全都道府県に非常事態宣言が発令されています。
このブログでは以前書いた通り、しばらくは過去の未公開ストックを引っ張り出して、コロナ収束後にゆっくりと訪れたいスポットを今後紹介していきます。
今回は2020年2月に訪れた、広島市西区の竜王公園です。
先日黄金山のリニューアルされた展望台をご紹介しました。市街地から海浜地帯まで360°見渡せる素晴らしい展望施設ですが、
この「竜王公園」も広島の展望スポットとしては有名ですよね。
市街地の西のフチから、凝縮した街並みを眺められるのが魅力です。
今回もレンズのテストで訪れていたので放出します。
Sponsored Link
竜王公園眺望<昼間編>
まずは日中の眺望です。16時ごろです。
先程も書いたように、デルタの市街地の西側のフチとなる場所に当たります。
それほど高さがあるわけではなく、ビルが凝縮された都心の姿を俯瞰する事ができます。
都心部をズームします。
画像左端が広島駅。そこからアーバンビューグランドタワーなどがある八丁堀→リーガロイヤルホテルなどがある紙屋町(基町)と都心が収まります。
広島市が定める「楕円形の都心づくり」、「都心の両輪」がまさにこれですね。
中央右側の「グリーンアリーナ」の手前が広島市中央公園であり、サッカースタジアムの建設予定地です。
そして、リーガロイヤルホテルの右側の山が、先日レポートした黄金山です。同じ街でも角度を変えると全く違う印象になりますね。
南側の大手町、千田町方面。
平和大通り沿いの高層ビル帯、旧広島大学本部跡地の「hitoto広島 The Tower」が目立ちます。
ずっと背後には、広島高速3号線の「宇品大橋」も確認することができますね。
久しぶりに登場のロドスタくんです。
竜王公園眺望<夜景編>
さて、いよいよ日が沈んだ夜景編です。ひと味もふた味も違う印象へと変わります。
デルタの西側のフチから見下ろす夜景です。
いやー綺麗ですね。高さが丁度いいんでしょうか、密度が高く光の粒をいっぱいに散りばめたような景色が素晴らしい!
再び都心部をズーム。
プロ野球が開催されている時は、左側の広島駅の背後でマツダスタジアムの照明が煌々と光ります。
サッカースタジアムは画像右側の中央公園に建設予定ですが、完成した暁には、両チームのホームゲームがそれぞれの都心を輝かせる光景も見られるようになるでしょうね。
150mを超えるビル(リーガ以上)はやはりどこからでもよく目立ちます。
南側。
「光の密度」お分かりいただけますかね。
竜王公園の野球場へ至るこのクロスした陸橋は特徴的です。
竜王公園も公共交通が通ってないのが残念ですが、市街地からは比較的近く自転車でもなんとか行くことはできます。
黄金山よりは易しいと思います。
夜景は無くなりませんので落ち着いた頃にいかがでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございます。
市街地をまるごと収めたパノラマを作成しました。ご自由にお使いください。
パノラマ画像をダウンロード(3000×805px, 0.7MB)
Sponsored Link
私は絵下山が一番です。天気よく、ガスってないときは岩国辺りまでよく見えます。夜景も最高に綺麗です。ぜひおすすめします。山頂まで車で上がれます。
昔行ったことがありますよ。
矢野と焼山の間あたりにある展望台ですよね。
街灯等もなく、車の離合がギリギリのすごく狭い道を延々とと登っていきましたが、夜景はとてもきれいで、すごく遠くまで街が見渡せた覚えがあります。
ただ、また夜に車で行くかと言われれば・・・。
クロスかっこいいですね!意図して作ったんでしょうがセンスが光ってます
竜王公園はとても市内が綺麗に見れますよね。
ただ、この公園は21時に駐車場が閉まってしまうので、もう少し長く空いていればいいなと思ってしまいます。
ここの駐車場の前の道から己斐大迫の団地に行けますが、その途中からでもとても綺麗に見れますので、お時間があればぜひそこからも見てほしいです。
お次は、牛田早稲田のライオンズヒルズ前からお願いします。牛田山を背に市街地が間近に迫っており、高層ビル群も大きく見えますし、背後にはキレイな瀬戸内海が広がっていて、本当に広島らしい景色だと思います。
広島ってこうやって見るとほんとに市街地広いですね。
駅前、カミハチ、平和大通り、広大跡地辺りのビルを一ヶ所に集めたらかなりの摩天楼になりそう!
広島駅地区が近い黄金山からの夜景に比べて、
八丁堀・紙屋町・大手町などの都心地区が近い竜王山からの夜景は、
同じ市街地の風景であっても、より都会的に見えます。
カープとサンフレッチェのホームゲームがあれば、
広島駅地区(新都心)と紙屋町地区(都心)を輝かせる光景となるでしょう。
一方、JTサンダース(グリーンアリーナ)や広島ドラゴンフライズ(サンプラザ)など、
屋内で行われるプロスポーツも、広島には、そろっております。
このようなことを考えていた最中に、
広島ドラゴンフライズがB1リーグに昇格するニュースが入ってきました。
2012年度、サンフレッチェ広島優勝、
2013年度、サンフレッチェ広島優勝、
2014年度、JTサンダース優勝、
2015年度、サンフレッチェ広島優勝、
2016年度、広島カープ優勝、
2017年度、広島カープ優勝、
2018年度、広島カープ優勝に続いて、
2019年度、広島ドラゴンフライズB1昇格と、
毎年のように地元クラブが活躍しており、再開発同様、広島の勢いが止まりません。
竜王公園からの夜景…綺麗ですね。
学生時代を広島で過ごしたので懐かしく拝見させていただきました。
実は今の妻に最初に告白したのが10年ほど前の夜の竜王公園でした。精一杯の格好つけです。妻が医療関係の一線で勤めており今は会えません。いつか世の中が落ち着いたら家族で竜王公園へ訪れてみたいものです。
最後に勝手なお願いですが、竜王公園からの写真をスクショして妻へ送っても良いでしょうか?
素敵な思い出ですね。
画像はもちろん構いませんよ。医療の従事されるすべての方々に感謝申し上げます。
この近辺でほかに夜景スポットといえば、春日野ですよね。
今はなかなか外出はしないようにしているので、あれですが、
コロナが終息したらまた行きたいなって思ってます。
ブログ更新お疲れ様です。
広島城天守閣より高い建物と言えば福屋(八丁堀本店)くらいでしたが、どちらもビル群の中に埋もれてしまっていますね。
今では、150メール以上の建物でないと目立たない街となっている様です。
先日、広島東洋カープからの市民への応援メッセージが福屋八丁堀本店と広島駅前店に垂れ幕で伝えられているという報道を目にしました。
特に被爆建物の八丁堀本店の垂れ幕からのメッセージは心に響きます。
こちらのブログからも民間個人ながら公共性を重視して運営されている姿勢が強く伝わって来ます。
未公開、お蔵入りの記事、楽しみにしてます。
宜しくお願い致します。
市民へは勿論、県民の皆様へとのメッセージだそうです。
付け加えてコメントさせていただきます。
絵下山スケールが大きく好きですが、当分工事中と聞きました。夜景も良いみたいですが、アクセスが?!。呉の灰が峰と同じレベル。夜景を考えるとアクセスは、西側の竜王公園、鈴が峰住宅、田方ですかね。今の時期、皆さんの自宅からの夜景とか見れたら面白いですね。
今年はこの時期、広島に帰省出来ないのがとても残念です。
昨年秋にここ竜王町の隣にある三滝観音に40数年振りに行き、紅葉の美しさに見とれてしまいました。
その名の通り、広島の市街地にもかかわらず、滝があり、春は桜、秋は紅葉を二重の塔等を背景に絵を描く趣味の方にはたまらないスポットが今なお健在でした。
コロナ終息後に一度皆さん足を運んでみては如何でしょうか。JR可部線三滝駅から観音様までだとかなり歩くことになりますが、いい運動にもなります。
観音寺前には駐車場もあり車での来訪はとても便利です。
穴場だと思います。
追伸、田方は古田台の事です。カーブで見えますので車に気をつけてください。
府中町から海田に抜ける県道84号のは、竜王公園みたいな景色が見えます。みくまりではなく東側です。府中中学校、安芸府中高校、楊倉山運動公園を通り最後のカーブで見えてきます。そのカーブを瀬戸ハイムへ降りると見やすいです。道が広くて車が早いので、気をつけてください。
次は、熊野町の串掛林道、愛宕神社です。どちらも近いですが、愛宕神社の方が真下の夜景が見えて最高と言われています。最初は絶対、昼に行ってください。かなり危ないい。熊野の旧道と広島熊野の交わる平谷交差点を過ぎ県道34号線ですぐにウォンツの横の細い道を登る。熊野団地入口の手前。かなり細い道上がりかなり行くと左手に大きい安芸ゴルフセンターがあり、愛宕神社の標識も出でいます。行き止まりで車2台くらいなのでゴルフ練習場から歩いた方がいいかも。練習場へ曲がらずまっすぐが串掛林道です。練習場から300m登り100m下がると見えます。練習場に車を停めるか、200mの所に広い所があります。皆んな車で林道を下りますが見える所は、2箇所で海田の道祖園ゴルフ練習場までの果てしない崖のある細い林道。通らない方が絶対良い。安芸ゴルフセンターも山奥で道が狭いく信じられない所にありますが崖はないです。愛宕神社は、途中からは懐中電灯が必要で夜景は、諦めた方が安全です。
また又、追伸ひつこくすいません。色々調べると面白い事が有りました。
愛宕神社は、福岡では、福岡タワーの近くで有名な夜景スポットなんですね。
仙台でも、愛宕神社の夜景は有名なんですね。東京タワーの麓に愛宕神社があるんですね。広島の愛宕神社は、尾根の先端にで小さい祠がある所で無茶苦茶寂しい所です。
その代わり景色は、「凄い」ではなく、「少し、ドッキリ」レベルです。広島人としては、一生に一度は是非見て頂きたい。夜景は、写真しか見ていないですが、日本の夜景でベスト10クラスと言っても言い過ぎではないと勝手に思っています。まず昼間からです。林道も同じ景色ですが真下、海側の景色が少し見えない。無茶苦茶な林道と書きましたが、ガードレールは、整備されており、そんなに酷くないです。その代わり景色は、最後しか全く見えない。
なお、愛宕神社は、登山道の一部で矢野駅から、30分で入口があり、尾根伝いに八本松まで行くそうです。
古い記憶で、鈴が峰住宅ではなく、近くの鈴が峰公園でした。トンネルの真上。
古田台の登り口にある歩道橋も夜景スポットなんですね。その代わり駐車場は、無いです。