅地開発に余力がある地域であり、広島都市圏で非常に不足している労働力の確保という最重要課題の解決に沿線開発が非常に有効だと思います。
地場産業である自動車関連や流通業・食品加工業などをはじめとした地元企業の努力により雇用が十分あるにもかかわらず、労働力不足とは、何とも勿体ない話で仕方がありません。
この、広島高速5号線の開通により広島駅と広島空港とのアクセス改善も前進出来るとされています。勿論、その効果を疑問視する声もありますが、結果を見てみないと誰にもわかりません。
道路及び公共交通機関には利用者ファーストという大原則があるべきで、もう一度そこのところをじっくり見つめ直してから街づくりをすべきだと思います。
とはいえ、理屈を捏ねて結局前進出来ないのが広島人の悪い癖なのか、今はとにかく、前進あるのみです。
駅北口の現状は牛田方面辺りに向かう為の渋滞がかなりあります。信号が短距離で数が多いのも原因でしょうが現状のままでの高速道路駅側出口の渋滞が心配です。
内容が違ってて恐縮ですが、
アルパーク天満屋、閉店のニュースには驚きましたね。
あって当たり前のものが閉店だなんて。
もう、跡地は更地にしてマンションとかがいいのかもしれませんね。
広島空港が民営化する2021年4月に、完成を合わせたいのだと思われる。
東広島・安芸バイパスや、海田高架も、
広島空港アクセスで、山陽道が渋滞した場合の迂回路として
同様に、2021年4月完成を目標にしていると広島県が言っているようです。
また、完成後は、国道2号線(中区)が大渋滞することも予想され、
海田~海田大橋~広島高速3号線に流れるように、
来年1月より、海田~海田大橋間の高架事業も始まるのだと考えられます。
中山に高速出入口が必要でしょうか?
建設費だけでなく料金所を設ければ人件費や維持管理にもお金がかかります。
1日あたり何台の利用を想定しているのか?
費用対効果を考えない‘お役所仕事’の典型のように思えます。
短期的には必要ないと思われるでしょうが長期計画では広島駅西口付近が最終目的地ではありませんし
中山から広島駅方面へ急ぐ人も当然いるでしょう
特に渋滞する区間ですし狭い道しか無いですしね
仕事で使う人などを中心として時間をお金で買う人は当然います
時間が読めて便利と分かれば利用者も増えて行くでしょう
新規の5号線にランプゼロは有り得ないと思いますよ
トンネルはいつ開通するんでしょかね。
広島市にもプロラグビーチームができてほしい
https://www.jiji.com/sp/article?k=2019072800348
清宮さんがやると言われているので間違いなく
リーグは出来るのでしょうね。チームは分かりません。
フランチャイズ12都市はワールドカップ開催
都市ということですが、九州には3都市もあり
ながら、足元の中四国や北陸エリアには全く
ないというアンバランスな状況になってますね。
少なくとも四国は可能性ないですが。
それを考えると、いきなりスポンサー集めには
かなり苦労しそうです。
なによりもラグビー熱の高さも関係するので、
ワールドカップの成功如何になってくるのでは。
広島広域公園競技場はサッカーが中央公園に
移ってしまう替わりになるので好都合かも
しれないですね。果たしてどうなるのでしょう?