広島市南区の京橋町にあったイズミの旧本社ビルの解体状況です。
跡地はアパグループがホテルの建設を予定しています。
アパグループ、元イズミ本社跡地に大規模ホテル建設へ
北側から全体です。
解体工事は進み、元の建物の姿はほとんど無くなりました。
イズミの本社ビルはL字型の建物でしたが、大通りに面する向かって左側の建物をアパグループが取得した模様で同時に解体が行われました。
そのアパホテルですが、ちょいとさんに頂いたコメントによると14階建てになるとのこと。情報ありがとうございます。
広島経済レポートに載っていたそうです。ウェブ版には19日23時06分の時点でまだ掲載されていませんでした。
部屋数についてこれまでに複数の情報が出ており混乱していました。
800室以上との情報もあり、高さは最低でも60m程度にはなるかと考えていましたが、14階では45m前後でしょうね。
今は削除されてしまいましたが、当初アパのホームページには今月、8月に着工すると掲載されていました。
まだ情報が少ないです。今後も見守りたいです。
最後におまけを。
エールエールA館の屋上から、稲荷町に建設中の中国労働金庫本店の様子を。
中国労働金庫本店 新築工事 2014.08(Vol.5) 外装材!
偶然ですが僕も本日エールエールの屋上から眺めており、解体はほぼ終わったなと思っていました。
ここの屋上からは市内の三方が眺望できるので、好きなスポットです。
ですが、フロンテージ京橋が建ってオリエンタルホテルが見えなくなりましたね。
アパホテルも高いのが建つと嬉しい反面、また見えなくなるビルもあるんじゃないかと思ったりしました。
今日のお話では、さほどの高さはないようなので安心する気持ちと、期待した割にはという残念な気持ちが入り混じっているような感じです。
B、Cブロックも建設が進むと、エールエールからの景観も随分変わるでしょうね。
目の前にどーんとでっかいビルが建つと、マツダスタジアムや新幹線の見え方も違ったものになりそうです。
というか、そもそも見えますかね?
いつも、情報ありがとうございます。楽しみにしていますので、これからもよろしくお願いいたします。
いつも楽しみに拝見させていただいています。
まだまだ暑い日が続きますので、お身体にお気を付けて下さい。
管理人さんおつかれさまです。
低くないですか?
期待を裏切る数値ですよね?
というより、800室を14階で作れますか?
しょうがないとは思うけど、なんかがっかりしました。
広島市で近年にない自然災害が発生してしまいました。広島市のまちづくりを考える上でも、今後、何らかの影響があるものと思われます。いろいろと考えさせられる一日となりそうです。一人でも多くの方が助かることを祈っています。
被災された方が心配です。当然、人命をまず第一に心配しているのだということを断った上で、私は、やはり、西風新都を筆頭にした丘陵地の新規造成がスケジュール通りに進むかどうかが心配です。これまで以上に、ヒステリックな開発反対論が増えることは容易に想像がつきます。山の斜面を適切にブロックすれば崩壊の危険は極めて低いということをきちんと説明しながら、これからも粛々と開発を進めてほしいです。
それじゃまるで、今回災害にあった場所は適切な造成が行われていなかったとでも言うのかい。。。
不謹慎だろ…。
今は被災者の救命救助、生活の確保を最優先で考えるときです。まちづくりを考える上で造成のあり方の議論は必要ですが、今はふさわしくありません。今は不用意に被災地に入ることはできませんが、落ちつけば何らかの行動を起こしたいと思います。
今回の広島市の災害は、日本国首相や自衛隊も動く非常事態です。発言は慎重にしましょう。
天が叫んでいる。安佐南区は土砂災害の多い地域。このあたりの地域にアストラムラインの延伸はすべきではない。西風新都線はやめたほうがいい。天が叫んでいる。
アストラムラインの延伸はまず第一に、本通り駅から南への延伸を具体化すべき。ここが最も地下鉄の利用者が多く、延伸を求められている場所。
予算が厳しいのなら、本通り駅から南へ1Km、国道2号線までの延伸でもいいんだよ。
西風新都、「こころ」だの「セントラル」だの「石内東」だの、断崖絶壁のガケがある。人々に住むことを推奨するような場所ではない。土砂が起こりやすい地域である。西風新都線はやめておいたほうがいい。
僕も先日見てきましたが敷地狭いなぁ…って印象でした。
意外と奥行きが無いっていうか。
なのでここに800室詰め込むとなると相当な超高層になるのでは?と期待していたのですが、
14階は意外でした。
1階はロビーやレストランだとして残り13階で800室…1フロア約60室…え~?って感じですねw
一番最初の情報の600室だったとしても1フロア約45室必要になります。
部屋むちゃくちゃ狭そうですねw
レストランだけでなく大浴場も入るみたいですから
それで14階800室となると、どんな感じになるのでしょうか?
ちょっと想像の範疇をこえてしまいますね
広島経済レポートの記事によりますと、当初計画の800室
から観光客対応でツインルームを増やしたため、
700室に減ったそうです。
だから部屋の広さはそれほど狭くもないということですね。
建物規模は14階建て、延べ約一万五千平米です。
客室数だけで見ると、中四国・九州エリアでもトップクラス
とのことですが、それにしてはやはり小さな箱ですね。
グランドプリンス広島が二十三階建て534室、
福岡市のヒルトンホテルが30階建てクラスで確か千室規模です。
アパホテルでは金沢駅前が14階建てで456室ありますが、
建物はかなり大きく、駅前にデンと建っています。
やはり14階建てで700室はイメージ出来ません(笑)
広島の土砂災害で被災した方々にお見舞申し上ます。
広島ばかり雨で非常につらいですね
早く天候が落ち着くようになって欲しいです。
>7さん
>今は不用意に被災地に入ることはできませんが、落ちつけば何らかの行動を起こしたいと思います。
受け入れる側の体制がまだまだ整っていないようですが、既にスコップと長靴持参して、自ら現地に入って作業を始められているボランティアの方もいます。何かお手伝いしたいという方は行動を起こしてみればいかがでしょうか。今は人手がいくらあってもいいと思います。
個人的な話で恐縮ですが、私の実家は8月6日の岩国豪雨で床下浸水に遭いました。床下浸水で済んだのは運がいいだけで、隣家は床上まで来たそうです。裏山で土石流が発生し、庭に大量の泥や砂利が侵入したり、駐車場にとめてあった車も泥にはまり、道路もどこもかしこも泥だらけで、2日間はどこにも出られない状態だったようですが、逆に言えば車が使えない状態が2日間で済んだのはボランティアの方々に全部泥を搬出してもらったお陰で、非常に助かったとのこと。仕事の関係で、私が岩国に帰省できたのはお盆でしたが、その頃には、多少泥は残っているものの、少なくとも道路は普通に通れるほどに回復していました。
その恩返しと言っては難ですが、私も今週末、合間を縫ってスコップ持って現地の復旧のお手伝いができたらなと思っています。仕事やら用事があるので正味半日くらいしか作業はできませんが。。。
今回は東日本大震災と違い、身近な街で起きたこと。何か行動を起こしたいという人も気軽に参加できるし、行動を起こせる人の力が欲しいときです。「不謹慎だ」と非難するだけじゃなく、市民みんなの力で広島の街を復興させようではないですか!!
市はボランティアの受け入れを正式に開始したとのことです。
http://tabetainjya.com/archives/cat_3/post_3614/
アパホテルに宿泊した際に広報雑誌(アップルなんとか)を見たのですが、最後の方に広島の外観が載っていました。
小ぶりな窓を碁盤の目状につなぐラインが印象的な外観です。
最上階にはガラスウォールが広がっており、レストランか何かになるのでしょう。
なかなか個性的で良い印象です。
京都の既存ホテルを例にあげて15階以下で60m未満と予想した私ですが、
その予想が裏切られること無く実現してしまいそうで非常に残念です。
階数はともかく、せめて60mという建築基準法の規制枠いっぱいいっぱいの高度利用を望みます。
同時に、やや記事の本旨からは外れますが、先の土砂災害を受けて、
都市部での高層マンション増加のためにも「60m規制の緩和」を法令レベルで図ってほしいと思いました。
跡地が、コインパーキングになっていますね。舗装はしていないので、長期ではないにしろ、すぐに着工というわけにはいかないようですね。