あけましておめでとうございます
ご挨拶が遅くなりました。
昨年は新型ウイルスの拡大により大変な1年になりましたが、
それでもこのブログをご覧になっていただいた皆様に感謝申し上げます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
元旦からその後の年始にかけて、中国新聞に広島のまちづくりに関する記事がいくつかありました。
それらを中心に時系列で少し整理してみましたのでご紹介します。
Sponsored Link
1月 広島銀行新本店ビルが竣工
紙屋町に建設中の広島銀行新本店ビルが、当初の予定通りであれば1月にも竣工します!
広島銀行は昨年、グループを傘下にした持株会社制に移行しました。
従来の広島銀行の本店としての機能だけでなく、「ひろぎんホールディングス」の新しい本社ビルとして機能することになります。
年始の社長インタビューで、今年5月にオープンすることが語られていました。
さらに、8日の記事ではもう少し詳細なことも報じられています。
【中国新聞】:ひろぎんHD新社屋5月6日に開業 1階にカフェや物販
ひろぎんホールディングス(HD、広島市南区)は8日、広島市中区紙屋町で建設中の新本社ビルを5月6日に開業すると発表した。1階はカフェや地域産品売り場を設け、土日曜にも開く。傘下の広島銀行(中区)本店営業部は2、3階に上げる。ひろぎんHDは1階を「市中心部のにぎわい創出につなげる」フロアと位置付けている。
地上19階、地下1階で、224億円を投じて建設している。1階の運営は、広島銀と広島電鉄(同)中国新聞社(同)が出資するひろでん中国新聞旅行(同)が担う。地域産品は2019年10月に始めた地域商社事業の機能を生かし、独自開発の商品をそろえる。
▽カフェはアンデルセンも運営
カフェは同社とアンデルセン(同)が運営し、瀬戸内海をイメージした内装にする。仮想現実(VR)用のゴーグルなどを用意し、住宅や車、旅行の情報を紹介。広島銀の窓口での相談につなげる。イベントスペースも備え、企業のPR用にも貸し出す。ひろぎんHDは新本社ビルについて「金融の枠を超え、さまざまな業種とコラボレーションして地域の魅力を発信する」と説明した。
(上記中国新聞HPより一部使用)
5月6日にオープン。
1階には既報の通りカフェが設けられ、一般に開放します。
カフェはアンデルセンがひろぎんHDと共同で運営するようです。地域特産品売り場も設け、ちょっとした県内のアンテナショップのような存在になりそうですね。
銀行に用事のない人が曜日を問わず中に入ることが可能で、「市中心部のにぎわい創出につなげるフロア」として位置づけているようです。
こちらについて、詳しくはまた改めて、ひろぎんの記事でご紹介します。
それにしても、建設費は224億円もかかっているのですね。
2月 広島駅南口駅ビルの本体着工
広島の陸の玄関口を作り変えるビッグプロジェクトです。
このブログでもすでに20回程度、レポートをご紹介していますが、実はまだ解体・準備工事の段階で、ビル本体の着工はこれからになります(笑)。
コロナ禍の影響によりJRを始めとする輸送業界は非常に厳しい状況に立たされた2020年でした。
今年はワクチン摂取が始まるものの、今現在感染拡大は続いておりもう少し余波が続くと見られます。
この事業への影響も当然心配されるところですが、個人的には大幅な計画変更・規模縮小などは行われないし、行うべきでもないと考えます。
すでに事業が始まっており、南口広場及び駅前大橋線整備で広島市・広島電鉄と共同で進めている事業ということもありますし、
人口減少に伴う輸送量の減少は中長期的に見て避けられなかったもので、だからこそ、こうした非輸送部門である不動産事業の強化が各地で行われてきました。
コロナ禍以前の広島市は、外国人観光客は8年連続で増加を続けていました。
数年後、ワクチンが行き渡り感染拡大が収まれば、必ず需要も回復します。
ホテルや商業施設など、計画変更して規模を縮小するくらいなら、部分的に完成時期を遅らせてでも計画通りに完成させるべきだと思いますね。
疫病退散!
2月22日 テレビ新広島「新社屋」での放送開始
このブログでも数回ご紹介している、テレビ新広島(TSS)の本社ビルです。
場所は従来の社屋と同じ土地の南区出汐町。
昨年ビル自体は竣工していて移転作業や放送設備の工事が続けられていました。
BCP対策として3mの浸水にも放送を続けられるよう設計されている他、免震構造で巨大地震への対策も行います。
2月22日からこの新しい本社ビルでの放送を開始するとのことです。
大きなプロジェクトの着工・竣工といった節目はこのくらいでしょうかね。
抜けていたら教えて下さいm(_ _)m
この他にも、引き続いて下記のプロジェクトは整備・検討が続けられるので続報があればまた紹介していきたいです。
・日本郵政によるオフィスビル「(仮称)広島駅南口計画」の建設(2022年8月竣工、同年秋開業予定)
・ヒルトン広島の建設(2022年4月の竣工、2022年中の開業予定)
・西広島駅の橋上化・自由通路整備
(2022年3月に橋上駅舎などが暫定開業、2022年度末に自由通路などが全面開業予定)
・大竹駅の橋上化・自由通路整備(2022年度末開業予定)
・広島高速5号線の整備(2022年度開通予定)
・東広島・安芸バイパスの整備(2022年度開通予定)
・中央公園へのサッカースタジアム建設計画(2024年春開業予定 今年事業者の選定?)
また、外から動きが分かりづらい「広島市基町相生通地区第1種市街地再開発事業」(市営基町駐車場一帯の再開発)や、紙屋町1丁目のサンモール一帯の再開発についても、今年何らかの進展と良い知らせがあることを期待したいです。
こうしてみると、現在進行しているプロジェクトは2022年度に形になるものが多いことが改めてわかります。
2021年はこのコロナを乗り越えて、次世代の広島に明るい未来が訪れるための飛躍の年にしたいですね。
私も本業もブログ・動画も頑張ります。
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
Sponsored Link
あけましておめでとうございます。
お忙しい中 、ブログ更新お疲れ様です。
近年、広島での街づくり機運が高まってきたところでのコロナ禍で、危機感が増した為か、マスコミでも頻繁に取上げらている様ですね。
魅力的な話題が満載で本当に楽しみになってきました。
私も元市民の一人として広島の街づくりに何かお役に立てることがあれば小さな事からでも積極的に参加して参りたいと考えています。
今年も宜しくお願い致します。
開けましておめでとうございます。
いつも楽しく、ワクワクして見させて頂いております。
しばらく更新が無く、心配しておりました。
これからも見させて頂きますので
これからもよろしくお願い致します。
いつも興味深く拝見しております!
本年も楽しみにしております。
広島市内まちづくり、ある程度計画通りすすんでいると
思いますが、ご存知でしたらお伺いしたいのが‥
唯一その後の進行状況が報道されないのが
広島高速四号と山陽自動車道の接続の動きなんですが
何かご存知でしょうか?
まあ五号のトンネルの進行状況次第、またアストラムラインとの
延伸計画との絡みなのか?推察してるんですが。
おけましておめでとうございます
本年度もよろしくおねがいします。
2020年は新型コロナウイルス・パンデミックによって世界中が多くの困難に見舞われました。
2021年は皆でコロナを克服し、その中から数々のイノベーションが生まれ、
希望に満ちた年になるとよいですね。
よく、湯崎知事は広島は日本の縮図(都市や田舎や収入や人口密度の平均)と言ってますが、
今年は、政治・経済・スポーツ・人口減少などすべて大きな分岐点にきていると個人的に感じます。
一番の懸念は、財政状況が豊かでないところに強烈な不景気になり悪循環してしまうこと!
これは、バブル崩壊後、広島が経験した過程でいくと、失われた20年がそのまま広島の都市の
進化が遅れたことになり、今の中心部(紙八)の衰退に繋がってる
しかも人口の減少で、必ず都市間競争が激しくなると予想する
多勢に無勢ではないですが、広島が衰退するということは、
中国地方でのイニシアチブがなくなるということです。
その為にも、持続性ある再開発を期待したいところです。
いつも良い記事をありがとうございます。コロナ禍の中、再開発の見直しや規模縮小の動きが県内一部地域で見られます。現状では自治体も打つ手は限られ、民間企業も地方では攻めの姿勢は取りにくく、東京や大阪など大都市圏重視の守勢に立っていると感じます。広島市が傾けば広島県は間違いなく沈没します。非常に強い逆風が吹いていますが、県都である広島市の再開発が進行するように願いますし、実際にいくつものプロジェクトが進んでいる様子をブログで拝見できるのは心強いです。
来月からいよいよ駅ビルの着工ですね、随時目が離せません、KITTE、ヒルトンの進捗も気になります。
最近広島では中心部の活性化が叫ばれてますが、それを賑わいづくり(広島の人は
こういうのが好き)と捉えるのでは、今後の都市間競争では厳しくなりかねません。
そういうのは田舎の芋煮会的なものであって、東京から帰省した広島人がほっこり
する程度のものにすぎない。賑わいを優先するあまり都市開発が遅れがち。
都市間競争で生き残るには、都市格を上げ、都市機能の向上やコンテンツを増やす
取り組みをして拠点性、存在感を維持しないといけません。
そのためには、建設予定のサカスタをサッカーやラグビーW杯の試合会場にできる
レベルの収容力にすること、国際的な観光都市として外資系五つ星ラグジュアリー
ホテルをつくること、基町駐車場やJR支社ビルの土地に都会的な演出(若者層
にはかなり重要)も含めて高さ150~200mの超高層複合ビルの建設、
広島都市圏が弱い大学スポーツ強化のため、広大にスポーツ系の学部をつくり
スポーツに優秀な西日本の学生の受け皿となり、西の筑波(同じ教育系の兄弟校)
になること、JRが使えてアクセスの良い場所に大規模集客施設をつくること、
などを地方創生名目で国の助けを借りて、地元の政財界が一体となって
取り組んでいくべきだと思います。
安田学園白島キャンパスに建築計画の看板がでてました。
5階建て高さ30mの校舎が3棟ということです。
そんなに高層の建物ではありませんが、
私立学校なので、外観は凝ったものになるのではないかと個人的に思います。