相生通り沿いの広島市中区幟町で、交差点を挟んで広島三越の向かいに立つ「新広島ビルディング」の建て替え工事が始まっています。
既存ビルの解体後、三菱地所が高さ59.9m、地上14階、延11,500平方メートルのオフィスビルを新築します。
完成は2019年10月の予定で、名称は従来からの「新広島ビルディング」が新しいビルにも引き継がれる予定です。
【三菱地所】:「新広島ビルディング建替計画」着工-広島市中心部の好立地に高機能・環境配慮型オフィスビルを建設- (PDF 559KB)
前回の状況です。
10月末の工事完了まで目前となりました。
先週末現地を取材した時の状態をご紹介します。
ビル全体の外観あらわ
八丁堀交差点から。
八丁堀交差点からもよく目立ちます。
ビルの軒まで貫くスリットのおかげで非常にスタイリッシュに見えますね。
天満屋広島ビル前(ヤマダ電機LABI広島店)から。
ビルが密集する相生通りでも、通り側の面プラス1面(南面と西面)が見えるため、非常に存在感があります。
南西側角のガラスも良いアクセントになっていますね。
見上げて見えた室内は照明が点灯していました。
完成を目前に控え、低層部分の仮囲いもほぼ全て外され、全て見えるようになりました!
左側にタワーパーキングの入り口があります。
1~2階の外壁は大理石風の黒いタイルで高級感があります。
面白いのは、ただのスリットではなく断面がカギ状になった形状になっていることですね。
このまま北側へ。
見上げるとこのような景色。
L字型のビルです。
相生通り側低層部分
さて、お待ちかねの相生通り側の低層部分です。
ガラス張りの店舗外観があらわになりました!
先程の西面と違い、大きなガラスのカーテンウォールです。
ここには旧ビルに入居していた「百十四銀行広島支店(高松市)」ほかが入居することになっています。
隣接した敷地(手前)には、今年「ネストホテル広島八丁堀」が開業しました。
雰囲気が変わりましたね。
少し引きで見てみましょう。
歩道の街路樹がいい仕事してますね。
角の部分は2階まで吹き抜けになったエントランスです。
「新広島ビルディング」の銘板も取り付けられていました。
最後に、胡町側の歩道橋から。
敷地いっぱいに建つ建物が、中心業務地区らしく高密度な街並みをつくっています。(建蔽率は約89%です。)
新しい「新広島ビルディング」はの完成はまもなく。2019年10月末の竣工予定です。
同時に紙屋町地区では「損保ジャパン日本興亜 広島紙屋町ビル」の建設が行われています。
完成を期待しますが、これらが完成する2020年以降、紙屋町・八丁堀地区における大規模オフィスビルの新規計画が出てきていないことがとても気がかりです。
現状、広島市のオフィス空室率は3%以下と深刻な不足状態が続いています。
広島駅前では郵便局再開発が動き出していますが、都心全体の求心力を維持するためには、
”片輪”となる紙屋町・八丁堀地区の成長も不可欠です。
水面下で計画が進んでいると思われる再開発も含め、期待したいです。
最後のところ同感です
小規模ビルが多い相生通りや鯉城通りは別々のオーナーのビルを共同で建替えさせるのがネックになってると前から言われていますよね
待ってても仕方ないので県庁を現在地の北半分で高層庁舎に建替えて南半分を大区画に割って売り出し2~3棟の高層オフィスビルにでもした方が早い気がします
ここまですれば現状に胡坐をかいた中心部の築古狭小ビルオーナー達も尻に火がつくんじゃないでしょうか
丁度全国でそごうのリストラ話も上がってますが広島店がそうなる前にやる気の見えない本通りの店主たちやサンモール周辺の地権者達も自主的に新陳代謝して活性化してくれないと後々に困るのはあななたたちじゃないのと思ったりします
八丁堀も天満屋ビル建て替えはかなり先でしょうし一段落ですね。
次は基町パーキングビルの続報が待たれます!
そろそろヒルトンのパースも気になりますが。
あと今日は、間違いなく広島市の人が一番笑顔が多いでしょうね!
會澤の残留に、ワールドカップバレー10年ぶりのロシア撃破。
全日本バレー男子は広島でいつも劇的な勝利をしてる気がします!(女子は札幌ですね)
広島はスポーツ王国でスポーツで景気が変わる希な土地柄ですから、今日は賑わってそうです笑
過渡期でしょうがないとは思いますが、20年くらい前までは相生通も7-8階建てビルで高さが統一され、一見銀座のような整然とした美しさがありましたね。それが今では高さが不ぞろいとなり、統一された美しさは失われてしまいましたね。55-60Mビルで統一された美しい通りになるまであと何十年かかるのでしょうか。残念でなりません。
3大メガバンクとかは金持ってんだから立て替えて欲しいですね。三菱UFJ銀行のビルが建て変われば広島市信用金庫とか明治安田生命のビルと相まってすごい景観になりそう。トランヴェールと広銀の南隣の三井住友銀行も建て替わればすごい感じになりそう。そこら辺にはみずほ銀行もあるのでどっかでて欲しいな。
都市銀行の店舗が少ないですね。
三菱重工の工場もあり縁が大きいと思われる三菱UFJですら市内に1店舗だけです。
都市規模だと言われれば
それまでですが…
>いぃ氏
三大都市圏以外はそんなもんですよ。地元の地銀の方が余程強い。
皆さんも書かれているとおり、広島市はオフィスビル不足が顕著で
あるのにかかわらず、中小ビルの建て替えが一向に進みませんね。
都心の八丁堀から立町のあたりにもそうしたビルが建っています。
広島駅から相生通りを経て市役所通りまでのビルが新築されるだけ
でも、相当数の床面積が稼げる気がします。高層ビルならなおさら。
何よりも合築をすることで、セットバックされ公開空地が増える
ことで、通りに安らぎと潤いが生まれ都市景観の向上に大きく貢献
することでしょう。もちろん入居サイドはワンフロアの広いオフィス
を構えることが出来、移転による業務効率アップも期待できますね。
先日の金沢市の訪問で感じたのは、金沢駅から兼六園までのメイン
ストリートがほぼ綺麗に大きな間口のビルに建て替えられていた
ことです。ひとつ一つは違ったビルでもとてもすっきりした印象です。
そしてそのビルを一歩入ればそこは普通に民家が並ぶ住宅地である
ことにはとても驚きました。見事に土地利用が分けられていました。
ところでJR海田市駅前に京都のホテルチェーンが出店するとの記事。
これまではホテル出店競争も都心に限られていましたが、新しい
動きではないかと思いました。
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=578482&comment_sub_id=0&category_id=113
この辺はビルが色々立ち始めて、雰囲気が変わりましたね。一階には何かお店でも入るのでしょうか、気になります。
しかし、日本中現在オフィス不足な状態ですが、オリンピック後なんかを考えてか、全国的に少し建設が控えめになっている感じはしますね。世界経済も不安定ですし、もしかすると再開発ブームに一息調整が入るかもしれないですね。その間に、ソフト面のビジネスがもっと増えるといいなとは思います。
話が変わりますが、広島県が新サッカースタジアムに関するアンケートを募集しています。鯉党さんはご参加されましたか?民意が反映されるかわからないですが、私はエンゲージメントの一環として参加してみました。
https://www.asahi.com/articles/ASMB752KGMB7PITB00Q.html(朝日新聞より)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/231/soccer-questionnaire.html(広島県HPより)
八丁堀交差点から東方向を見れば、
三菱地所が、鉄砲町ビル(14階)に続き、新広島ビル(14階)を建設しました。
相生通りに並んで、広島の都会化に貢献しています。
八丁堀交差点から南方向を見れば、
三菱地所が、hitoto広島マンション(53階)を建設中です。
この交差点から、この超高層マンションが大きく見えることが魅力です。
以前、三菱の役員が、広島は今後飛躍的に発展すると言っていました。
広島駅では、JALシティホテルを、ロイヤルパークホテルにしています。
また、ヒルトン広島ですが、22階建てになる情報も入りました。
あの広い面積で、400室と言われていたので、
10階程度のリゾート型かと心配していましたが、20階越えとなるようで安心です。
ヒルトン広島のお知らせ看板が出ましたね!
高さ94、5m 22階建て
…なんか物足りないですね…
設計事務所…デザインは期待出来ないですね…
残念なのは、このビルの隣の賀茂鶴オアシスが、ただの立ち入り禁止区域みたいに
なっていることです。広島駅南口の噴水広場みたいに、ちょっと腰を下ろせる
スペースにしてくれれば、買い物客や観光客で賑わいの場が演出できるのですが。
あと、広島城の外にある、場違いな花の精という洋式の彫刻がある広場も残念に
思います。彫刻はふさわしい場所に移設して、せっかく天守閣がきれいに見える
場所なのだから、観光客用にゆったりくつろげる、景観に配慮した休憩所にすれば、
広島観光の満足度も、さらに上がるのではないでしょうか。
これからサカスタ建設のために、整備が必要な場所ではあると思いますが。
広島駅〜八丁堀〜紙屋町にかけてはこういったスタイリッシュな外観のビルが今後も増えてきてくれると嬉しいですね!
個人的には紙屋町のみずほ銀行のビルの外観はあの辺り一帯を暗い印象にしてると思うので(特に広島城側か見た時に)立て替えてもらいたいなぁ。
それにしてもヒルトンは100m超えならずですかぁ、、残念、、
サンモール跡地開発と基町駐輪場一帯の開発に期待しましょう。。
最近ホテルの話題ばかりだったので、久しぶりのオフィスビル竣工でうれしい
あと市内に30階超えのオフィスビルが1棟でもあれば、周辺の再開発も
加速すると思うんですが・・
新広島ビルディング、スタイリッシュでいいですね!
相生通の街並(スカイラインの引き上げ)は、広島電鉄が自社ビルをトランヴェール(三井不動産と共同)に続きスタートラム(日本生命と共同)を建て替えしたことが、牽引となっていると思います。
以前は、統一されていたスカイラインをぶち壊したのが、あろうことか、先ずは相生通の交通麻痺を是正すべき立場にある広電であることに、都市の開発の順序からして言語道断で、同社の自社中心的行為には絶句してしまいました。
広電に続いたエディオンが新館(西館)を建設、本館(東館)を建て替え、広島マツダがおりづるタワーを改築等と展開しました。
エディオンの久保社長の頑張りでサッカースタジアム建設が中央公園に決定し、宇品への我田引水行為が阻止されました。
宇品落選を機に広電本社敷地の再開発は、当初の商業施設中心からマンションを中心とした居住地区としての開発となりそうです。
今後広電には、相生通が再生する為に、本業である鉄道・公共交通機関部門でその真価を発揮していただきたいと期待しています。
10月15日発売の広電のカレンダー、いいですね!
結果論として、広電は相生通のスカイライン引き上げへの道筋を開き相生通の進化に大きく貢献しています。
やはり、広島の再開発には広電の存在・発信力は絶大なので、相生通の再生にも引き続き貢献していただきたいと願っています。
いつも楽しく拝見させて頂いております。初めてコメントさせていただきます。
最後の部分、同感です。
今後の建て替えの情報が出て来ませんが、明治安田生命広島ビルの1階に入居していたクロネコヤマトとキンコーズが両方とも移転していたのは、ビルの建て替えが関係しているのですかね?
今後も更新を楽しみにしてます!
鯉城通りでビルの建替えプロジェクトがありますよ。
もう少しすれば公式にアナウンスがでると思います。
中小ビルのオーナーは地元の高齢単独資産家が多いのではないでしょうか。
中規模以上のビルであれば、広島県外の資本で、広島に思いれはなく利益しか優先していない場合も多いと思います。
建物の更新時期に地権者同士の話し合いはそれぞれのタイミングや損得から面倒や、トラブルが発生する場合もあるでしょう。
そうであれば単独で効率の悪い小規模ビルを再建してしまう確率は上がってのしまうではないでしょうか。
行政が条例で誘導する仕組みを作る必要だとおもいます。
単独ビル建設は損をして、合併して効率化した場合特典がある仕組みを作ればいいのではないでしょうか。
狭い敷地での更新の弊害があることを実際に目にしています。
例えば最近目にしたのは、大手町の新築したホテル呉竹荘で、狭い事や、エレベーター数の制限から口コミでの評価が低いことです。
これに限ったことではなく、居心地や利便性で劣ると低評価につながり、地域のブランドを下げたり、コスト増につながってしまいます。
特殊な形(合築できないためL型等)の建物や狭い敷地での建設や設備の設置はトラブル、変更、作業ミス、事故率など格段に上です。
緊急整備地区に指定を受けるだけの問題のある地区なのだから自転車の放置やもろもろ問題点の改善をするべきだち思います。
話は変わりますが広島城への観光客誘導の記事が新聞にありましたが中央公園寄りの広島城と基町高校が見える位置の広場(人の彫刻がある)に城を眺めながら飲食できる施設を作り道路を挟んで新スタジアムと歩道橋で直結し更に江戸時代風の土産物屋を近くに作り表門に誘導するのは どうでしょう?
それすごくいいです!
広島城へ行った外国人観光客がカフェやお茶するとこがないと言ってたのを思い出しました。
名古屋城は平屋の町や風に名物の飲食店やお土産屋を城の周りに作りすごく人で賑わってましたよ。
広島城自体も、もうちょっと門や城壁などを復元した方がいいと思います。
欧米系の観光客は、日本的な建築物を観るのを楽しみにしているらしいですから。