日本郵政不動産は、広島駅南口に隣接する「広島東郵便局」を再開発する「広島駅南口計画(仮称)」の概要を、2019年5月に明らかにしました。
再開発ビルは、オフィスや店舗、駐車場を備える地上20階建て・延約4万5,000平方メートルと大規模なビルになる予定です。
既存の広島東郵便局の解体を今年秋頃から始め、2022年秋ごろの開業を目指します。
日本郵政不動産は、広島駅南口に隣接する「広島東郵便局」を再開発する「広島駅南口計画(仮称)」の概要を明らかにしました。
再開発ビルは、オフィスや店舗、駐車場を備える地上20階建て
閉館して1か月と少し経ちました。
少しだけ変化があったので、ご紹介しておきます。
「エールエールA館」の前から。
もうタワークレーンが!?いいえ、これは大須賀町のJR西日本広島支社の新社屋の建設現場のものです。知ってますよね。
この写真に写っているものすべてが再開発に関連していて、すべて生まれ変わるスクラップアンドビルドされる対象である、という状況(笑)
現駅ビル内にあるJRの職務室の一部は背後で建設中の新支社ビルに移転、
ビジネスホテルのヴィアイン広島は、エキキタに新築移転、
その上で駅ビルを巨大な複合ビルに再開発し、郵便局再開発ビルともアクセス性を保つ構造になる予定です。壮大な規模のパズルをしているかのようです。
広島市とJR西日本、広島電鉄の3者は、15日共同で会見を開き、
検討を進めてきたJR広島駅南口広場再整備事業に関し、建て替えられる新しい広島駅ビルの概要とイメージパースを公開しま
JR西日本は、広島駅北口にある同社広島支社を移転させ、跡地を数年かけてオフィス・商業などの機能を持つ施設に再開発する方針を明らかにしています。
移転先の新しい広島支社は、現在
JR西日本は広島駅南口広場に面したビジネスホテル「ヴィアイン広島」が、
路面電車の高架乗り入れを含む広島駅南口広場再整備により駅ビルと一体的に建て替えられることに伴い、
代替と
改めて近くから。
フェンスは大きな仮囲いに変わりつつあります。
駅西高架橋に面する西面です。
現地の看板によると、先週の時点で”閉所”され、移転に関する作業もすべて終了したようです。
まもなく解体工事が始まります。
「広島東郵便局」を建て替える「広島駅南口計画(仮称)」は、2022年秋頃開業する予定となっています。
広島駅の建替に関してですが
南口のタクシー待機エリアにボーリングスペースが確保されてました
あんなとこでボーリングされると、新しい駅ビルの範囲を実感できますね
広島東郵便局建替後のテナント、何が入るのか楽しみです
なんだかんだとコンビニは入るのかな?
山陽道広島東IC付近に住んでますが、今朝不在の荷物を夜間に江波や吉島へ転送してほしい。
→その日のうちに大丈夫です!(当日分の再配達依頼は17時まで)
広島駅北口付近に住んでますが、不在の荷物を広島東郵便局に取りにいきたいから保管してほしい。
→翌日以降の平日に到着します。
という面白い現象が起こっていますね。もしかしたら市内で働かれている東区の住民は帰宅時に、駅で受け取るのも市内で受け取るのも大差ないのかもしれません。
広島東局への転送に2日掛かったから調べてみたんですが、広島中央局で夜まで放置して宇品局で一晩寝かせるんですね。しっかりしてくれ郵便局員(呆
ここに、郵便サービスに係る愚痴のカキコはやめてほしい。呆)サービスに不満なら別のサービスを利用すればよい。多くの配達員の方は雨風日夜頑張っている、感謝!
広島県内の郵便物の荷捌きをすべて佐伯区石内でやることになったのと、業務効率化の影響で、
広島県でゆうゆう窓口の営業を24時間やってるのは広島中央郵便局にだけになってしまったんですよね。
以前は南区の基幹局であった宇品郵便局もゆうゆう窓口は24時間やってましたが、
今は8時~20時までになりました。
おそらく、広島中央郵便局以外は夜間の業務処理をできる局がなくなったんだと思います。
夜間に取りに行きたい場合は、広島中央郵便局に再配達してもらうのが、確実だと思います。
ま、これも時代の流れですかね。
ぴょんきち様
すみません。書き方悪かったですね。荒らすつもりはございません。ただうちが言ってるのは外務じゃなくて内務のほうです。他サービス利用に関しては郵便法の壁がありまして他社では扱えないものが多いですがね。
のーてんき様
もし転送依頼出したなら中央局→広島局→宇品局→広島東局(宇品特定局)の順番で経由するんですよね。果たして、効率良いのか悪いのか。夜間業務を廃止したことにより人件費削減には貢献できているようですが、今まで夜通しで処理していた業務を早朝の短い時間で仕上げなきゃいけなくなり担当者の負担は逆に大きくなったようです。これが時代の流れというものなんですね・・・。
KITTE丸の内は旧郵便局長室が再現されていたり、東京駅が見えたり、東大の博物館があったりで、観光客も結構な時間楽しめますもんね。
KITTE広島がどんな感じになるのか楽しみです。
駅ビル、ヴィアイン、東郵便局の解体が進み、全てが更地に
なった時に見える風景の想像がつきません。
果たしてどんな感じなのでしょうか?
まさに広島新時代の創生、新たな広島の顔の作り替えという
希望に満ちた雰囲気になるのでしょうね。貴重な時期になりそう。
幸い地下通路が広島駅前広場の地下に備わっていますので、
歩行者への影響を最大限減らしながらの建設工事が進みそうです。
博多や丸の内のKITTEよりはだいぶ小規になりそうですね。
テナントが少なくても、希少性の高いところが出店してほしいです。
博多(11階)は、全てが商業施設であり、
オフィスビル低層階にKITTEが入居する、丸の内、名古屋などとは異なります。
広島(20階)は、丸の内、名古屋型です。
また、広島は、東郵便局であり、中央郵便局である丸の内、名古屋とも異なります。
単純に規模の比較は難しいです。
広島は大宮タイプですね。
20階建て、低層階に自走駐車場、壁面緑化など似たスタイルです。
したがって入居する商業店舗はオフィスワーカー向けのものが中心になると考えられます。
日本郵政の公式プレスでは、
「広島駅周辺は、近年、大きく発展し、今後とも更なる発展が期待されることから、
当社としても街区の利便性と賑わいを創出し、まちづくりに貢献していきます。」
とあります。
階数が同じだから、中身も同じであるとは限りません。
賑わいを創出するとありますから、商業店舗はオフィスワーカー向けではなく、
KITTE丸の内、名古屋のようなものになることが予想されます。
名古屋のKITTEでさえ地下1階〜地上3階まで
あります。対して広島は地下がなく完成パースを見る
限り地上も2階まで。それよりも上は立駐のようです。
まずなによりも立駐をビル本体に組み込んでいる点
が、すでにJPビル仕様(例えば大宮物件)でしょう。
これでは低層階を商業・集客施設(KITTE仕様)と
するには、機能的にもは難しいのではないでしょうか?
想像するに自オフィスワーカー向けと、一部観光・
周辺の通行者をターゲットにしたショップ・サービス
及び2階には飲食店(フードホールのような)くらいかと。
あまり期待をなさらないほうが落胆が少なくて
済みます。
逆にこれだけの規模のテナント形式の大型オフィスビル
の登場は広島にはなかったものですし、空室率逼迫の現在、
これまでは大型オフィスビル不足で出て来られなかった
ような、今をときめく成長株企業の入居が広島に新たな雇用を
産む起爆剤になり得ます。中四国をエリアに考えるとこの
立地は得難いモノです。それを喜びとしたほうがいいのかな。
名古屋KITTEに行ったことがあります。
確かに、地下1階〜地上3階までありますが、
中心部の空洞が非常に大きく、店舗は、周辺だけで、少ないです。
これに対して、広島は、フロア全部が店舗になるようで、
店舗面積は名古屋と同じくらいではないでしょうか。
また、前に述べた通り、
広島は、東郵便局であり、中央郵便局である丸の内、名古屋とは異なります。
大規模な商業施設でもなければ、自オフィスワーカー向けでもないと思います。
単純な比較は難しく、どのタイプでもない広島独自のタイプになりそうです。
ローソンだけは、丸の内、名古屋、広島に共通して入居しそうですが。
話しをそらして申し訳ないが。サンモール再開発は断念したのかな?全く話しがでませんねIKEAともに郵便局は民間単独で早く前向きになるのはわかりますが。ついでに新サッカースタジアムの寄付寄付金が早くも1億円突破しました市民の熱意を感じますマツダスタジアムの時も寄付をしましたが今回はふるさと納税が大きい存在ですかね。
サンモール再開発は、低層階は商業施設やオフィス、高層階はマンションという、
超高層複合ビル(50階クラス)が予想されています。
競合するhitoto広島(53階)が完成か、完売するまで絶対に公表しないでしょう。
またまた関係ないことばかり書いて申し訳ないのですが、
いま一番関心があるのは、毎日の通勤で必ず立ち寄るバスセンターのトイレの工事です。
どれだけ綺麗に生まれ変わるのか楽しみです(^^)
でも、段差がありますので、バリアフリートイレの設置は難しいのかな。
高層ビルファンの愚痴ですが、広島のオフィスビルは前も書きましたが、表面側のみ立派で裏側が残念なビルが多いです。
ハイビルから始まり、今開発の八丁堀のビルや広銀本社も裏側が心配です。
そんな中この郵便局オフィスは全面カーテンウォールのある見栄えのいいオフィスビルになりそうで楽しみです!
とても大事な点があります。
あまりにも多くの方が
新ビル完成後に東郵便局が戻るかのように
思われているようですが、
〝 新ビルに郵便局が戻るかどうかは 未 定 です〟
ソース↓
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=571435&comment_sub_id=0&category_id=256
広銀の新本社ビルが19階で95m、スタートラムが16階で80mですから、
20階予定の再開発ビルは、100mにして、新駅ビルと高さを揃えてほしいですね。
東郵便局前の通りは、隣にフルフォーカスビルがあったりして、けっこう人通りが
あるので、低層階はKITTEとして、飲食店中心で賑わいづくりをしてもらいたいと思います。
ヒルトンは低層と高層のあるL字型みたいですね。どんなものになるかなんとなくイメージできますね
ブログ更新お疲れ様です。
広島東郵便局がこれだけの模でオフィスを中心とした複合ビルに建て替えなんて、一昔前の広島駅周辺のありさまを思いおこすと隔世の感がありますね。
近年の広島駅周辺の急速な開発からすると、この計画では「物足りない」或いは「貧弱である」とでも言いたい様なコメントもある様ですが、贅沢を言えばきりがありません。
私達自身も、近年の広島都市圏に於ける怒涛の再開発振りに対して少し感覚が麻痺している様に思います。
一つ一つの再開発を着実に積み重ねて「ローマは一日にして成らず」を広島に置き換えて、街づくりを進めて欲しいと願っています。
オフィスビルという事はそこで仕事をする人が増えるという事です。そうすると、必然的に周囲の飲食店なども賑わってくる事でしょう。今日は博多出張ですが、18時台の、怒涛のような博多駅博多口へ向かうオフィスワーカー達の群れ…とまではいかないでしょうが、少しは人の流れも出てくるのでは。個人的には、エキニシの某立ち飲みバルにあまり客が増え過ぎないように願います笑
広島は、オフィス街は中区が中心で、福岡は、オフィス街は博多区が中心です。
博多駅前に、大企業の九州支社が集中していますので、
怒涛のような博多駅博多口へ向かうオフィスワーカー達の群れは当然です。
前から述べております通り、構造が異なり、単純に比較はできません。
最近地方都市での再開発が非常に目立っていますね。広島でも一気に開発が進んでいるのは非常に嬉しいですね。
郵便局のビルの一階には何が入るんでしょうね。オフィスだけでも立地的には嬉しいですよね。
ぶっちゃっけ東京に住んで駅前で働いていても、KITTEなんて郵便物出しに行く時やランチくらいにしか使わないので、広島にだってケバケバした物が入っても市民にはあんまりウケない気がするんですよね。どうなんでしょう。
https://www.kensetsunews.com/archives/383983
こちらの記事の内容からすると、若干小さく
なった感じです。地上19階建、高さは約90m。
完成イメージに変化は全くありません。
延べ面積も44800㎡から、44270㎡に変更はありますが、
差はわずか530㎡で、20階が19階に変更したとは思えません。
地上20階には、変わりなく、
もともと、20階はオフィスではなく、福屋駅前店同様、屋上(R階)ということだと思います。
屋上を階には参入しないので19階建となっていると考えられます。
実際には、21階分、壁があり、他ビルと比べ豪華になっているだけに、
福屋駅前店同様に、空中展望台になれば言うことないですが。