広島市中区千田町の旧広島大学本部跡地では、「ひろしまの『知の拠点』再生プロジェクト」として
三菱地所レジデンス他、10の企業グループによる再開発プロジェクトが行われています。
プロジェクトの全体名は「hitoto広島」と名付けられ、2017年10月8日には街開きが行われました。
敷地内ではすでにカーディーラーや学生・留学生向け賃貸住宅などが完成しており、
現在は、残る「hitoto広島 The Tower」の建設が行われています。
2020年4月の竣工を目指す、高さ178.08m、地上53階、免震構造の分譲マンションです。
【公式】:hitoto広島 The Tower|広島大学本部跡地に誕生するタワーマンション
前回の状況です。
Sponsored Link
今回は、広電ボウルなどがある、広電本社東側の通りから撮影してみました。
手前のレンガの建物は広島電鉄の車両設備施設で、被爆建物です。
【hitoto 広島 The Tower】
最高高さ178.08m(軒の高さ:177.48m)、地上53階
鉄筋コンクリート造、基礎免震構造
敷地面積:19,869.35平方メートル
建築面積:5,870.72平方メートル
延床面積:79,305.39平方メートル
着工:2017年4月1日
完了予定:2020年4月下旬
前回更新の10月時点で最上階まで到達しました。
躯体工事がほぼ終わったということで、2本あったタワークレーンのうちの1本が姿を消しています!
より完成に近い状態となりましたね。
最上部です。
よく見ていただくと分かりますが、50~52階の3フロアは階高が高くなっている「プレミアムプラン」の住戸です。
意外と最近まで知らなかったのですが、最上階となる53階は飛び出た屋上部分で、住居部分は52階までなんですね。
53階は住居者用の共用部分「スカイラウンジ」となっており、なかなか楽しそうなタワーマンションです。
購入者の方もしいらっしゃいましたら、招待していただいたら飛んでメチャクチャ喜びます(笑)
さて、国道2号と駅前通り側に移動しました。
東千田公園は秋色に色づいています。
トータテの広島ガーデンガーデンと比べても、hitoto広島The Towerは存在感ありますね。
駅前通り側からのアプローチ。
美しいです。
近づいてみると、なんと解体中のタワークレーンが確認できました。
フェンスの隙間から。タワーの北側には居住者専用の共用施設「コミュニティプラザ」が姿を表しています。
共用キッチンやバーベキューコーナー、音楽スタジオ・コミュニティホールなどが揃っています。
足場がなくなったタワーと、解体目前のクレーン。
シティタワー広島と同様に、ほぼ全ての住戸がガラス手摺となっています。
今回も動画を一緒に撮影しているので御覧ください。
「hitoto 広島 The Tower」は2020年4月の竣工予定です。
Sponsored Link
こうやってみるとほんとに高い!ですね。
広島にこんなに超高層マンション時代が来るとは思いませんでした。
しかも神戸以西最高層マンションのシティタワーに続き、これもすごい。
次帰った時に南道路から摩天楼を早く見たいです!
タワーマンションは立派だと思います。
ただ、昔、広島大学があったこの場所一帯の開発をみていると、個人的には大変残念な気持ちになります。文系だけでも広島大学がここに残っていれば、学生街としてもっとこのエリアが広島市の中でも特徴ある、ユニークな街になっていたに違いないと思う次第です。
こうなってしまったからには、いま、ポツポツある広葉樹が30年後に深い森を形成して、タワマンの下で住民や市民が憩える公園になって、いろんなアーチストのパフォーマンスや軽食が楽しめるキッチンカーが集まるようになればいいなあー。そんな千田街を期待します。
私もこれはこれで良かったのかなと思いつつも、知の拠点ができなかったことが残念に思っています。広大でも研究所でも良かったので研究機関ができていれば、もう少し独自性が出ていたかもしれないですね。個人的には、例えばAPUやAIUのような大学ができていれば、世界的にもっと知名度を高められ、また街自体の若返りもできたのにと思う次第です。
せめて今の公園は残して欲しいですね。今の被曝建物のこのまま当時のままではなく、取り壊さずに何らかの活用ができるとさらにいいのですが。
もう街開きから2年もたったのですね。
時の流れは早い。
まだ更地だった頃、「本当にこんな高いタワマンが建つのか?」、
「計画変更で低くなったりはしないか」と
少し半信半疑でしたが、
無事計画通り竣工しそうで安堵しています。
これからも、タワーマンションが増えることを期待しています。
西飛行場の撤去→ヘリポート転換 により、
高さ制限はヘリポート周辺を除いてほぼ無くなった様なものです。
あとは土地さえあれば可能な状況ではないでしょうか。
タワマンか、やっぱり広島には超高層ホテルやオフィスは無理なんですかね‼︎
広島Bブロック再開発が、
オフィスビルも含めて兵庫県1位の高さであるシティタワー神戸三宮を抜いたのは、
低層階が商業施設・オフィス・ホテルだからです。
これに対して、hitoto広島(53階)は、全階がマンションとなっております。
その分、高さは低いですが、
マンションだけで50階を越えるのは首都圏・阪神地区だけなので、すごいことです。
今、旧陸軍の被服支廠の解体方針が話題になっているが、左寄りのプロ市民の意見は置いといて、横浜の赤煉瓦倉庫みたいに、カフェや、レストランや、ショップや、フィッシャーマンズワーフや、ホテルなど、民間資本を使った活用策は幾らでもあるはず! ましてや、広電の被爆建物などは、率先して活用すべきだ! これだけの観光資源がありながら、全く活用しようとしない行政はバカだな! 日銀広島支店跡なんか、都心にありながら無駄に放置されている! これらの資産を活かせなければ、広島の未来はないと言っても過言ではない!
NOVAさんの意見にほぼ賛成
アンデルセンの旧店舗みたいに外壁の一部を残した形でもいいので土地を有効利用するべき
広大の被ばく建物もそうだけど、長い間、放置状態の建物に税金を投入することは
断固として反対!
NOVAさんの差別的な用語使いに関しては如何かと思いますが、意見に関しては私も同意します。「そのまま残す」ということだけが重要ではなく、何らかの形で活用することが必要だと思います。例えば、一部を当時のまま残して資料館や展示施設にして、残りを商業的に使うなど。取り壊すにはもったいなさすぎますね。
もちろん被曝建物なので「観光資源」という使い方には若干抵抗がありますが、平和記念資料館と原爆ドームだけでなく、他の施設を活用すれば観光客の目を引くことにはなりますし、平和教育という観点からも使えて、ウィンウィンだと思います。
この場所はこういった開発しかなかったんでししょうかね?
もったいないなぁ。
しつこいようだがサンモールは全く情報がありませんね。頓挫?
千田町にオフィスや超高層ホテルは無謀でしょ
せめてアストラムが延伸してればMICEや劇場やサカスタや図書館や美術館等のにぎわい施設での活用策はあったんだろうけど
秋葉前市長の無能さを象徴するような「知の拠点」とかいう訳の分からん看板とは似ても似つかない別物にはなったけどこれはこれで場所柄にふさわしい再開発になってるとは思う
サンフレッチェ大好きさん
耐震基準に引っかかってるサンモールだけを建て替えるのならとっくに始まってると思うんだけど
そうなっていないという事は頓挫はしてない証拠じゃないですか
ただ地権者多そうだし小売・住民・オフィスと雑多だし簡単に纏まるとも思えんし
確か大学跡地の購入に必要な金額が高いため、
都市開発には使いづらいので、開発計画が
立てづらかったという事情があったような。
県庁が移転していたらアストラムラインも
来ていたかもしれません。国立の研究施設
でも出来ていたら「知の拠点」たり得たかも。
動画や写真を拝見すると素晴らしい超高層建築がシンボルとなって新しい街づくりの息吹きを強く感じる事が出来ます。
旧文理学部学舎も広島大学と広島市立大学とで活用することになり被爆建物の保存のあり方の好事例となって欲しいですね。
写真にある広島電鉄の車両設備施設はなかなかの物で、アンデルセン本館と同様に民間企業が所有する物件ではありますが、何とかより良い方法を模索して保存に努めて観光資源として活用していただきたいと願っています。
路面電車は原爆投下2日後には女学生の運転により運行を再開したと聞いています。
広島の街が繁栄することが地元企業の成長に直結するので身銭を切ってでも被爆建物は保存して広島を訪れる観光客の方々に見ていただき平和のありがたさを実感していただきたいと願っています。
福屋八丁堀本店本館の様に現役バリバリの被爆建物もありますが、今後老朽化が進み更に被爆建物の保存が重要になってきます。
官民で知恵を出しあい陸軍被服支廠跡も何とか3棟揃って保存出来る事を願っています。
1年ぶりに広島訪問。さすがに高い建物ですね。市内のどこからでも見ることができる高さです。リーガロイヤルホテルのオーシャンサイドに泊まりましたが、南側に立ち並ぶビルの間に聳える Hitotoの威容には驚きました。1眼レフを2台持ち込み撮影に熱中してしまいました。(比治山の展望台から定点観測しているので)もっとも数年後には、広銀の新本社ビルやサンモールの再開発ビルが建ち、リーガからは見えなくなるのかもしれませんが。ところで広電本社跡地にも高いマンションが建つのでしょうか。また、千田町にアストラムラインが通っていればの話が出ているので、ちょっと話が横道にそれますが、新しいサッカースタジアムができたら小さな6両編成でキャパは足りるのでしょうか?臨時便など出して対応するのでしょうか。先日、友人を連れて岩国や宮島、呉などにJRの新型車両で観光に行った際、新白島からホテルのある県庁前や本通りまで何度も利用してとても便利だったのですが、輸送量が気になりました。それにしても190円の運賃は思いの外安かったです。(横浜市営地下鉄は同じ距離で210円です)
広島市のど真ん中に建っていることもあり、どこからでも目立つマンションですが、夕方以降は最上層のフチが点灯し更に視認性が増します。
実際に入居が始まれば住居の明かりも加わり、ランドマーク性が高まるでしょうね。
「知の拠点」は広島大学が移転した先である東広島市が担うことになれば良いと思います。
千田にはこれだけの超高層建築が建ち、被爆建物である旧理学部学舎の保存活用に道筋付いたので結果的には、上出来と言えそうです。
地場大手自動車部品製造企業であるオンドが本社を呉市から東広島市へ移転させたのに続き、同業界最大手のダイキョーニシカワも坂町から東広島市に本社移転となり、内陸部の工業団地の企業群と、広島大学や近大工学部等との産学共同研究の環境が整いつつあると思います。
空港にも近く、新幹線の利用も便利な東広島市は、広島広域都市圏の「知の拠点」となるべき位置にあると言えます。
全てを広島市だけが担うのではなく広域都市圏200万人構想の中で、「知の拠点」については役割分担をお願いした方が現実的な様です。
街づくりも万事が「塞翁が馬」で千田が違う形で何とかなっている様に、広島市民にとっては世紀の大失策と言える広大や空港の移転も東広島での「知の拠点」形成には幸いしている様に思えます。