広島橋上駅新築他工事(広島駅改良工事)は現在の跨線橋に代わって幅15mの自由通路を建設し、橋上駅舎と商業施設を新設する巨大プロジェクトです。
西側の新しいコンコースが昨年11月から供用を開始しました。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅改良工事(広島橋上駅新築他工事)
前回の状況です。
広島橋上駅新築他工事 2015.05(Vol.54) 橋上クレーン設置始まる
前回の更新で7・9番のりば上の躯体に大型クレーンが設置されました。
早速そのクレーンが大活躍。
橋上駅舎の最も東側3径間分が、4・5番のりばまで拡大しました!
整備される南北自由通路の東側一帯にできるJR西日本の商業施設になるスペースです。
4・5番のりばから。
改めてクレーンの大きさもお分かりいただけるかと思います。
完成すれば同じ位置からは青空は見えなくなります。
真下から。
デッキプレートも取り付けられかなり薄暗くなりました。先に作られた西側でも味わった感覚です。
こちら側でもその段階に入ったかと思うとこれからの変化もますます楽しみになります。
一度東側へ離れました。
今できている所が施設の東端です。
キャットウォークも確認できます。
駅ビル越しでも見えるようになってきたBブロック建築工事とのコラボ。
ここから西(新白島方面)の方向を。
ここからずっと向こうの暗くなっている部分までが一つの施設になるわけですからかなりの面積になります。
新しい構造物に挟まれた旧跨線橋です。
解体が進み、もう跡形も無くなってきました。
旧跨線橋の階段は1番のりばを除き解体作業に入っています。
完全に撤去するのではなく、一分を残してそこに新たな鉄骨が設置されています。
何に利用するのでしょうか。
1番のりばに移動します。
ここから見る旧跨線橋はもう「ボロボロ」といった印象。
1番のりばに降りました。
8ヶ月くらい前まで使用していた旧跨線橋には既に屋根がありません。
上の画像の階段の”真裏”にあたる、地下通路への階段の様子です。
なんと、左側一帯が埋め立てられ、幅が2/3程になっています。右側にも一部張り出した部分がありますね。
右側はともかく、左側は元通りにするようにはあまり見えません。
人の導線が大きく2階に移るのでこちらは縮小するのでしょうか。
上の画像のさらに後ろ側はこのような状態になりました。
旧跨線橋の真下、以前出口専用改札口があった場所です。
かなりの範囲がフェンスで閉鎖されました。
一応歩くスペースは確保してあり、トイレやコインロッカーがある東側の方へ抜けられるようになっています。
現在は画像左側の線路側からも行くことができますが、工事が進むとそこは通行止めになるかもしれませんね。
最後に。
コンコースのマツダ車展示スペースには、新型ロードスターが登場しました。早いですね。
メディアでの注目度も高いロードスターですから、広島駅の利用客にも大注目でした。
今回は以上です。
こちらに27枚アップロードしています。
【Flickr】:2015/06 広島駅改良工事
東端から先に床が出来るなんて意外。
跨線橋側から順番に東側に延伸していくと思ってたが、
床部分だけ先に全面積作ってから自由通路の建設に入るのかな。
あ、そうか。
今、旧跨線橋に乗っているクレーンを移す場所を確保する為に、取り壊し前に東端の床を先に作ったのか。
旧跨線橋階段を改造してる部分が、もし一番ホームなら本当にただの柱かも知れないですね。
自由通路の階段部分だったりして。
広島駅も変わりますね。
大阪ステーションシティみたいになるんでしょうか。
エッセの建て替えも検討されているそうなので、商業スペース19000平米を有効活用して、活気がある新都心にしてほしいです。
紙屋町八丁堀の都心に負けない位広島駅も変わってほしいです。
高層ビル共に楽しみにしています。
鯉党様もこれからも取材を頑張って下さい。
ブログ更新お疲れ様です。
広島駅の南北自由通路の完成が本当に待ち遠しいですね。
先週末は岡山駅西口近くの家族が住むマンションに滞在して一足先に完成している岡山駅の東西を結ぶ自由通路を何度も通り、駅東西の街並の一体化を改めて認識しました。岡山赴任当初の西口の遅れを考えると隔世の感があります。
どなたかの「広島の人間はデルタ内だけが広島と思っている」と言う趣旨のコメントを読んで、実家がデルタ内の私より呉の妻の方が広島駅周辺界隈については詳しいので「広島の人間は駅へはあまり行く事がないから」との日頃の我が家の会話では昔ながらの広島=デルタ内の感覚になっておりハッとさせられました。
旧市内人口が55万人だった記憶があるので、今は118万人超ですから少数派ということになりますからね。
昨日、サミットの外相会談が広島で行われることが決定したというニュースが報道されましたね。
サミット本会議が中京圏の志摩で、外相会談が広島、財務相・中央銀行総裁会議が仙台と下馬評通りの、まさに新時代の幕明けに相応しい選考となり期待が膨らみます。
会場はやはり宇品のホテルなんでしょうか?地元出身の岸田が外相がホスト役というのも感慨深いですね。
これから出来る最低限のインフラ整備は進めるべきだとは思いますが付け焼刃ではなく今後に繋がる有意義なインフラ整備であって欲しいと願います。
ピースタワーの完成が外相会談に間に合うと良いですね。
Bブロックは完成、Cブロックは工事中の街並が世界に発信されることになりましたね。
レポート頑張って下さい。
楽しみにしています。
宜しくお願い致します。
新幹線車窓からの、マツダスタジアム、屋内練習場〜広島駅南北再開発、特に今はBブロックのビルの風景は見応えがありました〜
広島規模の都市になるとやっぱり色々凄いですね。