三菱地所が中区八丁堀に建設していた「新広島ビルディング」が2019年10月31日に竣工しました。
「新広島ビルディング」は、広島三越の向かいに位置し、
定期借地契約を結んだ三菱地所が建設した、高さ59.9m、地上14階、延11,500平方メートルのオフィスビルです。
14階建てのオフィスはすでに13の企業ですべて満室で開業することも明らかとなりました。
前回取材時の状況はこちら。
Sponsored Link
【中国新聞】:広島中心部に新オフィスビル完成
不動産開発大手の三菱地所(東京)が広島市中区幟町に建設していたオフィスビル「新広島ビルディング」が31日、完成した。既に三菱商事(同)など13社の利用が決定。満室で稼働する。
(中略)
テナントは東京に本社を置く大手の支店が中心で、市内からの移転が多い。1、2階は貸しオフィスの日本リージャス(同)が職場を共有するコワーキングスペースを運営する。
三菱地所中四国支店(広島市中区)の服部謙一支店長は「防災面や立地の良さから満室でスタートできた。地域経済の発展につながれば」と話した。同社が市内でオフィスビルを建てるのは10年ぶりで4棟目。(東谷和平)
(上記HPより一部使用)
八丁堀交差点から。
「新広島ビルディング」は画像中央のビル。
左側のビルは同じく三菱地所が手掛けたオフィスビル「鉄砲町ビルディング」。2009年に竣工しました。
天満屋八丁堀ビル前から。
【新広島ビルディング建替計画】
高さ59.9m、地上14階
敷地面積:1,090.35平方メートル
建築面積:970平方メートル
延床面積:11,500平方メートル
着工予定:2017年12月1日
竣工予定:2019年10月31日
統一された外観が綺麗です。
胡町電停から。
角が2階まで吹き抜けのエントランスになっています。
エントランスの銘板。
「新広島ビルディング」という名称は新たに名付けられたものではなく、従来のビルから引き継がれました。
エントランス付近です。
相生通りが面する建物南面の地上部分です。
建ぺい率いっぱいなんだろうなーと思わせるこのギリギリさ。
南面西面は敷地目一杯に建物が建物が建っています。
そしてガラスに反射する三越などの商業施設やオフィスが映えますね。
この部分では、貸しオフィスの日本リージャスが、オープンな職場「コワーキングスペース」を運営します。
東側の歩道橋から。
続いて西側の様子です。
大理石調のタイルで覆われた西面には駐車場(タワーパーキング)の入り口も設けられています。
回り込んで南面です。
これがタワーパーキングの部分ですね。
最後に、幟町公園まで離れてみました。
中央のグレーのビルが当ビルです。
かなり相生通りのファサードを意識したビルで、裏面はこのようになっています。かなり表裏で外観の印象が違うビルですね。
さて、「新広島ビルディング」は満室で完成を迎えました。
オフィス空室率が5%を切ったオフィス不足の状態が続いていますが、一昨日の中国新聞にこのような記事が出ました。
【中国新聞】:オフィス探し難航 広島中心街、空室率最低の2・1%
オフィス空室率は広島で過去最低の2.1%まで落ち込んでいるようです。
このような状況でありながら、この「新広島ビルディング」と来春完成予定の紙屋町「損保ジャパン日本興亜広島紙屋町ビル」以降、規模のあるオフィスビルの具体的な新築計画がありません。
公表されているものでは、次は東郵便局跡地の開発で2022年秋まで空く可能性があります。
景気に左右されやすいのは確かですが、街にとっては放置しておくと他都市に人が流出するばかりです。
税制面でのさらなる優遇も含めて、市内事業者の引き止めと新規の呼び込みをお願いしたいです。
「新広島ビルディング」は市内からの移転が多いようなのでスクラップアンドビルドに期待ですね。
三菱商事広島支店は、明治安田生命広島ビルからこのビルに移転したそうな。ところで、あのビルの1階のテナントが相次いで市内の他の場所に移転してましたね。
Sponsored Link
三菱地所も、もっとデカい複合オフィスビルを建てて欲しい!
百十四銀行は戻らないのですか?
後日オープン?
114は、12月9日より、新広島ビルディング3階で営業開始です。
広島日生みどりビル12階店舗は、12月6日で終了となります。
百十四銀行は、12月9日より、本ビル3階に移転予定です。
https://www.114bank.co.jp/newsrelease/2019/pdf/news_20191108_2.pdf
オフィスやホテル需要が好調なことから、
紙屋町2丁目プロジェクト(50階クラス)も、
マンション部分をオフィスやホテルに代えるかもしれません。
広島だけならいいけど中四国支店なら岡山と天秤になる
瀬戸大橋や米子自動車道など四国・山陰などの交通網は断然岡山に軍配があがる
そのんな中、岡山は杜の街づくりプロジェクトなど巨大なオフィスビルを建設中
都市間競争に負けない為にも、官民あげて再開発に取り組んで欲しい
オフィス棟は10階建て24000㎡の規模みたいですね。
確かに、瀬戸大橋や米子自動車道だけの時代は、岡山と天秤だったが、
その後、神戸淡路鳴門道、しまなみ海道、鳥取道、松江道が完成して、
神戸と広島を結ぶ3ルートができたので、流れも変わっていると考えられます。
一番の違いは、岡山駅から中四国の県庁所在地に直通の鉄道が走ってるのは
とても大きい差だと思います。
オフィス不足のなか直近で計画のある基町駐車場、サンモール再開発地区を超高層複合ビルにすれば一気にオフィス不足は解決するのではないかな。市長は基町駐車場再開発に関しては年初スピード感を持ってやりたいと言われてました。ついでに昭和感200%の天満屋三越ビルを早く何とかすれば、そこそこの景観になると思います。
交通インフラでは札仙福より劣っている分
他で魅力を上げないと拠点性が下がってしまいます。
連続的に再開発が続くといいな。
広島は、新幹線のぞみで、東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸に直行が基本で、
これが、広島駅は、JR西で売上が大阪駅に次いで2位である理由とされる。
また、東名(E1)・名神(E1)・中国(E2A)と、新東名(E1A)・新名神(E1A)・山陽(E2)があり、
この区間は、並行して2路線高速道路が連続存在します。
どの部分を見るかで異なりますが、単純に交通インフラで劣っているとは言えません。
鉄道・道路共に、東海道山陽線として、一体化しているように思えます。
近畿や中国というブロックは、
在来線や国道時代に形成されたものであり、
新幹線や高速道路時代には、広島は、姫路の位置まで大阪に近づいており、
拠点性という観点からは、広島は中枢を担うのではなく、関西広域連合に入り、
京都や神戸のような存在を目指した方が、今後の発展に結び付くと考えられます。
交通インフラが劣ってるってのは、
都市交通網が劣ってるって意味でしょ?
いぃさん
そうですねエリア近隣県と結ぶ鉄道網が未発達なのと市内異動に使う公共交通機関で後れを取っていることは今後の大きな課題だと思います
例えばJR中国にならず大阪本社のJR西になったせいで広島⇔福山の移動でさえ在来線では不便を強いられていたり売上が第2位でも広島管内には長年投資されてこなかったという苦い事例がありますもんね
マツダスタジアム効果で県外から観戦に訪れる人が増えたり国が進めるインバウンド政策で新幹線利用の欧米系旅行者が上位を占める広島にようやく投資を始める始末
これが航空機直行のアジア系だけ増加してるなら大阪本社のJR西は広島を放置し続けていたかもしれないですからね
今後もいかに広島の特性を生かし中枢性を維持していくかが最重要課題だと思います
しましまさん
JR西に分類されたことにより広島が管内1位でなくなったのは確かですが、中国地方だけで見れば国内でもかなり下に位置するエリアですし今以上に厳しいことになっていたように思います(たびたび中四国とひとくくりにされたり、2つ合わせても九州より人口が少なかったりしますし…)
正直JR四国を見る限り、JR中国となっていた場合仮に広島が拠点となっていたとしても今ほどの規模で再開発は行われなかったのでは、と考えてしまいます
交通インフラとは、
エリア近隣県と結ぶ交通網や、都市交通網(市内移動に使う交通機関)などがあり、
定義として、交通インフラ=都市交通網と限定されるわけではありません。
広島は、新幹線や高速道路で、東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸とつながっており、
これらの都市を無視して、経済活動などを中国や四国に限定する方がおかしいです。
実際にもエリア近隣8県より、東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸との関係が強く、
中枢都市であるかどうかより、この結びつきが都市の発展には重要だと思います。
eclipseさん
確かに中国地方は山陽新幹線以外は一部を除いて赤字路線ばかり抱えるエリアとは聞きますね
ただし各JRの収支について詳しくはありませんがJR北海道の本社のある札幌駅なんてどう思います?
例に出された高松駅自体は小さいですがJR四国の本社は立派ですしサンポートや駅前の再開発もJR発足に合わせて行われていますよね
JR中国になっていればBブロックCブロックも含めてとっくに終わってたと思いますけどどうでしょうね
この話の流れで言う交通インフラとは、
都市交通インフラだってことはよく読めば分かりますよ。
いぃさんが札仙福と比較してるわけですから。
そもそも、広島を京都や神戸のような存在を目指す時点でどうなんですかね?
京都は観光、神戸は工業なんでしょうけど、
それ以上に両市は大阪のベットタウンでもあります。
広島も大阪のベットタウンを目指しますか?
>いぃ氏
拠点性を高めるにしても、エリア的に限りはありますが、最低限山口市~岡山市の東西軸、中海経済圏、四国高松&松山との結び付きを強めるのは必須でしょうね。いくら関西の方を向いているとはいえ岡山・高松は広島拠点の会社もあるでしょうからそこは外さない、縮こまらない方向で。
都市内はどうでしょう。五日市インターと沼田ランプを接続するだけでも相当違うと思うのですが。広島駅北口ランプから中心地までの延伸は正直費用が掛かりすぎかなと。
オフィスの大規模な供給なら広島駅周辺以外では、朝日会館跡地と基町駐輪場の土地
でしょうね。空室率は景気に左右されますが、中心部の中心部だから、不況になっても
ビクともしません。大手企業の支店が集まれば、周辺の飲食店は潤うし、大規模な
オフィスビルの上に、前から言ってるように、リッツカールトンやフォーシーズンズ
のような外資系の五つ星ラグジュアリーホテルを建てて、国内外の富裕層観光客が
滞在するようになれば、苦戦する既存のデパートを助けることにもなり得ます。
紙八の活性化というなら、これくらいの再開発をやらないとだめだと思います。
あおきさん
市内交通も都市圏内(郊外)交通も
(ブロック内)都市間交通もです。
ブログ更新お疲れ様です。
広島都市圏内でオフィスの空室率低下が深刻化する中での新広島ビルディング竣工ですから話題が今後のオフィスの供給に行ってしまいます。
現代日本人の生活構造(生活空間と生活時間の複合)が自動車依存型と非自動車依存型に大きく二分化されてきていると言えます。
昨日テレビのクイズ番組で一世帯での自動車保有台数が最も多いのは福井県で富山県・山形県が続き東京都が最も低いと言っていました。
広島には中国地方を管轄とする国の出先機関が集中している為もあり民間企業に於いても中国地方を統括する支店が集中しています。
中国地方全域はほぼ自動車依存型社会であると言っても過言ではありません。
それを考えると、中国地方を統括するには自動車での移動は不可欠であり広島高速5
号開通を控えている広島駅北口は、首都圏・関西圏・中京圏へは新幹線で直結しているので極めて合理的な場所であると言っていいでしょう。
街の成長を優先して考えると、オフィスビル供給を相生通に拘る必要は全くありません。
県外企業の相生通の物件への投資には地権者や市民の思入れもあるのでしょうが、路面電車の広島駅ビル2F乗り入れにより相生通の利便性が本当に改善されるのか、また都心部への都市高速道路網の充実が図られるのかを投資家達は静観しているのではないかと思います。
私も心情的には相生通が賑わいを早く取り戻して欲しいと願っています。
しかし、広島高速5号線の工事の進捗状況を静観していたと推測されるイケアの例は典型的で同様の現象が相生通に於いても発生している様に思えます。
また、イズミの姫路進出は自動車依存型と非依存型社会の境界線が兵庫県内にあることを強く印象付けてくれます。
学生時代に、京都の友人が「姫路は播磨でもともと畿内ではなく山陽道だから関西ではない」と言っていたことに対して広島出身の私は随分驚いたことを思い出しました。
広島県は福山が有ることでプライメイトシティが存在しない都道府県に分類されています。
また、中四国全体でみると域内に岡山・松山など有力都市がひしめいています。
別の見方をすれば岡山・鳥取・徳島・香川は関西、山口県西部は福岡の影響下にあり、住民もそちらを向いています。
広島市がこのまま何の対策もしなければ地方中枢都市の座から脱落しかねません。
実際、企業の広島飛ばしや若者の広島離れといった言葉を聞くようになって久しいです。
広島市レベルの都市では再開発を民間だけに頼っていては、遅れをとります。
サンフレッチェ大好きさんが書かれているように基町駐車場再開発をスピード感を持って進めてもらいたいですね。
地方中枢都市の座でいる必要はありません。
岡山・鳥取・徳島・香川は関西の影響下にあるように、
広島も広域関西圏の一員として、日本第2位の広域都市圏でいる方が有利です。
広島飛ばしとは、広島で事業をやらないのではなく、大阪が管轄すると言う意味です。
設備投資においても、JR中国より、JR西日本の方が広島にとっていいです。
また、大阪は狭く、広島に分散している部分もあります。
住友系では、家電(パナソニック)は大阪ですが、自動車(マツダ)は広島です。
大学は、東(東大・筑波大)に対して、西(京大・広島大)が位置付けられます。
軍事的にも、東(横田・横須賀)に対して、西(岩国・呉)が拠点基地となっています。
アジア大会も、日本第1回開催は東京ですが、日本第2回開催は広島です。
広島は、独立するより、大阪と協力して事業を進めた方が共に発展すると思います。
中枢都市である必要がないって思ってる者がいるんですね。
じゃあ、国の機関も支店も広島から撤退しても構わないのですか?
今の広島が繁栄したのは、中枢性があったおかげで、広島に支店が多く進出し、
人が集まったおかげですよ。
マツダが住友系?
操業時からですか?
たまたまマツダが傾いたので住友資本になっただけじゃないんですか?
>社会系氏
それはあまりにもお話にならん意見ですよ。
関西と一体になれとか暴論もいいとこです。
広島がここまでやってこれたのは独自性もさることながら中枢性も無視できないところですが?
上八丁堀にある合同庁舎はお飾りですか?
平気で「関西の傘下に入れ」という人に広島を語られたくないのが正直な気分です。
で、これだけ広島がスルーされてきたのは独自性に胡座をかいて何もしなかった社会党系市長の罪だと断言します。
サッカースタジアムもそう、西広島バイパスもそう。ついでに再開発が松井さんになるまでほぼ無かったのもそう。10年以上サボって老害の本人たちはノホホンとしてる訳ですから、そっちに責任追及する暇があるならとにかく都市緊急整備地区に指定された紙八や広島駅を法律を最大限活用して再開発を進めるのが筋ですよ。老害が何言ったって答える訳無いのだから。
そりゃ紙八にオフィスビルの計画なんてすぐには出ませんよ、問題はこれから。
少なくとも松井さんは広島をどうにかしようと思ってるのだから、官民挙げて頑張りましょうよ。
愛する広島を埋没させたくないのはみんな一緒なのだから。
オフィス不足の解消として、相生通の再開発では、基町市営駐車場への広島商工会議所移転を機に朝日会館跡地を含め大規模なオフィスを含めた複合ビルの構想が持ち上がっています。
私自身、広島に帰省する際には、実家に車を置くか、基町市営駐車場を利用して街中に出掛けているので、極度の老朽化は実感しており再開発の必要性は十分認識しています。
そこで、心配なのが建設中の仮駐車場です。
勿論、新広島商工会議所に併設される駐車場プラス現状の基町市営駐車場以上の駐車場スペース確保は最低限必要です。
仮駐車場も常設として立体駐車場をとなれば、再開発物件完成後の駐車場スペースは2倍以上となります。
入居するオフィスは殆どの地域が自動車依存型社会である中国地方全域を統括する支店となるので、それに必要な車と来客用の駐車スペースを確保することが出来ます。
それでも、街全体でみれば駐車場はまだまだというより全く不足していると思います。
立体駐車場は造り方次第では建物のボリュームが増し街の景観にも貢献出来ると思いますので今後の巨大な立体駐車場の出現と都心部での都市高速道路やバイパスの整備に期待しています。
しかし、広島都市圏では、緊急かつ極めて重要な課題としてオフィスビルを建設する必要に迫られているので、現時点では広島高速5号線の開通に見通しが立ち、新幹線の利用にも非常に便利な広島駅北口を中心とした広島駅周辺の再開発事業に注力すべきだと思います。
それと平行して、相生通を中心とした従来からの市街地での再開発を本気で行うのであれば、小手先だけのものでは焼石に水で、相当の腹を括り長期的な視野に立って綿密に計画するべきで、生半可なものではカネをどぶに捨てる様なものだと思います。
双方が上手く行けば非常に理想的な街づくりになり、この新広島ビルディングも一層生えてくると期待しています。
広島飛ばしとはイベントや店舗展開で広島をスルーすることで
まさに広島では事業をしないということになります。
関西と福岡に挟まれた地理的条件で致し方無いですが
残念です。
>いぃ氏
それこそ機会損失だと思うんです。これは民間の責任。
広島に拠点を置きたい企業は少なくないし、イベントをしたい興行主も少なくない。
しかし箱が無い。これは人任せであーだこーだ文句ばっかりの気質を変えないとどうしようもないなと。
企業の事業所を調べてみたらわかりますが、広島には、ほとんど中国、中四国支店が
置かれているし、コンサートもアリーナツアーだと、スケジュールに問題がなければ、
広島で行うので、悲観的になるような、広島飛ばしやスルーといったことは、ないですよ。
広島は大規模なイベントやコンサートをするにもやる
場所がないということがあるのではないでしょうか?
実質的にグリーンアリーナが一手にそれらを引き受けて
いますが、こちらは体育施設ですのでスポーツ競技以外
の催しは、年に何日という風に制限が掛けられていると
聞いたことがあります。
一極集中なので、どうしても予約が集中して入らない
時は飛ばされるということも起きてしまいます。
そういう意味で早くコンベンションアリーナの建設が
待たれます。他都市のようなドームがあれば、結構
冬場などはドーム内でのイベントも沢山ありますが。
広島は屋外スタジアムがマツダスタジアムをはじめ
一般イベントへの開放があまりされていないので。
必然的にイベント広場機能の不足が顕著に出ています。
企業の拠点の展開については四国をエリアに入れると
岡山、中国地方だと広島という配置が一般的ではあり
ましたが、このところ大手企業を中心に中四国支店も
広島にという動きは確かにあり、業種によっても色
分けされているかもしれません。
(高松にいると営業担当がどこから来たかがすぐわかる
のですが、確かに新規に岡山からの営業も来てはいるし、
逆にこの企業も中四国本部を広島にしたのかという所も
結構来ているといった感じで一概には判断出来ません)
広島は中小ビルの建て替えのみならず、再開発での
新規大型オフィスビルの建設がより中枢性を高める
ことにつながると思います。岡山市は現在、各所で
再開発のラッシュを迎えつつあるのは確かなようです。
地理的なこともあるでしょうけど、
全国の天気予報でも、広島は載ってないことが多くありますよね。
その時札仙広福で載ってないのは広島だけです。
広島の拠点性が高まれば、広島も記載されるようになると思います。
拠点性というのは、民間企業ではなく、実は国が定めるかたちになっています。
国が出先機関を設けて、それにくっついて特に大手の企業が支店を出して
います。広島は、中四国を統括するように国が決めているよう状態で、
実際に最近は企業の中四国支店が増えています。天気予報に載る載らない
で、それが影響されることはないですね。
>由伸氏
それは仕方ないところもあるかも。
地理的に管区気象台が置けないから、やむを得ない。
ただ、NHKがお天気情報で広島をスルーするのは納得せんけど。
一流アーティストがコンサートするハイレベルの小ぢんまりとしたライブ会場が市内の再開発ビルに出来ればいいと思います。単価は高くても聞きたい人は多くいるはずです。
明治安田生命ビルは今月中に取り壊しが始まるみたいですね。神戸製鋼がグラノードへ移ったりキンコーズ、三菱商事等も移ってるなぁと思ったら…一体何になるんでしょう?
中枢都市に関して、様々な意見が出ていますが、
経済レベルでは、東京~神戸間の結びつきが広島を発展させてきたと思います。
新幹線が開通する1975年に、既に、広島は大阪圏に入ると言われており、
中枢都市機能は減少しましたが、一方で、東京~神戸間の結びつきが強まり、
広島は、この年から1994年アジア大会にかけて、飛躍的に発展した事実があるからです。
そして、再開発で新しい新幹線コンコースが11月20日から利用できるようになります。
のぞみは大都市間を結び、のぞみ停車駅として、ふさわしい駅にすると公言されており、
これこそ、東京~神戸間の人々や海外観光客のおかげではないでしょうか。
やたらと関西圏とか大阪圏に入れたがってますが、
そこに入ることに何のメリットがあるのですか?
東京~神戸間の結びつきとはどういう意味ですか?
実際に、中四国地方とされる鳥取・岡山・香川・徳島は関西に非常に近く、
これは、北海道・東北・九州とは異なる点で、
メリットがあるないに関わらず、既に広域関西圏に入っています。
広島には、中四国8県だけでなく、東京~神戸間からも多くの人が来るなど、
広島県外との関係を、中国地方に限定されないという意味です。
中四国地域に、突出した中枢都市がないというだけでは。
中四国は、山陰、山陽、四国と地域が分断しています。
また岡山は関西圏、山口は九州と捉えるべきで、たとえ広島市が200万人都市だったとしても、中四国地域の広島市の中枢性はさほど今と変わりはないと思います。
中四国は寄せ集めであり、それぞれに活気があります。
広島が大阪の文化圏、経済圏でしょうか?広島は西日本であり、西日本の中心が大阪というならわかりますが。
突出した中枢都市がないとか、中四国は寄せ集めではなく、
書かれておられるように、関西に近いことが特徴です。
関西に近い都市から人をあえて広島に引き寄せることは難しいと言えます。
本来は、近畿と中国を合わせたくらいの面積が1ブロックなのですが、
近畿が首都に並ぶくらい巨大都市なので、特別に独立しているのだと思います。
文化圏や経済圏に関しては、アジアから、安芸・備後レベルまで分類があるので、
どこで分けるかは、各目的に応じて、考える必要があります。
中枢ということを目的にすれば、広島くらいまで広域関西圏ではないでしょうか。
広域関西圏には、鳥取県や徳島県が含まれますが、岡山県や香川県が含まれるというのは聞いたことがありません。距離的に近いだけです。
広島が発展したのが東京〜神戸間のおかげというのもよくわかりませんでした。
>社会系氏
色々持論はおありでしょうが、少なくとも中枢性と大阪の求心力に関しての持論は明後日の方向を向いているとしか思えませんよ。
広島はその歴史に独自性があったから発展はした、でも中枢性はそれ以上に重要ですよ。
もう引っ込めません?
社会系氏の言いたいこともわからないではないですよ。中枢性で大阪や福岡が広島より上なのは否定できない事実です。ここに勝とうと思っても過大投資で回収できない可能性が高いです(アジア大会の時には破産の危機に陥りましたよね。)。
ただ、関西都市圏の一員になるという言い方には語弊があります。単に関西で拾いきれなかった需要を拾うだけなら、より関西に近い岡山の方が有利でしょう。
大都市的ではない個性を打ち出し、ニッチを拾うことが広島の生きる道なんだと私は思います。
岡山は関西に近いことが逆び作用してると思いますよ
都市単体で見ても中国四国の中枢として見ても大きくなれないのはそのせいでは
広島の強みは関西に依存も取り込まれもせず商業都市としてだけでなく工業都市としても強く自立できていることが企業が地域の拠点を置く上での魅力なのではないですかね
そしてそこに観光都市としての魅力も加わりつつあります
このエリアに拠点が必要かどうかは自己推薦ではなく他者が勝手に選ぶ他薦だということです
地方中枢都市としての札仙広福は同じようなものです。
地方だけに、それぞれのエリアの若い優秀な層が、進学就職で、とどまることは
ありません。特に就職では、大手企業の本社がある東京や大阪に出ていきます。
管轄するエリアに、国の出先機関とか、大手企業の営業拠点として支店を置く
都市として役割はみな同じです。国が区分けしているのですから4都市とも
それぞれのエリアで、同じだけの拠点性をもっています。