アストラムラインの本通駅に、「夕凪の街 桜の国」をモチーフにしたステンドグラスが設置されました。
同作品は広島市出身の漫画家こうの史代さんが描いた原爆をテーマにした漫画で、
実写映画化したことでも知られます。
平和公園の最寄り駅で、新たな賑わいを生み出そうと、
広島高速交通と日本交通文化協会が設置しました。
Sponsored Link
【中国新聞】:「夕凪の街」の世界へ アストラム本通駅にステンドグラス
コメントで読者の方に教えていただいていたこともあり、早速見に行ってみました。
場所は、本通り商店街最寄りの入り口を降りてすぐの場所に設けられています。
高さ2.8m、横7mという大きさは、地下の駅の中でとても目を引きます。
かなり細かく表現されており、「夕凪の街 桜の国」の世界観が本当によく再現できていると思いました。
当然ながら、色のついたアクリル等ではなくすべて本物のガラスです。(カバーはしてあります)
これは一見の価値ありだと思いました。(日の当たらない地下に設置するのがもったいない(笑))
紙屋町を訪れた際は、ぜひ見てみてください。
アストラムラインの駅では、平和記念公園に最も近い出口になります。
Sponsored Link
お〜、これは作品(映画ですが)を見たことのある者からすれば、悲しいほど美しい!
おっしゃるとおり、作品の世界観や広島からの平和へのメッセージがしっかりと表現されていますね。
まさに、広島でしか出来ない!
すぐに見に行けないのが悔しいですが(笑)。
第二次世界大戦後、
朝鮮戦争(1950年代)、ベトナム戦争(1960年代)から、アフガニスタン戦争(2000年代)まで、
10年ごとに行われてきた戦争も、2010年代には、なくなりました。
今年、イランと米国が対立して戦争になりかけましたが、あっさり消滅したように、
もはや戦争は起こることはありません。
日本人はそうでもありませんが、世界中の人々が反戦に関心が高まってきており、
広島が活動してきたことが、今、報われ始めたと考えられます。
戦争がおこることはないとか、軽い感じで言わないほうがいい。日本沿岸にミサイルが飛んでくるじゃないか。戦争のない世界になってもらいたいと言うべき。
1970年代ころであれば、戦争のない世界になってもらいたいという表現でしょうが、
2003年のアフガニスタン戦争を最後に、10年以上も戦争が起きてないのですから、
これまでの時代とは別物で、もう戦争は起こらないと言ってもいいと思います。
中東ではシリアとかアフリカではイエメンとか各地で戦争してますけどね
広島環状線さん
問題なのは、他人の意見に対して、自分の意見は正しいとすぐにマウントをとる人です。街づくりに正解はありません。否定する人はすぐに、記事と関係ないことを書くなとか、現実的に不可能なことを言うなとか、あの人も注意していたとか、主も困っているとか、コメント欄があなたのせいでcloseしたとか言っていますが、本当は誰のせいでcloseしたのかわかってないようです。記事に関係なくても広島の発展のために意見することは有意義なことだと思いますし、現実的に不可能でも方向性として近づけていくこともできます。
意見に対する否定ではなく、反論(建設的)をぶつけて、より議論を発展させることに意義があると思います。
これこそ、多くの人の目に触れる新広島駅に欲しかったですね。
すごく綺麗ですね。こんなに立派なら、もっと人目がつく場所におけばよかったのにって思ってしまいますが、案外場所がなかったのでしょうか。
チラッと立ち寄ってみてみたいですね。
広島に2つだけある地下駅。
誇れる駅にしたいですね。
地下駅は都会的な感じがして好きです。
アストラムラインには頑張っていただきたい。
地下駅にステンドグラスなんて、都会的でかっこいいですね!!
廃止になった地下鉄を復活させて欲しいー
このステンドグラスも 新白島の駅舎のように、
アストラムの名物として 全国に発信されればいいですね。
お詫び・・・
3月5日の「『カミハチキテル』都心パブリックスペースの社会実験スタート!」
への投稿で、
「また 交通整備そっちのけで 変な事 はじめてるなぁ・・・」
と、書き込みましたが〝変な事〟は 不適切な表現だったと思い至りました。
都心に憩いの場を設けるということ自体は 間違ったことではなく、良いことです。
私自身、都心に出た際には ぜひ立ち寄ってみたいと考えています。
「カミハチキテル」に 期待を寄せている方々に
誤解を与えてしまったかもしれない事を お詫び申し上げます。
>広島環状線氏
こちらこそ申し訳ない。オイラの言い方も悪かった。
まあ、見守っていきましょうや。社会実験だから問題点があればその都度指摘すれば良し。その為の社会実験だし。
広島環状線さん、
違う意見や問題点を挙げるコメントはあってもいいと思いますし、それに対して建設的で、かつ論理的な会話になればいいと思います。
とりあえず一度、カミハチキテルを見て体験して、そこから何か発見できるといいですね。
日曜日にNHKの中国地方向けニュースでも紹介されてましたね。原作者の方は今般の事情によりライブ中継での参加だったと記憶しています。(元ページには残ってませんでした。)
あとむさん、地下駅は半地下の新白島を含め4駅ありますよ。城北 県庁前 本通
地下鉄そろそろつくってくれ笑
アストラム各駅にも様々なテーマでステンドグラスを置いたら良いのに。
himaさん オッス!オラ、全斗煥!さん まつ さん ・・・
ご返信・ご意見、ありがとうございます。
カミハチキテルを始め、それぞれの現場には
それに携わり 盛り上げようと努力されている方々が おられます。
その方達は 賞賛に値します。
それらの方々の存在への意識と、配慮ある言葉選び・表現選び
を心掛け、今後の目標とさせて頂きたいと思っております。
素晴らしいステンドグラスですね!
ステンドグラスと言えばパイプオルガンの音色をイメージしますが、このステンドグラスのBGMはどうだろうかと画像を拝見しながら妄想しています。
アストラムライン沿線には比治山・安田女子・広島市立・広島修道など多数の大学があります。
その沿線のワンルームマンションで学生生活を送るだけでなく、そのまま鯉城通や相生通にオフィスを置く企業を就職先として選ぶ学生も多いと聞きます。
そうした学生達から話を聞くと、地下駅から直接オフィスに入れる地下駅ー地下街ーオフィスの利便性とカミハチ・本通りの繁華街をより身近かに感じる事が出来る都市的生活様式に身を置きたいという思いが伝わってきます。
このステンドグラスは、そうしたリトル東京志向の若者達が、素直に広島を感じことが出来る素晴らしい作品だと直感しました。
若者を集め引き留めるには、都会の演出は避けて通れない中でも広島らしさをバランス良く入れる街づくりがいいですね!